人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

ギフト 豆知識 その1 [ギフト 豆知識]
ギフトセンター
らしく ギフトの豆知識をお届けします。
ギフト 豆知識は不定期で更新します![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
『水引』のマナー
慶事には紅白・金銀・赤金、
弔事には白黒・黄白・青白・銀が多く、
濃い色が右
薄い色が左になるように結びます。
また、本数は慶事が5本・7本・9本の奇数を、
弔事には2本・4本・6本の偶数を使用しますが、
婚礼関係の場合は5本2束の10本を使用しましょう。
『のし紙』のマナー
慶事の贈り物には白い奉書紙を掛けて水引で結び、
のしを付けます。
これらを1枚の紙に印刷したものが一般に「のし紙」と呼ばれるもので、
水引だけを印刷したもの=「かけ紙」は
弔事や病気見舞い等に使用します。
また、のしは東西で色・デザイン、配置が異なるのも特徴です。
のしってこれね![[左斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/104.gif)

もともと貴重な保存食だったのし鮑(あわび)を四角い色紙で包んだものでした。
■結婚祝い(贈る側)

表書き→寿・御祝・御結婚御祝 等
水引→結び切り・輪結び
■出産祝い(贈る側)

表書き→御出産御祝・祝御安産・御祝 等
水引→紅白の蝶結び
■新築祝い(贈る側)

表書き→祝御新築・祝御新居・御新築御祝 等
水引→紅白の蝶結び
■快気祝い(贈る側)

表書き→快気祝・快気内祝 等
水引→紅白結び切り
■入学祝い(贈る側)

表書き→祝御入学(園)・ご入園おめでとう・御祝 等
水引→紅白の蝶結び
■香典

表書き→仏式・・・御霊前 (浄土真宗は「御佛前」)
水引→仏式・・・黒白結び切り 等
※神式及びキリスト教は形式が異なります。
![[プレゼント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/72.gif)
ギフト 豆知識は不定期で更新します
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
『水引』のマナー
慶事には紅白・金銀・赤金、
弔事には白黒・黄白・青白・銀が多く、
濃い色が右
薄い色が左になるように結びます。
また、本数は慶事が5本・7本・9本の奇数を、
弔事には2本・4本・6本の偶数を使用しますが、
婚礼関係の場合は5本2束の10本を使用しましょう。
『のし紙』のマナー
慶事の贈り物には白い奉書紙を掛けて水引で結び、
のしを付けます。
これらを1枚の紙に印刷したものが一般に「のし紙」と呼ばれるもので、
水引だけを印刷したもの=「かけ紙」は
弔事や病気見舞い等に使用します。
また、のしは東西で色・デザイン、配置が異なるのも特徴です。
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
![[左斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/104.gif)
もともと貴重な保存食だったのし鮑(あわび)を四角い色紙で包んだものでした。
■結婚祝い(贈る側)

表書き→寿・御祝・御結婚御祝 等
水引→結び切り・輪結び
■出産祝い(贈る側)

表書き→御出産御祝・祝御安産・御祝 等
水引→紅白の蝶結び
■新築祝い(贈る側)

表書き→祝御新築・祝御新居・御新築御祝 等
水引→紅白の蝶結び
■快気祝い(贈る側)

表書き→快気祝・快気内祝 等
水引→紅白結び切り
■入学祝い(贈る側)

表書き→祝御入学(園)・ご入園おめでとう・御祝 等
水引→紅白の蝶結び
■香典

表書き→仏式・・・御霊前 (浄土真宗は「御佛前」)
水引→仏式・・・黒白結び切り 等
※神式及びキリスト教は形式が異なります。
2010-02-01 14:20
nice!(0)
コメント(2)
トラックバック(0)
人気ブログランキングへ


とっても勉強になりました(-^〇^-)
だけど、その後のTバックが…。
雰囲気ぶち壊しなんですけどー(笑)
by いかちゃん (2010-02-01 21:45)
いかちゃんさん
まったく反応ないと思っていた記事にコメくれてありがと♡
Tバック、さくたろうのブログの読者の
バック売りの少女さんの出品なの。
売り上げに貢献しようと思って。
興味があったら(ムフフ)のぞいてみてね。
by さくたろう (2010-02-01 22:11)