人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

超・超・ちょ~ビギナーのためのパソコン講座 その6 [パソコン講座]
超・超・ちょ~ビギナーのためのパソコン講座は不定期で更新します。
バックナンバーはこちら
超・超・ちょ~ビギナーのためのパソコン講座 その1
超・超・ちょ~ビギナーのためのパソコン講座 その2
超・超・ちょ~ビギナーのためのパソコン講座 その3
超・超・ちょ~ビギナーのためのパソコン講座 その4
超・超・ちょ~ビギナーのためのパソコン講座 その5
前回に引き続き、便利ツールの紹介。
メールに添付するファイルの容量が大きいときに便利なサイトのご紹介です。
メールに添付するファイル![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
容量![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
はい。超ビギナーさんにはここからですね。
携帯電話では写真をメールで送ることができますね。
携帯電話で撮った写真を見て、
「あ~これかわいい
私の携帯に送って~
」
と言われたときに
写真のファイルを添付してメールを送ります。
携帯電話で添付できるのは写真やデコメなどですね。
同じように自分のパソコンで作った文章や
取り込んだ写真を添付してメールで送ることができます。
そのときに送るファイルの容量、これが問題です。
ファイルの容量=データの大きさです。
プロバイダのサーバー容量はさまざまで
送受信することができる容量もそれにより変わってきますが、
容量を超えるとファイルの送受信ができません。
はい
この部分
、意味わかんないですけど、
気にせず進みます。
とにかく送りたいファイルが大きすぎて送れない![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
そんなときは、どうしましょう![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
一つの手としては
にコピーしてそれを渡す。
でも相手が遠方だったら、郵送しなくちゃいけないですね。
めんどうだぁ![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
そんな時に便利なのが、
こちら
データ便
(他にも同様のサービスを行っているサイトあり)
合計100MB(メガバイト)までのファイルを送れます![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
会員登録すら不要![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
しかも無料![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
会員登録不要っていうの、かなりポイント高いです![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
まず無用なメルマガが届かない![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
ログインIDやパスワードを設定する必要がないので、
IDやパスワードの管理が不要![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
ちゅうことは、「パスワードなんだったけ~
」と悩む必要なし![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
さて100MBっていったいどのくらい![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
一言で言うと、かなりの量![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
デジカメ
で撮った写真、
画像サイズや画質設定、被写体の種類によって容量は変わりますが、
1枚1~2MBといったところでしょうか。
1枚2MBだとしても
100MB送ることができるということは、
50枚分の写真を送ることができますね。
余談ですが写真に限って言いますと、
各カメラメーカーがサポートするサイトや
Google、yahooのサイトでは、
専用のサーバーにアップロードすれば、
どこからでも誰からでも閲覧できるような
サービスがあります。
みんなで行ったキャンプの写真、
アップロードして
欲しいなと思った写真は各自でダウンロードすればOK![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
現像した写真を回覧して、必要な写真に名前を書いていき、
とりまとめの人が集計、焼き増し・・・![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
なんてのは、もう一昔前の話なんですね![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
さて本題に戻しますが、
写真に限らず、
子供会の資料、
作ってしまったら懲りすぎて
かわいいイラストを入れまくり![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ついでに写真も入れて![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
気がつくと大容量・・・なんてのもよくある話。
そんなときでもこのデータ便を使えば、
容量を気にせずに
懲りまくり超ドハデな資料もどんどん作ることができますよ![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
使い方は![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
データ便
こちらをクリックし、利用規約に同意して、
アップロードページへGO![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
そして自分の情報を入れます。
(名前やメールアドレスなど)
次に送りたいファイルを指定して
アップロード![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
アップロードっていうのはインターネット上の箱の中に
指定したファイルを一時的に格納すると思ってくださいね。
次に送りたい方の情報を入れます。
(これも名前やメールアドレスなどです)
たったこれだけ。
手続きが終わると、
送りたい方に『ファイルがアップロードされましたよ~』
っていうメール
が届きます。
メールに記載してあるURLをクリックし、
あとはダウンロードするだけ。
ダウンロードっていうのは、アップロードと逆です。
インターネット上に一時的に格納されたファイルを取り出すことです。
以上です
試してみてくださいね。
バックナンバーはこちら
超・超・ちょ~ビギナーのためのパソコン講座 その1
超・超・ちょ~ビギナーのためのパソコン講座 その2
超・超・ちょ~ビギナーのためのパソコン講座 その3
超・超・ちょ~ビギナーのためのパソコン講座 その4
超・超・ちょ~ビギナーのためのパソコン講座 その5
前回に引き続き、便利ツールの紹介。
メールに添付するファイルの容量が大きいときに便利なサイトのご紹介です。
メールに添付するファイル
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
容量
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
はい。超ビギナーさんにはここからですね。
携帯電話では写真をメールで送ることができますね。
携帯電話で撮った写真を見て、
「あ~これかわいい
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
と言われたときに
写真のファイルを添付してメールを送ります。
携帯電話で添付できるのは写真やデコメなどですね。
同じように自分のパソコンで作った文章や
取り込んだ写真を添付してメールで送ることができます。
そのときに送るファイルの容量、これが問題です。
ファイルの容量=データの大きさです。
プロバイダのサーバー容量はさまざまで
送受信することができる容量もそれにより変わってきますが、
容量を超えるとファイルの送受信ができません。
はい
![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
気にせず進みます。
とにかく送りたいファイルが大きすぎて送れない
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
そんなときは、どうしましょう
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
一つの手としては
![[CD]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/79.gif)
でも相手が遠方だったら、郵送しなくちゃいけないですね。
めんどうだぁ
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
そんな時に便利なのが、
こちら
データ便
(他にも同様のサービスを行っているサイトあり)
合計100MB(メガバイト)までのファイルを送れます
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
会員登録すら不要
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
しかも無料
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
会員登録不要っていうの、かなりポイント高いです
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
まず無用なメルマガが届かない
![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
ログインIDやパスワードを設定する必要がないので、
IDやパスワードの管理が不要
![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
ちゅうことは、「パスワードなんだったけ~
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
さて100MBっていったいどのくらい
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
一言で言うと、かなりの量
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
デジカメ
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
画像サイズや画質設定、被写体の種類によって容量は変わりますが、
1枚1~2MBといったところでしょうか。
1枚2MBだとしても
100MB送ることができるということは、
50枚分の写真を送ることができますね。
余談ですが写真に限って言いますと、
各カメラメーカーがサポートするサイトや
Google、yahooのサイトでは、
専用のサーバーにアップロードすれば、
どこからでも誰からでも閲覧できるような
サービスがあります。
みんなで行ったキャンプの写真、
アップロードして
欲しいなと思った写真は各自でダウンロードすればOK
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
現像した写真を回覧して、必要な写真に名前を書いていき、
とりまとめの人が集計、焼き増し・・・
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
なんてのは、もう一昔前の話なんですね
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
さて本題に戻しますが、
写真に限らず、
子供会の資料、
作ってしまったら懲りすぎて
かわいいイラストを入れまくり
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ついでに写真も入れて
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
気がつくと大容量・・・なんてのもよくある話。
そんなときでもこのデータ便を使えば、
容量を気にせずに
懲りまくり超ドハデな資料もどんどん作ることができますよ
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
使い方は
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
データ便
こちらをクリックし、利用規約に同意して、
アップロードページへGO
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
そして自分の情報を入れます。
(名前やメールアドレスなど)
次に送りたいファイルを指定して
アップロード
![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
アップロードっていうのはインターネット上の箱の中に
指定したファイルを一時的に格納すると思ってくださいね。
次に送りたい方の情報を入れます。
(これも名前やメールアドレスなどです)
たったこれだけ。
手続きが終わると、
送りたい方に『ファイルがアップロードされましたよ~』
っていうメール
![[mail to]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/106.gif)
メールに記載してあるURLをクリックし、
あとはダウンロードするだけ。
ダウンロードっていうのは、アップロードと逆です。
インターネット上に一時的に格納されたファイルを取り出すことです。
以上です
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
2010-08-10 18:17
nice!(0)
コメント(0)
トラックバック(0)
人気ブログランキングへ


コメント 0