人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

葬儀事情と豆知識 その8 [葬儀事情と豆知識]
葬儀事情と豆知識は不定期で更新します。
バックナンバーはこちら↓
葬儀事情と豆知識 その1
葬儀事情と豆知識 その2
葬儀事情と豆知識 その3
葬儀事情と豆知識 その4
葬儀事情と豆知識 その5
葬儀事情と豆知識 その6
葬儀事情と豆知識 その7
さくたろう(以降さく):こんにちは
まつのみくまさん。
やっと暑い夏も終わり・・・
のはずが、まだまだ暑いですね![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
まつのみくまさん(以降まつ):こんにちは。
ほんとですね、さくたろうさん。
9月もまだまだこの調子で気温が下がらないんでしょうかねぇ![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
さて、前回のお話は覚えてますか?
さく:ええっと・・
・
葬儀全般にかかる総費用と、
葬儀会社に支払う費用が違うということで、
トラブルの原因になるということでしたよね。
まつ:そのとおりです。
宗教者へのお布施・お礼
葬儀社への支払い
+ 飲食代・タクシー・火葬料など実費分
――――――――――――――――――――
家計から支出葬儀総費用
こういうことでした。
さて今日はこの中で、気になる葬儀社への支払いについてお話します。
一般的に商品を購入するときって、
見積金額と請求金額が食い違うことってないですよね![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
さく:もちろんそうですよ。当然です![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
まつ:でも葬儀の場合は、ほとんどの場合食い違うんですよ。
さく:ええ![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
ほ、ほとんどの場合って・・・![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
まつ:そうなんです。
だから見積金額を提示しない葬儀社もあります。
さく:げげげ![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
まつ:見積金額と請求金額に大きな相違が出たりすると、どうでしょう?
さく:さくたろうなんて、「エッ
だまされた
」って思っちゃいますよ。
まつ:そりゃそうですね。
ではなぜそうなるのか
を解説していきます。
最初に必ずご理解していただかなくてはならない点があります。
当たり前のことですが、
商品の数量により金額が変動してしまう点です。
さく:はあ・・・。なんの数量でしょう![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
まつ:具体的に説明しますね。
葬儀社への支払いの中は大きく分けて3つの商品群で構成されています。
通夜・葬儀を行う上で必需品と言われる商品群
数量により金額が変動する商品群
葬儀をより良いものにするためのオプション商品群
です。
さらにその中味を細かく見ていきましょう。
の【必要とされる商品群】
祭壇、生花装飾、棺、骨壷、遺影写真、ドライアイス(保冷剤)、消臭剤、会館使用料、スタッフ(人件費)、霊柩車、小物(消耗品の費用)etc.
の【数量により変動する商品群】
会葬礼状、会葬返礼品、通夜料理、精進料理、精進落し(料理は地域により名称が異なるため、一般的な名称を採用しております)寝台車搬送料etc.
の【オプション商品群】
各社内容が異なります。
喪家からの依頼商品(テントや椅子、ストーブetc.)もオプションです。
さく:うわぁ・・・
めちゃくちゃ細かいですね![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
まつ:まあまあ、我慢して聞いてくださいね。
必要とされる商品群は各社、
セット価格やプラン価格として提供されている場合が多いようです。
中には、それぞれ商品を選択し決定する方法のところもあります。
人数が少ないと費用をおさえることができると言われますが、
この必要とされる商品群は、
親族・会葬者の人数に関係なく選択されたプラン価格が請求されます。
オプション商品群は喪家の意思により決定されますので、ここでの説明は除きます。
ここでちょっと話がそれますが・・・
新聞広告やチラシなどで葬儀の価格を目にされたことはないですか?
このチラシ等で表示される価格は必要とされる商品群のプラン価格、のはずですが、
各社考え方が違うため、
それだけでは葬儀ができないという場合が多いので注意が必要です。
例)会館使用料、霊柩車、ドライアイスなど別途請求
通夜・葬儀には、別途人件費、サービス料が必要です
必要商品群の費用を複雑にしている大きな要因です。
どこまでを含んでいるのか![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
追加料金はないのか![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
必要商品群なのに・・・確認が必要なのが現状です。
さく:はあ・・・![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
まつ:さて本題に戻します。
仮に別途請求があったとしても、
ここまでなら見積金額と請求金額の相違はたいしてありません。
問題は、数量により変動する商品群です。
さて、さくたろうさん。
仮にさくたろうさんのお葬式があったとして、
何人の方が参列されるか、さくたろうさんは把握できますか?
さく:ええ
ムリム![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
まったく見当もつかないですよ。
まつ:そうですよね。
万一のとき、葬儀社との打ち合せ段階で、
親族、お手伝いの方の人数を把握されていらっしゃる方は、
ほとんどおられません。
また会葬者の人数も同様です。
でも1~2時間の打ち合せの中である程度決めて行かなければなりません。
通夜と葬儀それぞれに、親族の方がどのくらい来ていただけるのか?
→料理の数量に影響します。
ご近所や会社の方がどのくらい会葬に来られるのか?
→会葬礼状、会葬御礼品の数量に影響します。
葬儀が終わってみないと正確な費用が出ないのはこのためです。
さく:ああ、そういうことなんですね。
でもそんなに金額が違うもんですか![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
ざっくり計算したんじゃダメですか![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
まつ:はい。じゃ実際に計算してみましょう。
料理を頂く方が20人の場合と、50人の場合ではどうでしょう。
3,150円の料理が20個で63,000円
50個で157,500円
その差は94,500円です。
さく:94,500円![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
けっこう大きな金額になりますね。
まつ:必要だから仕方ないのですが、
この数量により変動する費用を軽視すると、
エッと驚くことになります。
寝台車も走行距離、深夜の時間帯では多少費用がかかります。
皆さん祭壇の飾りなどのプラン価格に目がいきますが、
葬儀費用は数量により変動する費用があることを忘れないでください。
さく:はい。わかりました。
まつ:今回は葬儀社への支払いの費用について解説しましたが、参考になりましたでしょうか?
さく:もちろん
細かいことまでは項目が多すぎて覚え切れませんが、
料理の金額の差をしっかり頭に叩き込んでおきます。
まつ:ははは
さすがO型のさくたろうさん。
大雑把ですね。
さく:いやいやいや、褒められちゃって照れますね![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
まつ:・・・![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
さく:それでは次回もよろしくお願いいたします。
ところでブログでは写真をアップした方が、
アクセス件数が多いので、
なんの脈絡もないのですが、
さくたろうが、初めてこのおうちに来たときの写真をアップしますね。
そ~っとそ~っと・・・

ふうに気付かれないようにそ~っと・・・

まつ:え
さくたろうさんって、もとからこの家に住んでいたんじゃないんですか![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
どこから来たんですか![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
さく:あれれ
まつのみくまさん、知りませんでした![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
アメリカですよ。ア・メ・リ・カ![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
バックナンバーはこちら↓
葬儀事情と豆知識 その1
葬儀事情と豆知識 その2
葬儀事情と豆知識 その3
葬儀事情と豆知識 その4
葬儀事情と豆知識 その5
葬儀事情と豆知識 その6
葬儀事情と豆知識 その7
さくたろう(以降さく):こんにちは
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
やっと暑い夏も終わり・・・
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
まつのみくまさん(以降まつ):こんにちは。
ほんとですね、さくたろうさん。
9月もまだまだこの調子で気温が下がらないんでしょうかねぇ
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
さて、前回のお話は覚えてますか?
さく:ええっと・・
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
葬儀全般にかかる総費用と、
葬儀会社に支払う費用が違うということで、
トラブルの原因になるということでしたよね。
まつ:そのとおりです。
宗教者へのお布施・お礼
葬儀社への支払い
+ 飲食代・タクシー・火葬料など実費分
――――――――――――――――――――
家計から支出葬儀総費用
こういうことでした。
さて今日はこの中で、気になる葬儀社への支払いについてお話します。
一般的に商品を購入するときって、
見積金額と請求金額が食い違うことってないですよね
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
さく:もちろんそうですよ。当然です
![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
まつ:でも葬儀の場合は、ほとんどの場合食い違うんですよ。
さく:ええ
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
ほ、ほとんどの場合って・・・
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
まつ:そうなんです。
だから見積金額を提示しない葬儀社もあります。
さく:げげげ
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
まつ:見積金額と請求金額に大きな相違が出たりすると、どうでしょう?
さく:さくたろうなんて、「エッ
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
まつ:そりゃそうですね。
ではなぜそうなるのか
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
最初に必ずご理解していただかなくてはならない点があります。
当たり前のことですが、
商品の数量により金額が変動してしまう点です。
さく:はあ・・・。なんの数量でしょう
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
まつ:具体的に説明しますね。
葬儀社への支払いの中は大きく分けて3つの商品群で構成されています。
![[1]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/125.gif)
![[2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/126.gif)
![[3]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/127.gif)
です。
さらにその中味を細かく見ていきましょう。
![[1]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/125.gif)
祭壇、生花装飾、棺、骨壷、遺影写真、ドライアイス(保冷剤)、消臭剤、会館使用料、スタッフ(人件費)、霊柩車、小物(消耗品の費用)etc.
![[2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/126.gif)
会葬礼状、会葬返礼品、通夜料理、精進料理、精進落し(料理は地域により名称が異なるため、一般的な名称を採用しております)寝台車搬送料etc.
![[3]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/127.gif)
各社内容が異なります。
喪家からの依頼商品(テントや椅子、ストーブetc.)もオプションです。
さく:うわぁ・・・
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
まつ:まあまあ、我慢して聞いてくださいね。
必要とされる商品群は各社、
セット価格やプラン価格として提供されている場合が多いようです。
中には、それぞれ商品を選択し決定する方法のところもあります。
人数が少ないと費用をおさえることができると言われますが、
この必要とされる商品群は、
親族・会葬者の人数に関係なく選択されたプラン価格が請求されます。
オプション商品群は喪家の意思により決定されますので、ここでの説明は除きます。
ここでちょっと話がそれますが・・・
新聞広告やチラシなどで葬儀の価格を目にされたことはないですか?
このチラシ等で表示される価格は必要とされる商品群のプラン価格、のはずですが、
各社考え方が違うため、
それだけでは葬儀ができないという場合が多いので注意が必要です。
例)会館使用料、霊柩車、ドライアイスなど別途請求
通夜・葬儀には、別途人件費、サービス料が必要です
必要商品群の費用を複雑にしている大きな要因です。
どこまでを含んでいるのか
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
追加料金はないのか
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
必要商品群なのに・・・確認が必要なのが現状です。
さく:はあ・・・
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
まつ:さて本題に戻します。
仮に別途請求があったとしても、
ここまでなら見積金額と請求金額の相違はたいしてありません。
問題は、数量により変動する商品群です。
さて、さくたろうさん。
仮にさくたろうさんのお葬式があったとして、
何人の方が参列されるか、さくたろうさんは把握できますか?
さく:ええ
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
まつ:そうですよね。
万一のとき、葬儀社との打ち合せ段階で、
親族、お手伝いの方の人数を把握されていらっしゃる方は、
ほとんどおられません。
また会葬者の人数も同様です。
でも1~2時間の打ち合せの中である程度決めて行かなければなりません。
通夜と葬儀それぞれに、親族の方がどのくらい来ていただけるのか?
→料理の数量に影響します。
ご近所や会社の方がどのくらい会葬に来られるのか?
→会葬礼状、会葬御礼品の数量に影響します。
葬儀が終わってみないと正確な費用が出ないのはこのためです。
さく:ああ、そういうことなんですね。
でもそんなに金額が違うもんですか
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
ざっくり計算したんじゃダメですか
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
まつ:はい。じゃ実際に計算してみましょう。
料理を頂く方が20人の場合と、50人の場合ではどうでしょう。
3,150円の料理が20個で63,000円
50個で157,500円
その差は94,500円です。
さく:94,500円
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
まつ:必要だから仕方ないのですが、
この数量により変動する費用を軽視すると、
エッと驚くことになります。
寝台車も走行距離、深夜の時間帯では多少費用がかかります。
皆さん祭壇の飾りなどのプラン価格に目がいきますが、
葬儀費用は数量により変動する費用があることを忘れないでください。
さく:はい。わかりました。
まつ:今回は葬儀社への支払いの費用について解説しましたが、参考になりましたでしょうか?
さく:もちろん
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
料理の金額の差をしっかり頭に叩き込んでおきます。
まつ:ははは
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
大雑把ですね。
さく:いやいやいや、褒められちゃって照れますね
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
まつ:・・・
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
さく:それでは次回もよろしくお願いいたします。
ところでブログでは写真をアップした方が、
アクセス件数が多いので、
なんの脈絡もないのですが、
さくたろうが、初めてこのおうちに来たときの写真をアップしますね。
そ~っとそ~っと・・・
ふうに気付かれないようにそ~っと・・・
まつ:え
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
どこから来たんですか
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
さく:あれれ
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
アメリカですよ。ア・メ・リ・カ
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
2010-09-08 18:37
nice!(0)
コメント(4)
トラックバック(0)
人気ブログランキングへ


私もO型・・・
大雑把に 把握しておきますぅ~(汗)
あんれぇ~ さくたろうさんて・・・・
アメリカ帰りだったんだぁ~
しかし ふぅちゃんがマジ気づいてないのがおかしい~
写真もUPしたし アクセス&ランキングもアップじゃぁ~
ポッチン♪
by かなぶぅ~ (2010-09-09 13:31)
かなぶぅ~さん
ざっくりね、ざっくり・・・
なんせO型ですからっ(・∀・)ウン!!
さくたろう自身、自分の履歴をいまいち把握しちょりません(;^ω^)
さくたろうっていったい誰?
だんだんワケわかんなくなってきた・・・(-ω-ll)
by さくたろう (2010-09-09 15:15)
さっくんは17歳くらいまでB型で、以降O型です。
不思議なことに、昔はBらしいBと言われ、今ではざっくり片づけられネーゼのOです。。。
by さっくん18 (2010-09-10 08:51)
さっくんさん
解説のまつのみくまさんも
18歳くらいまでB型だったらしいですよ。
今では神経質なA型ですが。
の、わりには遺伝子は強力らしく
ももぞうもガチャピンもA型です( ´艸`)
by さくたろう (2010-09-10 10:24)