SSブログ
人気ブログランキングへ
br_decobanner_20100130163735.gif
プライベート ブログトップ
前の30件 | -

さくたろう鹿児島へ行く [プライベート]

弾丸で鹿児島行ってきましたー。


ちょうど1年前に亡くなった実母の納骨です。


兄家族と、
実妹と、
さくたろう家族の大所帯で。



2名は関東から飛行機で、
1名は大阪から一旦広島に帰省。
からの広島発の7名は新幹線で。


納骨は無事終わり、
レポは指宿のお宿から。



こちらいぶすき秀水園。

20230107秀水園01.jpg



老舗旅館です。
ウェルカムドリンクはお抹茶。

20230107秀水園05-1.jpg



到着が遅かったためすぐに食事。

20230107秀水園03.jpg



最初で最後になるかもしれない
実家の家族そろっての旅行で調子に乗りグレードアップした食事は、
もう食べきれないほどの量。

なのに。
写真は取り忘れました(笑)。


食事は個室でしたが、その個室にも
20230107秀水園02.jpg
なにやらいわれのありそうな調度品が。

奥にはワシントン条約以前のものと思われる
でっかい象牙も。



20230108秀水園09.jpg

老舗旅館のたたずまいは古い中にも格調高く、
ロビーでひたってる風の写真を撮る。



翌日、朝食も同じ個室で。

20230108秀水園01.jpg



この日は【いぶすき菜の花マラソン】があるそうで

20230108秀水園02-1.jpg

20230108秀水園07.jpg

この時期に合わせて菜の花を満開にされるそうです。



20230108秀水園04.jpg
菜の花農園の方々…
ではなく、
甥っ子たちと息子ガチャピン。



さくたろうと長女ももぞうは砂蒸し風呂を満喫。
20230108秀水園06-1.jpg



すぐ近くの海岸はこんな映えスポットで、
20230108秀水園03.jpg

20230108秀水園05.jpg

砂蒸し以外の面々は、
海岸に用意されたコーヒーを頂いたり、
写真撮影してたようです。



が、菜の花マラソンでの渋滞が予想されるので、
早々に指宿を後に、


道中美しい開聞岳をのぞみながら、

20230108開聞岳.jpg

枕崎の【薩摩酒造 花渡川蒸溜所 明治蔵】へと向かいました。


20230108明治蔵01.jpg


20230108明治蔵03.jpg


20230108明治蔵04.jpg


20230108明治蔵02.jpg


こちらでしこたま
薩摩焼酎を仕入れた我々は、
試飲しすぎて一部のメンツほろ酔い状態(笑)。

20230108明治蔵05.jpg

がんがん飲んどる(笑)。



昼食は枕崎のお魚センターで
「カツオのおいしいヤツ」頂きました。


が、ちょっとした事故で、
この写真しか残っていなかった[あせあせ(飛び散る汗)]

20230108おさかなセンター01-1.jpg



弾丸の鹿児島旅行でしたが、

道中はレンタカー2台を借りて、
メンバーをシャッフルしながら乗車。
それぞれ車中は大盛り上がりで、
とても楽しい旅行となりました。


亡き母も会話に参加して、
大爆笑の道中だったことと思います。


そして各自仕事を持ちながらも、
それぞれ事情を抱えながらも
予定していた全員がなんとか無事に参加できたのは、
「納骨は全員で」と遺言を残した母の采配なのかもしれません。



37年ぶりに再会した両親(のお骨)。
並べておさめてもらいました。



20230108鹿児島中央駅01-1.jpg

上り新幹線しかないのが軽く違和感な
鹿児島中央駅。




nice!(0)  コメント(0) 

さくたろう出雲大社&隠岐の島へ行く その6 [プライベート]

プロローグ(その1)はこちら。
その2はこちら。
その3はこちら。
その4はこちら。
その5はこちら。



ステキなホテルEntoの朝。



ゴソゴソ。カシャカシャカシャ。

の騒音の中で、かまわず寝ていたさくたろうですが、


犯人は長女ももぞう。



朝の6時から一人撮影会。



なんのためにやっているのか、
なににアップしたのか、
いまだによくわからんけども。



とにかくアホすぎる娘の行動と
残った写真がおもしろすぎて、
動画を作成したのでどうぞご覧ください。








バカなん。笑



朝食~♪

20221024島根20m-1.jpg

夜もそうだったけど、
量がちょうど良い。



朝食後、コーヒーをテイクアウトし、
ホテルの裏手のビーチに
朝のお散歩。



20221024島根21m-1.jpg

昨夜夜光虫がいるかもと行こうとした海岸。

こんなに美しかったとは。



20221024島根22m-1.jpg



コーヒーを片手にゆったりと過ごす贅沢な時間。

20221024島根23m-1.jpg



チェックアウトの前に、
⑤OKIぐるぐるクーポンの
『体験(昨日予約した海中展望船あまんぼう)』の電子スタンプをゲットするために、
キンニャモニャセンターに。
(徒歩2分)



なんと、波が高くて海中展望船あまんぼうは欠航!!

こんなにいい天気なのに。
波も穏やかなのに。



残念だけど仕方ない。



あ、『体験』のスタンプもゲットできない[あせあせ(飛び散る汗)]



スタンプゲットできる『体験』は他になにがある?

今からなら一人1,000円でキャンドル作成の『体験』予約できるよー。

一人1,000円出して、一人5,000円のクーポンゲットする?



ふとカバンの中にあった
④Entoのクーポン2,000円分

「こ、これ使える?」


「できますよー[わーい(嬉しい顔)]


④Entoのクーポン(消費できた)



もはや、消化試合的な『体験』の予約をし、
(キャンドル作成体験に関わる人ごめんなさい)

電子クーポンもゲットし、
Entoに戻りチェックアウト。


⑤OKIぐるぐるクーポンは、
宿泊費には使えないけど、
ホテルでの飲食代には使用できるので、
一人5,000円分をクーポンから支払いました。

⑤OKIぐるぐるクーポン(消費)


やれやれ。いろいろ大変[あせあせ(飛び散る汗)]



キャンドル作成の体験までの間に、
やることないので、
レンタカーを借りて
この小さい島をもう一度ドライブしてみることに。



昨日も行った明屋海岸。

今日はお天気も良く、
波も穏やか。
(誰もいない)



20221024島根25m-1.jpg



ハート岩の近くまで海沿い(岩沿い)を歩いて行ってみた。

20221024島根24m-1.jpg

ハートがちゃんと見える。



次は金光寺山へ。

20221024島根26m-1.jpg

山道だけど車ですいすい。

(誰もいない)


小さな祠と、石仏がたくさん。



次は七尋(ななひろ)女房岩へ行ってみるか。

ガイドには、
『水木しげるさんも感じた妖怪スポット。
 お化けが姿を変えたという巨大な岩があります』



20221024島根27m-1.jpg

ここから少し上がるらしい。
が、ちょっと気味が悪いし、
駐車場もないので、しばし迷って行くのをやめました。
(誰もいない)

ここにも鬼太郎。



ときどき牛さんにも遭遇。

20221024島根28m-1.jpg



レンタカーを返し、
キャンドル体験。



色付きの砂を入れて
海岸で採れた貝殻や
ビーズを入れる。


20221024島根31.jpg


ジェルを流し込んでもらって
固まったら出来上がり。



帰りの船の時間が迫っているので、
お昼ご飯を食べます。


成り行きで
きくらげちゃかぽん MOTEKOIYOさん。

20221024島根29m-1.jpg



けっこうなボリューム。
でもおいしくて完食。


今日は島前内航船で西の島別府港へ行きます。






別府港で高速船の切符を買う際、
スタンプ押印済みの③おき得クーポンを出し、
高速船通常3,510円のところ1,440円で購入。


おき得クーポン(消費)



そこから高速船で七類港へ1時間。

七類港から松江へ40分。

松江→やくもで岡山→新幹線で広島。



帰りの移動はとにかく爆睡[わーい(嬉しい顔)]


行きほど長さは感じなかったけど、
連絡時間の短さからお土産がまったく買えない。


やむを得ず新幹線は1本遅らせて
岡山で岡山土産を買うはめに。笑

隠岐土産一切なし。



まあいいか。笑



書いてみるとクーポンに追われた旅のようになりましたが、
実際は下調べをしていたのと、
ある程度は成り行きでクーポン消費になったので、

終わってみると、
使えるクーポンはすべて消化でき、
ラッキーでした。



あまりわちゃわちゃ動かず、
スケジュールもゆったりにしたので、
刺激はあまりなかったけど、
自然の中でゆっくり過ごすことができた旅だったなー。
おいしいものもいっぱい食べられた[揺れるハート]



いつもさくたろうを引っ張り出してくれる娘ももぞうには感謝。


また行こう。
どこ行く?
いつ行く?


おしまい。















nice!(0)  コメント(0) 

さくたろう出雲大社&隠岐の島へ行く その5 [プライベート]

プロローグ(その1)はこちら。
その2はこちら。
その3はこちら。
その4はこちら。



今回の旅は、ホテルEntoに泊まるのが一つの目的で、
以前リゾート地へ旅行に行ったときに、
せっかくリゾートホテルだったのに、
これでもかってくらいオプションぶっこんで、
それはそれで楽しかったけど、
もっとホテルでゆっくりしても良かったんじゃない?って反省があり、

その反省点を生かし、
メディアにもよく登場する摩天崖にも行ってみたいっていう気持ちはあったものの
隣の島に渡らなければいけないし、
ここはぐっと我慢して、
あまり派手な動きはしないことにしました。



夕方になったので、
ホテルEntoにチェックイン。
(ホテルの写真は時系列無視してます)


20221023島根25m-1.jpg


ここでまたもや
④Entoのクーポン

大浴場が工事のため使えないので(事前に了承済み)
そのお詫びとのことで、
2,000円分のクーポンいただく。
どこで使えるん?


20221023島根08m-1.jpg


さらに
⑤OKIぐるぐるクーポン
のエントリー作業をしなければ。

このクーポンは、ウォレットアプリをインストールした上で、
アプリ内の該当スタンプラリーに参加登録。
『宿泊場所』と『体験一つ』のQRコードを読み取り電子クーポンを取得。
一旦ウォレットに課金。
そこから支払いをするという、
なんともハードルが高いクーポン。

でも一人5,000円分なので、
ここはなんとかゲットしたいもの。

ちなみにこの日レンタルした『電動チャリ』は『体験』に含まれないそうで、
翌日の海中展望船あまんぼうの予約をしてみた。


20221023島根07m-1.jpg



全国旅行支援に関しては、
Entoは参加しないそうで、こちらの割引はなし。



20221023島根09m-1.jpg


隠岐はユネスコ世界ジオパークとして認定されているそうです。



ジオパークってなんなん?

地質・地形から地球の過去を知り、未来を考えて、活動する場所です。
日本ジオパークネットワークより


言われてもようわからん。



まあそういう定義の下で作られたホテルで、
(理解できないまま話を進める)

展示室には大地の成り立ちなど模型や、
化石などが展示されています。



20221023島根m-1.jpg



夕方5時からその展示物を説明してくれるツアーがあるそうで、
少し時間を過ぎてしまったけど、
参加してみた。



そこで説明していただいたスタッフさんに
疑問に思っていたことを質問。


「ここってイノシシとか熊とかいますか?」


いないそうです。
いちばん大きな動物はウサギ。
(そういや因幡の白兎も隠岐の島からサメの背中渡って来たんだよね)



どうりで。
農作物が害獣対策されてなかった。



スタッフさんいわく
「ここではカラスがいちばん生き生きしています」
笑笑。
たしかにカラスの泥棒が当然のごとくバッグから盗もうとしてたわ。



ではお部屋にはいります。




「おぉぉぉぉ!!」


20221023島根10m-1.jpg



さんざんインスタで見てたけど、
やっぱり感動。



シャワールームもトイレもオーシャンビュー。
(ブラインドはありました)


20221023島根41m-1.jpg



荷物を片付けたところで食事に向かいます。



コンクリ打ちっぱなしのおしゃれな空間です。

20221023島根27m-1.jpg

暗くて見えないけどここもオーシャンビュー[わーい(嬉しい顔)]



お料理は地元のお野菜を中心とした創作料理。

20221023島根18m-1.jpg

20221023島根19m-1.jpg
小松菜のスープ

20221023島根20m-1.jpg
かぼちゃサラダ

20221023島根21m-1.jpg
岩牡蠣

20221023島根22m-1.jpg
お口直し(アメちゃん←なんのか忘れた)
サザエは飾り。

20221023島根23m-1.jpg
隠岐牛

20221023島根24m-1.jpg
栗のデザート(モンブラン的な)



こちらのスタッフさん、若い方が多くて、
聞いてみたところ、Iターンの方がほとんどだそうで。

お料理も自分たちで採りに行ったり
試行錯誤しながらアイデア出し合ってされてるそうです。

とてもおいしくて、
量もちょうどよかったです。


帰ってから調べてみたら、
こちらの海士町(中ノ島)は
町おこしに大成功した事例みたいです。



食事が終わったら、
ホテルの方が「この時期、夜光虫が見れるかも」と言われていたので、
ホテルの裏手にある海岸に行ってみましたが、
雨風が強く、
真っ暗だし、
海岸なんてどこにあるかもわからん状態。

早々に引き上げました。



そして秋の夜長に何をするんかと言うと、
さくたろうは仕事が入ったためパソコン作業。



長女ももぞうはというと、
ずーっと『映え』写真撮影。笑


20221023島根26m-1.jpg



据え付けのテレビがないの。(貸出あり)



だから時折通る船の音を聞きながら
静かな静かな夜を
じっくりと味わいました。



続く。




nice!(0)  コメント(0) 

さくたろう出雲大社&隠岐の島へ行く その4 [プライベート]

そう言えば行った証のこれ貼っとく。

20221022島根25.jpg


プロローグ(その1)はこちら。

その2はこちら。

その3はこちら。



お泊りは
天然温泉 だんだんの湯 御宿 野乃松江
の、翌朝。


7時過ぎには宿を出発するのでここは素泊まり。


松江駅に向かいます。

20221023島根01.jpg

大橋川と言うらしい。
中海と宍道湖をつなぐ川ですが、
まるで広島の川辺の風景ですね。


突然ですがクーポンのおさらいをします。
ホテルで受け取ったクーポン券は以下の2種類

①しまねっこクーポン

しまねプレミアム飲食券(前日の夕食で消費)


①のしまねっこクーポンが使えるコンビニを探して、
バスの待ち時間のためのコーヒーに使用。

20221023島根02.jpg

①しまねっこクーポンまだ1,000円分余ってますが、
使用期限はこの日まで。
さて、使え切れるかな?



バス来た♪

20221023島根03.jpg


このバスで40分かけて七類港へ向かいます。



けっこうな満席。(予約不要)



港に着いたら、乗船券を買う際に、
おき得乗船券予約してます」と申告。


出た。
③おき得乗船券。


ウェブ上からエントリーし、
高速船に乗りたい場合はウェブで予約。


行きはフェリーで船の旅を楽しみ、
帰りは高速船なのでエントリーしたときに予約をしております。


スタンプ形式(スタンプ用紙が渡されます)で、
宿泊施設と『なにかの体験』をし、スタンプ押してもらったら
帰りの高速船が1,440円で乗船できます。
(通常は3,510円)



1時間待ち時間がありますが、
何もすることがありません[あせあせ(飛び散る汗)]



20221023島根04.jpg

この『くにが』に乗ります。




「行きはフェリーで船の旅を楽しみ…」
とは言え、3時間よ。笑


また移動でうんざりするパターン。



船って10分も乗ってたら飽きるよね。
宮島までの10分でじゅうぶんだもん。



月に数回瀬戸内を徘徊しているとは言え、
日本海と波の高さが違う。
船酔いはイヤなんでおとなしくしとこ。
(幸いこの日は波は1メートルもなかったので楽勝)







途中の西ノ島の港でまた鬼太郎。

20221023島根06.jpg


なにかと鬼太郎が登場(笑)




そろそろ到着の時間です。


お、あれが今日泊まるEntoかな?

20221023島根11.jpg




で、着きましたのは、隠岐の島4島の中ノ島、菱浦港。

20221023島根06.png



港に隣接する建物が観光その他の拠点になっているようです。
その名はなんと
キンニャモニャセンター

いやいやいや。
このブログを書くまで知らんかったわ。

そういや、島内あちこち看板に
キンニャ~て書いてあって、
なにそれ?
どこ?
て思ってたけども。
あそこかいな。


※キンニャモニャ…隠岐民謡だそう



まずは港(キンニャ~)のすぐそばのホテルEntoに荷物を預け
(ホテルの写真はまとめて掲載します)

もう一度キンニャ~に戻り、
昼食にします。
ここで
しまねっこクーポン
をすべて消費。


そして電チャリを借ります。

③おき得乗船券
の条件になる『体験一つ』のスタンプをここでゲット。



案内書で地図をもらい見どころを聞いて、
電チャリで出発ー!!






いいお天気だったのに、
この時間くらいから強風に霧雨。



海も荒れてきましたねー。


でも行くよ。



着いた。隠岐神社。

20221023島根12.jpg



後鳥羽上皇が島流しにあった地だそうで、
ご祭神は後鳥羽上皇。


この地に移られて800年だそうです。

20221023島根13.jpg






天気雨で、青い子も付いてきました。



そこから今度は明屋海岸まで電チャリでぶっ飛ばします。
(実際はぶっ飛ばすほどの体力はない)



明屋海岸着いた。



20221023島根15.jpg
『すっかぱぁぷ』てなに?笑



20221023島根16m-1.jpg


20221023島根17m-1.jpg
先にある岩穴がハートに見えるそうだけど。
翌日はっきり見えた。



お天気悪くて波は荒くて、
人はいないし、
若干の恐怖を覚える。。。






しかも。
長女ももぞうがベンチにおいた荷物。

少し離れた場所で写真撮影してたらば、泥棒ががが!!


カラスが!!
2羽!!



「うゎ~!! ぎゃー!!」
の声に驚いて逃げていきましたが。


まあそんなこんなで、虹も見えました。


20221023島根14.jpg



夜の部に続く。





nice!(0)  コメント(0) 

さくたろう出雲大社&隠岐の島へ行く その3 [プライベート]

プロローグ(その1)はこちら。

その2はこちら。



さて出雲大社の参拝を済ませ、
次に向かったのは稲佐の浜。


観光大使のIちゃんオススメの逆を行く。
(ごめんね)



海岸に向かって15分ほど歩く。



来たーっ!日本海。


20221022島根28-1.jpg



今日一の『映え』、頂きました。

狙い通りの夕暮れ時。


瀬戸内に住んでいると、
日本海の広大さと荒々しさに感動する。






しばらくこちらで撮影タイム。
そしてゆったりと風景を堪能しました。



その後は、バスで出雲市駅に戻り、
山陰本線で松江まで。



松江のお宿は
天然温泉 だんだんの湯 御宿 野乃松江

このチョイスは長女ももぞうにお任せしました。



チェックイン時に、陰性証明の出番。

一人5,000円の割引と
しまねっこクーポン2,000円分。

さらにしまねプレミアム飲食券2,000円分(?)。



しまねプレミアム飲食券は、
この後の夕食ですぐに消費した。
(忘れずに消費できた。笑)



お部屋はこんな感じ。

20221022島根29.jpg

なぜかダブルベッド。(笑)






夕食はこの旅のきっかけになったfacebook友に教えていただいた
長助 まつえ

20221022島根30.jpg


予約時に。
予算は?どんな料理が希望?
同行者は家族?他人?(これは一つの料理を分け合ってOKかという意味で)
と聞かれまして、

広島から観光です。と伝えつつ、
ある程度の予算を提示し、
「あ、でものどぐろは食べたい!!」
「それ以外はお任せで」
っていう予約。


お任せってことでワクワク感マシマシ。


宿から徒歩5分。



来店してすぐに個室に案内されたので
店内の様子はよくわかりませんでしたが、

広い個室で気兼ねなくお食事を味わうことができました。


20221022島根31.jpg

20221022島根32.jpg

20221022島根33.jpg
のどぐろ!!

20221022島根34.jpg

20221022島根35.jpg

20221022島根36.jpg
調子に乗って久しぶりの冷酒。

20221022島根39-1.jpg

20221022島根37.jpg

20221022島根38.jpg



めちゃくちゃおいしくて、
大満足でした。

お腹いっぱい。



ホテルに帰って、
大浴場の温泉を堪能して、

移動だらけの1日は終了。
(ブログでは3日分ぐらい使ってるけど)



でもね、翌日もまた移動だらけなのよね。




明日はいよいよ隠岐の島に。





nice!(0)  コメント(0) 

さくたろう出雲大社&隠岐の島へ行く その2 [プライベート]

出発は10月22日。
2泊3日の旅の始まり。


プロローグはこちら。


の前に、
大事な事前準備が2件。

[1]きっぷは前日広島駅で受け取りました。
(当日は窓口が混むって情報いただいたので)


[2]陰性証明を取りに薬局へ。
(これもいろいろ調べて大変でした。
 必要な陰性証明の効力は1日だけってことだったので。
 問い合わせしまくって結局近所の薬局で)



新幹線で岡山まで
そこから特急やくもで松江までがサイコロきっぷでしたが、
一気に出雲まで乗り越しすることに。


20221022島根01.jpg



あのね、この行程で早くも実感した。

20221022島根02.jpg
向かいのホームに猫娘と


20221022島根03.jpg
砂かけばばぁ。


長い。
電車乗ってる時間、長い。
遠いじゃん。
やくも車内販売ないし、
新幹線からやくもまでの連絡時間短すぎて、
おやつも買えんかった。



電車好きの方なら景色も含め
電車の旅を楽しむのであろうが、
車も新幹線も電車も船なんなら飛行機も
もはや移動手段としか認識してないさくたろうにとっては、
この乗車時間の長さにうんざり。
おまけに携帯電話の充電がマッハでなくなる。
やくもコンセントない。
ももぞうの充電器でレスキュー。



やくもは松江を過ぎたあたりから、
いきなり観光列車になった。

20221022島根04.jpg

右手に見えますのは宍道湖で~と
ひとしきり宍道湖のガイドが車内放送で案内される。

20221022島根05.jpg



そしてやっと着いたぜ。出雲市駅。
ここまでの所要時間3時間ちょい。



で。
ここからさらにバスに乗り換え出雲大社へと行くわけですが、

まずは昼ご飯食べよう。
出雲市駅でラーメン食べる。
20221022島根07.jpg

なんで?出雲そばでしょ。とか言わないで。
ラーメン食べたかったんだもん。



で、バスに乗り換えさらに約30分。

なんでこんなに遠いん。笑



着いた。

20221022島根08.jpg


出雲大社。



人生2回目の参拝。
今回同行した長女ももぞうがお腹にいるときに来たから、
25年ぶり。



前回登場した自称(たぶん公認)雲南市観光大使のIちゃんが
事前に教えてくれた、
「まずは稲佐の浜に行って砂を持って行くこと」。

摂社の素鵞社(そがのやしろ)で清められた砂と交換するらしい。



ももぞうが『映える』と楽しみにしていた稲佐の浜。
やっぱり夕暮れ時がいいよねぇ。
出雲大社参拝してから行ったらちょうどいい時間じゃん。


アドバイスをもらいながらも
完璧に無視する母娘。


いえ。決して神様を軽んじているワケではありません。
でも日頃信心していないのに、
こういう時だけ神頼みやあやかりたいとガツガツ行くのはどうも違う。



もちろん敬意を表して、
失礼のないように参拝の手順は守りますし、
しっかりとご挨拶やお礼は申し上げます。



20221022島根09.jpg



勢溜(せいだまり)の鳥居から参拝します。


祓社(はらいのやしろ)でご挨拶し、

松の参道を下に下りていきます。

20221022島根11.jpg


20221022島根10.jpg


途中目を引く銅像がありました。

20221022島根13-1.jpg

20221022島根14-1.jpg

『ムスビの御神像』
大国主神が幸魂(さちみたま)・奇魂(くしみたま)を頂かれている像だそうです。


途中のこの溝。

20221022島根15.jpg

ブラタモリでなにかの跡だと言ってた記憶があるんだけど、
どうしても思い出せない。
誰かご存じかしら?



20221022島根16.jpg

拝殿。



御本殿の前にはかつて48mの高さがあったとされる本殿を
支えていた柱が発掘された場所にマークがあります。

20221022島根17.jpg





御本殿。

20221022島根18.jpg



ここから半時計回りに参拝していきます。

20221022島根19-1.jpg

十九社は八百万の神様がたのご宿泊社。

神様がたのエアビー。



いくつかの摂社を経て、
御本殿の真後ろにあるのが、
素鵞社(そがのやしろ)。

20221022島根20.jpg

20221022島根21.jpg

本来ならば稲佐の浜で砂を拾い、

20221022島根23.jpg

こちらで清められた砂を持ち帰るのが観光大使のIちゃんのおすすめ。



そして裏手の岩は八雲山で唯一手を触れることができる場所。

20221022島根24.jpg

Iちゃんいわく、
「ここはめちゃパワースポットだからっ」
なので、スピリチュアルのスの字も感じないさくたろうも、
うやうやしく触れさせていただきました。



御本殿(後ろから)。

20221022島根26.jpg



そしてさらにいくつかの摂社をお参りしながら、

神楽殿へ。

20221022島根27-1.jpg

有名すぎる日本最大級の注連縄は圧巻でした。



25年前に来たときの記憶は上の写真の景色でした。



長くなるので、いったん区切ります。














nice!(0)  コメント(0) 

さくたろう出雲大社&隠岐の島へ行く その1 [プライベート]

あれはいつだったかなー。
行ったことある。どこだっけ?
と、我が家の歴史をたどるときに大活躍するこのブログ。



放置しすぎてブログに広告バンバン掲載されるのを蹴散らして、
今回も旅行記アップしますよー。



今回は出雲大社からの隠岐の島への旅日記です。



きっかけはfacebook友による『サイコロで松江に行ってきまーす』の投稿。



JRのサイコロきっぷ



サイコロで出た地域に往復5,000円で行けるらしい。
大当たりは金沢!!
金沢が出る確率は1/9。



長女ももぞうに話すと乗ってきた。
「なにそれ。おもしろい。やりたい[exclamation×2]



そうくるよね。
と調子に乗る母と娘。



しかしさくたろう、4年前に金沢に行っておる。
(ほらね、このブログで検索したら一発でわかる笑)



確率的にも低いし、
ならば松江か博多に行きたいなぁ。



いざ[exclamation×2]



で、出たのが松江だった。



とりあえずJR便の日程を予約し、
そこから旅の計画を立てる。



雲南市の観光親善大使(自称か公認かは不明)の友人Iちゃんに
松江を中心とした見どころを問い合わせる。



しかし
松江は以前仕事で行ったことがあり、
中心部の主要な観光地は巡った記憶が。

ふとさくたろう一生行くことないと思っていた隠岐の島に足を伸ばす?
こんなことでもなけりゃ行くことはない。
するとももぞうがインスタで、
「このホテルめちゃいいじゃん」てのを見つけてきた。
どうやらメディアでも何度も取り上げられているホテル
Ento



一方ももぞうは出雲大社に行きたい。



では松江はすっとばして、
出雲大社と隠岐の島(Entoに泊まる)の旅にしようではないか。



20221022島根27-1.jpg



そこで自称雲南~Iちゃんに引き続きアドバイスを求める。
『島根に公共機関で行くには緻密な計画が必要よ~』

いやもうこの時点で既に実感しとりましたよ。


まず船に乗るには港へ行かねば。
港に行く交通手段を探さねば。
そもそもどっから船出るの?
船って何便あるん?
んで帰りの便は?
いや島が4つもあるんかい。
Entoはどこの島にあるん?
帰りの便に乗る船はどっから出るん?

いやこの便逃すと本土に帰れんやん。
この便だと待ち時間もったいなさすぎ。

もうね、半日以上調べまくったさ。
(調べた結果、ほぼ一択だった。
 たぶん旅人はこういう経路なんだろーなーっていうのが見えてきた笑)



調べるうちに出てくる出てくる。


なにが?って。
クーポンよ。


まずは全国旅行支援が始まるのよ。(計画立ててたのは10月初旬)
とりあえず押さえたEntoはこの旅行支援を受けられる?

復路の船代が無料になる
おき得乗船券てのある。

ちょっと待て。
OKIぐるぐるクーポン
おき得乗船券とは別もの?



そしてももぞう希望の出雲大社も。

サイコロきっぷは松江までじゃん。そっからどうやって出雲大社まで行くん?
宿泊はどこにする?



さくたろうの脳内もはやカオス。



さてさてどうなったのでしょうか。

次からが旅行記の実際の記録になりますよ。


まあ結論から言えば、
島根に行くには車がベスト。
公共交通機関で行くもんじゃない。


お暇な方は最後までお付き合いくださいませね[ハートたち(複数ハート)]


nice!(0)  コメント(0) 

さくたろうお江戸に行く(帰りました^^) [プライベート]

今年2回目の東京旅行。

前回はももぞうの新居を探しに。
せっかく行ったのだからと
河口湖に富士山を見に行きました


新型コロナウィルスの蔓延で、
そろそろやばくね?っていう頃。
観光地に外国人の姿はなく、
観光施設も半分くらいは閉まっている状況でした。


それからの緊急事態宣言。


5月に用事があり東京に行こうとしていましたが
さすがに断念[もうやだ~(悲しい顔)]


一旦収束しかけてからのGOTOキャンペーン。


そろそろいいじゃろ。
とGOTOキャンペーンを利用しての上京を決め、

せっかくなので、箱根も。



なぜ箱根なのかと言うと、
大した理由はなく、
とりあえずももぞうが東京にいる間に
関東のいろいろな観光地に行ってみたかったから。



日程は最終日にお仕事関係の展示会がある日に合わせました。



なので、最終日は東京ビッグサイトへ行き、
展示会に参戦し、
いろいろ勉強させてもらいました。


帰った直後から、
GOTOキャンペーン、
東京・大阪などの一部自粛となりました。



東京都内も箱根も人は多くて、
特に紅葉の季節と重なり(厳密にはちょっと遅かったけど)
箱根の現地の人に聞くと、
外国人がいない分少ないだけで、
日本人の数は例年と変わらないのではということでした。



にしても、旅行記の冒頭にも書きましたが、
この時期に東京に行くにはいろんなリスクがあるため、
SNSなどでの発信はできず。

ブログは更新しても
facebookで告知しないため、
誰もこの記事に気づくことはないでしょう。笑



 [かわいい] [かわいい] [かわいい]

で、今回コロナ以外で思ったこと。


やっぱり京都や関東は歴史の表舞台だわ。

歴史上の重要人物や
重要な出来事の舞台は、

都のあった京都や関東で、

観光地に書いてあるその史実を読むだけでもおもしろい。



古い建物や古い道も多くて、
そこにもいろんな歴史がある。


そんな様子を見て、
また行けるときには、どんどん行ってみたいと思いました。



そのためには、コロナ。

早く収束してくれー[exclamation×2]



人気ブログランキングへ

広島ブログ


状況説明と、
ちょっと感じたことでした[わーい(嬉しい顔)]



nice!(0)  コメント(0) 

さくたろうお江戸に行く(箱根編) [プライベート]

今回の東京行き
1~3日目はこちら。



さて今日は朝から箱根に移動[新幹線]



東京駅→小田原は新幹線こだまで移動。

2020112301新幹線.jpg


これもGOTO利用なのです。

箱根の下調べはほとんどしていなかったので、
いつものごとくとりあえず
小田原駅で乗り物のフリーパスを購入。

2020112301新幹線次フリーパス.jpg



地域限定クーポンがあるので、
フリーパスはクーポンで購入したかったけど、
これが電子クーポンでして、
ホテルにチェックインする15時からでないと使用できない。

朝から行ってるからフリーパスはすぐに欲しいじゃん。
一人4,600円はちょっと痛い。


泣く泣く現金で購入[もうやだ~(悲しい顔)]



で、なんか観光ルートの王道みたいなコースをたどる。
小田原から湯本に電車で移動。

2020112302湯本.PNG




そこで箱根登山鉄道に乗り換える。
あ。なんかブラタモリで観たことあるかも。
スイッチバックで登るヤツだよね。




ここで運転手さんと車掌さんが入れ替わって、



逆方向に。


これを3回繰り返してどんどん登っていきます。


強羅駅に着いたら、
今度はケーブルカーに乗り換えます。

2020112412ケーブルカー01.jpg


さらにどんどん登っていき早雲山駅に到着。

2020112306早雲山03.jpg


最後はロープウェイ。

2020112310ロープウェイ01.jpg

2020112311ロープウェイ02.jpg

2020112314ロープウェイ05.jpg

2020112315ロープウェイ06.jpg

まだまだ上るのね。

と、山を一つ越えて見えてきたのが、
この大涌谷の景色。

2020112316ロープウェイ07.jpg

ロープウェイから大涌谷が見えたときは
すんごい衝撃だった。



なんせなんの知識も持たずに行ったもんだから、
こんな景色が眼前に広がるとは思いもせず、
「わぁ~!」とすっとんきょうな声を上げてしまった。

2020112316ロープウェイ09.jpg

2020112316ロープウェイ10.jpg



で、大涌谷に到着。

2020112324大涌谷06.jpg

相変わらずキティちゃんは仕事を選ばない。笑


2020112321大涌谷040.jpg


晴れてたら富士山が見えたはず。

2020112322大枠谷富士山.jpg

ちょっとねばったけど、顔を見せてくれませんでした。



大涌谷からは再びロープウェイに乗って、

2020112325ロープウェイ桃源台港.jpg

桃源台港に下りてきました。


芦ノ湖です。

2020112331海賊船06.jpg



ここから海賊船(遊覧船)に乗るのですが。


湖なのに、なんで海賊船?
ようわからん[たらーっ(汗)]


さくたろうたちが乗ったのはこれ。
2020112326海賊船01.jpg


桟橋の逆側には、この船。

2020112332海賊船08.jpg



いわれもなにもない(と思う)海賊船に乗って、
芦ノ湖を横断し、

2020112332海賊船07.jpg

箱根町港で下船。


そこからはバスでスタート地点の湯本まで戻ります。

ぐるっと一周した感じ。


で、今日のお宿へ。

湯本にある天成園です。

2020112408天成園22.jpg


旅行会社のスタッフさんに勧められたお宿。

2020112407天成園22.jpg



敷地内に滝があったり、神社があったり。

2020112333天成園01.jpg


2020112333天成園10.jpg

2020112333天成園121.jpg


これは中からお庭を。

2020112402天成園16.jpg

2020112403天成園17.jpg



部屋はベッド(洋室)で、

2020112339天成園06.jpg

しゃべくり観ているももぞう。笑



温泉は露天風呂もあり、
ゆっくり浸かってきました[わーい(嬉しい顔)]



食事はビュッフェスタイル。

2020112335天成園夕食.jpg


食事を取りに行くときは、
必ずマスクとビニ手します。



さくたろう、よく考えたら温泉旅館は初めてかも[揺れるハート]


エレベーターの中が畳敷き。

2020112337天成園040.jpg


これを動画に撮りたいらしく、
ももぞうは開いた瞬間、他の人が乗っていない
エレベーターを狙って、
何度も撮っていた。笑





朝ももちろん温泉に浸かり、
朝食。

2020112401朝食.jpg


ご飯(お米)を食べる気なかったのに、
イクラをおたまですくってかけ放題[exclamation×2]ってなると、

やっぱり丼にするよね[わーい(嬉しい顔)]



さてここで、地域限定クーポンが丸々余ってます。
これを消費せねば[exclamation×2]

で、前夜検索したクラフトハウスに行ってみることに。



再度箱根登山鉄道に乗り強羅駅まで行き、

徒歩10分の強羅公園へ。



2020112411強羅公園.jpg

ここから昨日行った大涌谷が見えます。



強羅公園の中にあるクラフトハウスで、
吹きガラスの体験を。

箱根になんら関係ないけど、
一回やってみたかった。


2020112411強羅公園クラフトハウス01.jpg


コップとか一輪挿しとか作るものを選び、
色を選び、
色をまだらにするとか、ねじるとかを選び、
オプション的な金粉追加~とかで、
決めていきます。


2020112411強羅公園クラフトハウス04.jpg


まあ基本、スタッフのお姉さんが作ります[わーい(嬉しい顔)]


2020112411強羅公園クラフトハウス05.jpg


作品は後日宅急便でお届け。

2020112411強羅公園クラフトハウス09.jpg

左の一輪挿しがさくたろう
右がももぞう。



小田原に戻り、また新幹線で東京駅まで帰ります。

小田原駅から小田原城が見える[exclamation×2]


2020112412小田原城01.jpg


新幹線の時間があったから、
ゆっくり拝観する時間がなくて、
近くまでは行ったけど、
拡大写真でがまんしました。笑

2020112413小田原城02.PNG



で、ももぞうの家に戻り、
なぜか初めてのウーバーイーツ体験。

モリモリのタピオカ。

2020112415ubereats.jpg

初回なのでゼロ円。


翌日は帰途についたわけですが、
長くなったので、
続く。笑



人気ブログランキングへ

広島ブログ



箱根は観光客でいっぱいだった[あせあせ(飛び散る汗)]




























nice!(0)  コメント(0) 

さくたろうお江戸に行く(新宿・築地編) [プライベート]

11月に東京へ行ってきました。

今年2回目の東京。

こんな時期に[あせあせ(飛び散る汗)]
ほんとにこんな時期に[ふらふら]



やめるべきだったのでしょうが、
伸び伸びになっていた用事でもあり、
そしてGOTOで予約してたので。
(GOTOの規制かかる前のお話です)



ふと思ったのですが、
東京や大阪の方が感染の危険性という意味では
リスクが大きいかもしれません。

しかし地方の人間は、
こんな時期に東京へ行くとなると、
「なにもこんな時期に東京へ行かなくても」
「非常識な」
と感染以外の攻撃が来ます。

地元に戻ってきても
病院や施設は一定期間は門前払い、
ましてや万が一感染ともなると、
「こんな時期に行くからよ。
 何考えてるん!」
と、これまた攻撃。
別の意味で大きなリスクがあるのが地方ですね。



さてさて、今回の東京行き、
調子に乗って、
GOTOでさらに箱根への観光の計画もありましたが、
とにかく何も触らないように移動しました。
新幹線のテーブルは除菌してから使用。

2020112001むさし.jpg
憧れの『新幹線でむさしを食べる』をやってみました[わーい(嬉しい顔)]


携帯電話もいちいち除菌しました。

電車移動もすべて電子カードを利用し、
切符買ったりしないように努めました。

いろんなリスクを背負ってるんで、
対策はしておかないとね。



帰広して10日以上経ち、
何事もなかったのでブログをアップしています。




ここから旅行記が始まります。

新幹線で一路東京に向かったさくたろう。
とりあえずGOTO消化である新宿のホテルにチェックイン。

ここが「所詮GOTO消化だから」とケチったため、
かなりの昭和のホテルで

2020112002ホテル.jpg

2020112003ホテル.jpg
いきなりテンションだだ下がり[もうやだ~(悲しい顔)]


なぜ新宿かと言うと、
長女ももぞうの職場が新宿なので。

夜は仕事終わりの長女ももぞうと合流し、

2020112004新宿駅.jpg

地域限定クーポンの使えるお店を探してお食事。

こういう時の若者の嗅覚すごいね。
クーポン利用のマップを見て
ちゃちゃっとももぞうが決めてくれたお店が

2020112007夕食.jpg
SUMIYAさん
おしゃれで食事もおいしかったし、

2020112005夕食.jpg
店員さんも良かった。

2020112006夕食.jpg

さくたろうが適当に選んだ昭和のホテルとは大違いだ。笑

2人でキレイに地域限定クーポン使い切りました。
(地域限定クーポンは予約ホテルの前後日程しか使用できません)


食事が終わると
近くの新宿ゴールデン街を社会勉強のため散策。

2020112008ゴールデン街 (1).jpg

2020112008ゴールデン街 (2).jpg

次回はぜひ飲みに入りたい[揺れるハート]

2020112009ゴールデン街.jpg




その後別れて昭和のホテルに。



朝は朝食も頼んでいたのでレストランで。

普段はビュッフェスタイルなんでしょうが、
こういうご時世なので、
お盆に適当に盛り合わせて持ってきてくださいましたが、

2020112101朝食.jpg

まあそれなりのお味[あせあせ(飛び散る汗)]



ホテルの近くにあった花園神社へご挨拶。
2020112102花園神社.jpg


そこから移動。
今日はは銀座へ。

ここでまたももぞうと待ち合わせ。
ももぞうは歯医者の日だった。
銀座の歯医者て。。。[がく~(落胆した顔)]

駅構内を荷物持って歩き疲れたから、
銀座テラスでのんびり。

2020112103ぎんざてらす.jpg

時間をつぶす。
天気も良くていい気持ち。

ももぞうと落ち合い、
築地場外市場へ。

2020112105築地場外市場.jpg


連休で多いかと思ったけど、
お昼を少し過ぎた時間帯で、
そんなに多くなかったよ。


2020112106築地場外市場.jpg



まあお約束の海鮮丼なり食べんといけんじゃろ。

2020112104築地場外市場.jpg

お味はとびきりおいしいってワケでもなかった。
お高いお店に行けばよかったんかな。
ちゃんと調べて行けばよかった。


お次は築地本願寺へ。

2020112107築地本願寺.jpg

本堂は国の重要文化財。
で、結婚式やってました。

門も重要文化財だそうです。

2020112109築地本願寺.jpg


ここはカフェやイベントも充実しているから
一度チャンスがあれば行ってみたかったとこ。

2020112108築地本願寺.jpg



そしてももぞうの家に行き、
母の手料理、今日はすき焼き♪
まあ鍋で煮るだけだから。
すき焼きのたれ使って。



翌日は、明治神宮外苑のイチョウ並木を見に。
ちょうど紅葉の季節なので、
天気もいいし、鮮やかな黄金色の並木道が見れるかと思ったら、

2020112111神宮外苑.jpg

ほんのちょっとだけ遅かったか。

2020112112神宮外苑.jpg

悔しいから露出をあげて。笑

2020112113神宮外苑.jpg

すんごい人だったけども。

2020112114神宮外苑.jpg

密だったけども。

2020112115神宮外苑.jpg

2020112116神宮外苑.jpg

2020112117神宮外苑.jpg

2020112118神宮外苑.jpg

そこから次は甥っ子の家に行き、
用事を済ませ、
次は甥っ子家族も一緒に妹こゆるなの家に。

Inked2020112118夜.jpg
甥っ子と第二子[揺れるハート]

みんなで楽しく夕食を頂き
ももぞの家に戻りました。


翌日から箱根1泊旅行です。

続く。




人気ブログランキングへ

広島ブログ


旅行の悩みはいびきと便秘。。。





nice!(0)  コメント(0) 

さくたろう富士山へ行く [プライベート]

3月の最初に富士山を見に行きました。


以下めっちゃ長いので、ヒマな人だけ見てくださいませ[わーい(嬉しい顔)]



まだここまで新型コロナ感染症が身近に迫ってなく、
のんきに海外へ行く計画立てたりして。


ところが我々が乗る飛行機がいち早く運休となり、
旅行は断念せざるを得ない状況に。



今になって思えば、
それは新型コロナの与える大きな影響の前兆にすぎなかった。



でもその時は、せっかく東京にいるんだから、
このまま帰るのはもったいないし、
さくたろう「富士山見たい[るんるん]」って、
前日にバスと宿を予約。


20200309mtfujiバス02.jpg

目指すは河口湖駅。



バスで爆睡してたら、
富士山が見えてきました。



なんでしょう。
この別格さ。



別格です。
ほんとに。


でね、ここからは富士山の写真しか出てきません。

とにかく富士山を見に行ったわけで、
富士山の写真しか撮ってません。

何枚も何枚も富士山の写真が出てきます。(笑)

全部載っけます[わーい(嬉しい顔)]




やがて河口湖駅に到着。

20200309mtfuji河口湖駅.jpg

駅の背景が富士山。


ここで実は前日に連絡した
現地在住のクミコさんと待ち合わせ[ハートたち(複数ハート)]


前日の連絡にもかかわらず、
仕事のお昼休憩にすっとんで来てくれた[ハートたち(複数ハート)]



まずはお昼を。

もちろん富士山ビュー[るんるん]

20200309mtfuji北原ミュージアム03.jpg

ここは北原ミュージアムの中にある
Happy days cafe



クミコさんにごちそうしていただきました。
お言葉に甘えて。。。[わーい(嬉しい顔)]

おいしいランチをありがとうございました♪



そしてクミコさんは
お昼休憩のタイムリミットがあるため、
次に行くとこまで車で送ってくださると。



河口湖と富士山が臨める
映え写真が撮れるとこ!
の、リクエストでこちらに。



20200309mtfuji湖畔02.jpg
クミコさんと[ぴかぴか(新しい)]


20200309mtfuji湖畔03.jpg


20200309mtfuji湖畔08.jpg
あ、長女ももぞうとの富士山旅行です。


20200309mtfuji湖畔09.jpg

この日は少し風もあり白波が立っていたのですが、
穏やかな日には逆さ富士が見えるそうです。

20200309mtfuji湖畔55.jpg


ここからクミコさんは勤務先の旅館に戻り、
鷲掴みにしたこの時期開いている観光施設のパンフレットをさくたろうに託し、
そのままロープウェイまで送ってくれ、
そこでさよならしました。


しかしこの後、彼女のアドバイスとパンフレットが
どれだけ役に立ったか。

当時既に中国人の入国は制限されていたため、
人が少ないのは良かったけど、
その反面、開いてる施設が限られていたの。


クミコさんありがとう[ハートたち(複数ハート)]
会えてうれしかった[るんるん]

またびっくりするタイミングで会いましょうね。(笑)



さてそこからロープウェイに乗って、
天上山へ。

20200309mtfuji天上山03.jpg

20200309mtfuji天上山02.jpg


20200309mtfuji天上山04.jpg


太宰治はここを舞台に「カチカチ山」を書いたそうです。


20200309mtfuji天上山60.jpg

え?カチカチ山って昔ばなしじゃないの?

20200309mtfuji天上山59.jpg

Wik先生によると、
太宰治の『お伽草紙』では
かちかち山を新解釈で書き直し、
美少女と男の宿命物語としている。
とありました。

20200309mtfuji天上山61.jpg


20200309mtfuji天上山54.jpg
この写真がなぜか横になる[あせあせ(飛び散る汗)]



やたら元気な写真屋さんの声。笑



さて山を下りると、
お次は湖[グッド(上向き矢印)]



遊覧船に乗ります。


20200309mtfuji遊覧船51.jpg

いや、しかし人が少ない。

20200309mtfuji遊覧船01.jpg

乗船者も数えるほど。

20200309mtfuji遊覧船02.jpg

おかげで富士山堪能できる。

20200309mtfuji遊覧船03.jpg


20200309mtfuji遊覧船58.jpg


お約束の、googleマップのスクショ。

20200309mtfuji遊覧船61.PNG



20200309mtfuji遊覧船69.jpg
河口湖大橋。




船を降りたら、ハクチョウが神ってた。
20200309mtfuji遊覧船73.jpg



ティータイムをはさんで、次に向かった先は、

大石公園。

20200309mtfuji大石公園03.jpg

ここも湖の向こうに富士山ビュー。

20200309mtfuji大石公園51.jpg

花街道には、四季折々の花が植えられるそうですが、

20200309mtfuji大石公園54.jpg

この時期は少ない[もうやだ~(悲しい顔)]

自撮り用のカメラおく台まで用意された撮影ポイント。

20200309mtfuji大石公園58.jpg

人が少ないし並ばなくともすぐ撮影。
これは隣にいたお姉さんが撮ってくれたもの。
自撮りじゃないよ。



さらなる映えポイントを求め、
バスと電車を乗り継ぎ、
新倉山浅間公園へ。
「にいくら」でも「あさま」でもなく
「あらくらやませんげんこうえん」と読むそう。



下車して、坂道階段を登り続けた先に広がる景色は、

20200309mtfuji新倉山浅間公園100.jpg
こちらから写真をお借りしました。

五重塔からの富士山。
のはず。

20200309mtfuji新倉山浅間公園51.jpg

あああああああああ。

雲~~~~[もうやだ~(悲しい顔)]


後からスマホで見たら、
このとき35階分の階段を登っていたわけで、
ひーひーふーふー[あせあせ(飛び散る汗)]
息があがりまくっていたので、

到底すぐに動く気にはならず、

しばらく待機(息を整える)してたならば。

20200309mtfuji新倉山浅間公園55.jpg

20200309mtfuji新倉山浅間公園01.jpg

来ました[ハートたち(複数ハート)]


20200309mtfuji新倉山浅間公園59.jpg

記念写真を撮って、小一時間いた待機場所から、
帰途へ。

その間も写真を撮りまくった。
もう順不同で載せちゃう[ハートたち(複数ハート)]


20200309mtfuji新倉山浅間公園02.jpg


20200309mtfuji新倉山浅間公園03.jpg


20200309mtfuji新倉山浅間公園05.jpg


20200309mtfuji新倉山浅間公園06.jpg


20200309mtfuji新倉山浅間公園07.jpg


20200309mtfuji新倉山浅間公園10.jpg


20200309mtfuji新倉山浅間公園61.jpg


20200309mtfuji新倉山浅間公園62.jpg


20200309mtfuji新倉山浅間公園64.jpg


20200309mtfuji新倉山浅間公園65.jpg


20200309mtfuji新倉山浅間公園66.jpg



そこから下吉田の駅に行く道も、ももぞうがパシャリ。

20200309mtfuji下吉田02.jpg

20200309mtfuji下吉田01.jpg


帰りの電車はトーマス。

20200309mtfuji下吉田51.jpg


トーマス怖い。

20200309mtfuji下吉田54.jpg



夕食はほうとう食べたいって探したけど、
河口湖駅前、まだ7時にもなってないのに、
店が全部閉まってる。
観光地あるある?
客が少ないから?
けっきょくクミコさんが教えてくれた、
外国人向けの天ぷらのお店。


お宿はマイステイズ富士山ってホテル。

部屋からも浴場からも富士山ビューにこだわって予約。

夜なんで見えなかったけど。


予報では次の日雨。
それでもかすかな期待。


20200310mtfujiマイステイズ富士山02.jpg

ダメでした[もうやだ~(悲しい顔)]





出てきとらんわぃ[あせあせ(飛び散る汗)]



まあ雨予報があったから、
前日に詰め込んでビューポイントめぐりしたわけだけど。


朝、河口湖駅に戻るために乗ったのが、

20200310mtfuji富士登山列車02.jpg
富士登山電車。

来たから乗っただけなのに、
別料金取られた。

しかも一駅しか乗らないのに。

でも内装すごく凝ってて、もうちょっとゆっくり堪能したかった。




で、雨の中まずは北原ミュージアム

20200310mtfuji北原ミュージアム01.jpg

昨日ランチごちそうになったとこ。

なんでも鑑定団の北原さんです。
おもちゃのコレクションです。

お客様少ないから、さくたろうたちのためだけに、
からくり人形を動かしてくれました。





で、最後はクミコさんが、
「ディズニーシーの次にお気に入り[揺れるハート]」と
大絶賛だった、
音楽と森の美術館
前は「オルゴールの森」という名前の施設だったようです。

20200310mtfuji音楽と森の美術館01.jpg

時間をおかず、
こちらの建物で自動演奏器の演奏、
次はあちらの建物で世界最大級のダンスオルガン
時間になったらからくり人形の噴水ショー、
レストランではコンサートと、
ずっと楽しみ続けることができます。

20200310mtfuji音楽と森の美術館02.jpg

この日は雨。

20200310mtfuji音楽と森の美術館03.jpg

しかもコロナの影響で
かなりのイベントが中止となり、

20200310mtfuji音楽と森の美術館04.jpg

少し物足りなかったけど、
収束したら、
一日中楽しみたい施設でした。

ここで昼食を取っている間に、
帰りの便のバスの予約をし、

また新宿へと帰っていきました[わーい(嬉しい顔)]


まとめ。

やっぱり富士山は別格です。



人気ブログランキングへ

広島ブログ


バス代(新宿⇔河口湖駅)3,600円
ホテル(素泊まり)6,000円
ロープウェイ・遊覧船・周遊バスセット2,800円






nice!(0)  コメント(0) 

前世療法と悲嘆療法 [プライベート]

ひょんなことがきっかけで、
グラターイさんの前世療法と悲嘆療法のセッションを受けることになりました。

長くなりますが、
興味のある方、ぜひお読みくだされ。

人は潜在意識の中にさまざまな記憶をとどめているらしい。

催眠によってその潜在意識の中の記憶を呼び起こすというもの。

催眠?
催眠術?
あやしぃ。。。
ですが基本的には
『療法』とあるように治療やセラピーが目的です。

まあまあ詳しいことは、ググってな。



さくたろうの従事しているお仕事は、
かなり特殊なお仕事。
しかも自分が望んでいたわけではなく、
まきぞえくらった
っていうまさにもらい事故的な。
(お仕事ですからちゃんとやってますよ。真面目に)


なんの因果でこの仕事せなあかんの?
ん?因果って?
前世になんかしたんちゃう?
世の中に偶然はない。
すべては必然じゃいって言うからには、
どこかにその理由が隠されているはず。


求めるのは『あきらめ』。
そこに何か理由があり、
その理由を知ることができるなら、
『あきらめ』て『覚悟』ができる。

かも。ね。


だから前世療法ってのに興味あったわけ。


そしたらグラターイのひとみさんとのやりとりの流れで、
前世療法からの悲嘆療法、
一気にやっちゃわね?となった。



結論から言います。
この仕事に就くことになった明確な理由は、

わからんかった[あせあせ(飛び散る汗)]



グラターイで心地よい空間を作ってもらい、
心地よい姿勢で、
耳元にはひとみさんの心地よい誘導の声。

リラックスしてソファの奥に沈みこむ感覚が得られます。


だがしかし、イメージがわかない。
映像が出てこない。
がんばれセラピストひとみ(笑)

ようやく見えるのは、
なんて言うか、
障子に細い針で開けた小さな穴からのぞく世界。

見えん。
映像動かん。
なんか言え。

焦るさくたろう。


後から気づいたんだけど、
さくたろう、スピも神も仏も、アリかナシかで言えばアリ。
自分が信じてればそれは
みな自分の中の真実やんて思考の持ち主。
さくたろうの立ち位ちはアリと思いつつ
フラットな感覚です。
どちらにも傾いてない。

ただね、従事してる仕事の関係上、
数年前、自分を守るため自分で決めたことがある。

『見えるもんしか見えん』
『聞こえるもんしか聞こえん』
『だからさくたろうに寄ってくんな』

特別霊感が強いわけでも、
なにかに心酔してるわけでもない。
もっと言うなら、『見た』ことも『聞いた』こともないよ。

だけど、自分で決めておいたほうがいいと思った。

きっぱりと自分の中で決めた。



これやん。
さくたろうの心のバリア最強説。


心はオープン、エブリバディウェルカムにして挑んだつもりが、
奥深く潜在意識のアップデード最新情報が、
ノーウェルカムだったなんて[もうやだ~(悲しい顔)]



バリアをON/OFFに切り替える高等技術は持ち合わせておりませぬ。


よって、もんのすごく意識を集中して
針の穴から必死で映像をのぞく。


あ、言っとくけど、
セラピストがヤブだったワケじゃないよ。

その証拠に。
今回見学者一名が合意のもと同席して、
そのギャラリーの彼女、催眠に入りかけては、
手足を動かして、
顕在意識を必死に保ってたそう。



で、まあどんな内容だったか、
自分の記録もかねて。

以下、記していきます。
(ところどころ端折ってます)


まず前世に戻る誘導のもと
行きついたのは、
江戸時代以前の日本と思われる。
河原に立つ10代前半女子。
汚なげな丈の短い着物。
裸足に草履的な。
左に大きな川。
右手にばかでかい壁。
ぼーっと突っ立ってる。
おつかいに行くつもり?
なんで突っ立ってんだ?動け映像。


それから小さい頃に誘導されて
3歳くらいに戻る。
さくたろうこの映像、上からの視界だった。
粗末な家?
両親出てこいドロンの誘導で、
両親出てくるけど、映像おっつかね。
母=きれい、優しそう、ほっかむりしてる、
そして細い!!
父=顔見えない、ああこれ身近な知り合い(→直観的に)
 (今から思えば、中国人的な「~アルヨ」って言いそうな恰好してたかも)


そこから娘時代に誘導。
誘導された瞬間は毎回まっしろ。
すんごい時間かけて針の穴から見る感じ。
縮景園みたいなお庭に立っておる。
多少きれいげな着物。
なんのため?
セラピストひとみからの問いかけにも、
「ん~~~~」とイメージがわいてくるのをひたすら待つ。
毎回それ。
お見合い的な面接的な。
で?けっきょくどうなった?
逃げた。

逃げるんか、おい。



次の場面に誘導。

おいおいおい。
性別変わっちゃったよ。
前世の一生を追うんじゃないんか。
男になった!
30代半ばの町民ちっくな。
映画村みたいな堀の横歩いてた。
苦し紛れにさくたろう自分で物語作ってないか?
(だとしても潜在意識の一部だそうな)

誰かと会って相談してる。
だれ?知らん。
おっさんや。
先生的な。
世の中ちゃんといくような相談。
のわりには、政治家や革命家的ではなく、
庶民やん。


次の場面は、小競り合いの現場。
小競り合いの雑魚の一人に身内の一人がいたような。
ここが今の仕事に就く理由が隠されている場面
っていうイメージ。


やがて老人になりました。
おじいさん。
隠居生活みたいだけど、
筆で文字書いてる。
小さな日本的なお庭がのぞめるおうち。
住み心地はよさそう。
この人、ずっと家族の影ないな。
孤独なやつやん。
小姓みたいなおじさんとおばさん2人。


で、死ぬ場面。
小姓たちに看取られる。


最後まで孤独。
でも、本人はこんなもんだと思ってるように感じる。
( ↑ ここはさくたろうの思考を無理やり持ってきたかも)



そこから中間生へ。(中間生→ググれ)
中間生なかなか行けない。
どうやったら行けるん?
光に乗って?光ない。
出せ、光。
セラピストひとみがんばれ。
ようやく中間生へ。
マスターとの会話。
「なんでこの仕事してるのか教えてください」と
心の中で問うてみる。
ん?問えた?
もう一回。焦る。
なんかもう思考がぐちゃぐちゃになったあと、
『受け入れろ』のイメージが。

『受・け・入・れ・ろ』?

答えになってないやん[あせあせ(飛び散る汗)]

セラピストひとみに納得させられる。(笑)


その中間生で、亡くなった人に会うことができるとのことで、
息子と一緒にお腹に宿り、
すぐに吸収された
双子の片割れbabyに会うことを希望。

そこにいますよ、と見ると、
綿(わた)の塊だった。
綿やん。雲やん。
が、しかし、しばらくたって、
ふとbabyを抱っこしてるイメージが。


おおおおお。抱けたよ。
涙出た。
なんか会話しようとしても、
もう思考はイメージ作りだすのに必死で余裕なし。


ただこの抱っこの感覚。
これは記憶のあるものだったことが後から判明。

ほう。そう来たか。



で、ようやくすべてのセッションが終了。



ト、ト、トイレ行きてえ。


なにやらが活発になるらしく、
セッション前に特に何か飲んだわけでもなく
直前にトイレ済ましたにも関わらず、
すごい量が出ました[あせあせ(飛び散る汗)]



日頃怠けてる集中力をかき集めての
脳内重労働。
「ふぅ~~~[あせあせ(飛び散る汗)]



はっきり言って、
催眠には入り切れてなかった。

前述の心のバリア最強だったのと、
もともとヨガとかの誘導もチョー苦手なタイプ。

「はい息吸って~お腹でためて、
 足の先まで通るイメージで・・・」
って言われて、素直にイメージしようとするが、
やってみてもできん。
無理やん。
最後にはそう突っ込む。



でも、潜在意識にないイメージは出てこないだろう。

そしてこれらのイメージは
これから生きていくうちに、
どこかでつじつまが合うかもしれない。

後から双子の片割れbabyが思い当たったようにね。


だけど、ちょっとこれは、
もう一回だな。


もう少し心のバリアを外す練習してから、
セラピストひとみに
リベンジすることを誓った。



もしこのセッション受けてみたいけど、
さくたろうみたいに心のバリアが最強な方は、
「日頃から目を閉じて太陽、月、星、光などをイメージしたり、
 それらの光に当たって温もりを感じたり癒されたりする
 感覚の練習をしてみてください。」
とセラピストひとみが申しておりました。




悲嘆療法 -死者との再会で癒される-

悲嘆療法 -死者との再会で癒される-

  • 作者: 村井 啓一
  • 出版社/メーカー: 静林書店
  • 発売日: 2020/02/29
  • メディア: 単行本



この本には、事例がたくさん載ってて、
とてもわかりやすく書いてあります。

なにかに心がひっかかって人生前に進めない人、
亡くなった方への後悔や伝えたい想いが残っている方には、
すばらしい効果を発揮していることがよくわかります。

気になる方は、読んでみて。
そしてグラターイに問い合わせて。



昨日がセッションだったけど、
夜は眠くて眠くて。
就寝時間遅くて、
今日は頭が痛いです。




人気ブログランキングへ

広島ブログ
nice!(0)  コメント(0) 

さくたろう 道後温泉へ行く その2 [プライベート]

松山市がこんなに都会だなんて、
知らなくて、
ほんと松山ごめんて反省した
大観覧車の頂上。

でも観覧車に乗ってる人も、
ほとんどいないし。

道行く人も少ない。

車も少ない。



いやいやいや。
寒いからこもってるだけだよ、きっと。




ではお次、松山城へGO~[手(グー)]



の、前に、蛇口をひねったら、
みかんジュース[ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]
を体験[揺れるハート]


2019120904物産1.jpg


動画はももぞうの携帯の中だわ[あせあせ(飛び散る汗)]


ここはえひめ愛顔の観光物産館。

100円払ってコップもらって、
蛇口ひねったらみかんジュース[ハートたち(複数ハート)]

おいしかった[るんるん]



ここで、愛媛県のゆるキャラ
みきゃんちゃんの存在を初めて知る。

リンクのプロフィールを見て、
さらに初めて知った事実。

モチーフは、みかんと、

みきゃんの「きゃん」は子犬の鳴き声だと。


あとねー、
こみきゃんちゃんもいる。

ダークみきゃんちゃんもー[わーい(嬉しい顔)]



もうなんでもいいや。
かわいいし[るんるん]



おいしいみきゃんジュースを飲んだ後は、

松山城へ。

2019120905松山城2.jpg



山の上にあるからね、
歩くの拒否[ダッシュ(走り出すさま)]
残るはリフトか
ロープウェイ。



暖かかったし、
絶叫系ではなかったから、
リフトをチョイス。

2019120906リフト13.jpg



2019120905松山城15.jpg

撮影ポイントで、
横には、みきゃんちゃん[ぴかぴか(新しい)]じゃねーわ。

カープ帽をかぶったよしあきくん。
(カープ帽でもねーわ)

創設者の加藤嘉明公だそうで。



2019120905松山城14.jpg

誰か登るんだろうか?と
真剣に悩む。



よく考えたら、日本の城、
広島城でさえ、何十年も前に行ったっきり。

姫路城は改修工事中だった。

城。行ったことほとんどない[あせあせ(飛び散る汗)]


江戸時代から残る建物も多くあるんだって。


とりあえず、
攻めてきた敵をやっつけるシュミレーションをしながら見学。(笑)

2019120905松山城10.jpg

かなりやっつけたはず。



2019120905松山城20.jpg



2019120905松山城17.jpg

ここの松は散髪したてで、
イラストのモチーフの松のように、
いい感じでモリモリになってた。



2019120905松山城3.jpg

景色を見ながら、
姫様のシュミレーションも。


2019120905松山城12.jpg

姫しゃま、この階段は急すぎて、
登れましぇぬ[あせあせ(飛び散る汗)]



敵を倒したので、姫様は上機嫌のまま、

帰りもリフトで退散。

2019120906リフト11.jpg



そこからはまた伊予鉄市内電車に乗って、
道後温泉へ。



2019120906道後3.jpg

道後温泉駅。
スタバの存在感ヤバイ。

駅の中にスタバがあると言うより、
スタバの横にちょこっと
道後温泉駅。


坊ちゃん列車の発着場らしい。

2019120906道後6.jpg

坊ちゃん列車も伊予鉄だけど、
伊予鉄1dayチケットでは乗れないんだって。
別料金。



2019120906道後4.jpg



さて、そろそろお腹がすいてきました。

道後温泉へと通じる商店街に入っていきます。

2019120906道後5.jpg



お昼は、
インスタで『道後温泉 ランチ』で検索したら、
いっぱい出てきたこちら。

2019120908炉4.jpg

路地の奥に入り口がありました。



2019120908炉7.jpg



サムライダイニング炉(いろり)




伊予柑ハイボールで乾杯。

2019120908炉3.jpg

「ももぞう、誕生日おめでとう[ハートたち(複数ハート)]



2019120908炉2.jpg

手毬寿司。


インスタには、上の入り口の写真と、
手毬寿司がいっぱい上がってました。



2019120908炉6.jpg

こちらは鯛めし。
自分で盛り付けるスタイル。


お腹がいっぱいになったら、
いよいよ道後温泉本館へ。


2019120906道後1.jpg



はい。到着~[るんるん]

2019120909道後温泉1.jpg



ここから入るようです。

2019120909道後温泉4.jpg



が、しかし。

大人の事情で、温泉には入らず[もうやだ~(悲しい顔)]

ここまで来て[exclamation×2]

なんてこと[exclamation×2]



ってことは、出発前からわかっていたので、
足湯を楽しみにやってまいりました[わーい(嬉しい顔)]



はい。見つけました。

2019120910足湯7.jpg

『ご自由にご利用ください。』


ありがたく足湯をいただきます[揺れるハート]


2019120910足湯8.jpg


2019120910足湯9.jpg


2019120910足湯2.jpg

源氏物語の中にも書いてあるというお話。



2019120910足湯3.jpg

神代の時代から名湯として知られているというお話。



足湯なので、かなり長い時間堪能できます。

地元の方は、手も浸してましたね。



じんわりとあったまったら、

忘れちゃならぬ、スイーツ[ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]


一六タルトで有名な、一六本舗にて。

喫茶があるのですよ。

そこで、チョコをかけるパフォーマンス。

店員さん、「動画はいいですか?」って、
かける前におっしゃるとこは、
さすが。狙ってますねぇ。






2019120911一六本舗1.jpg



ももぞうはこちら。

2019120911一六本舗2.jpg

ねらい目が『映え』なので、
お値段もそれなり[わーい(嬉しい顔)]



というわけで、
日帰り旅行で、
たっぷり松山道後を楽しんで、


帰ろうかねぇ。



松山観光港では、ちょうど日が沈んでいくとこでした。

2019120912帰り1.jpg



帰りのフェリーは、
普通のフェリー。


でも、ずいぶんきれい。

で、なにと比べてきれいって思ってるのか、
よく考えたら、
宮島のフェリーと比べてたんだ。

宮島のフェリーは、まだ昭和のままなんだろうか?
5年くらい乗ってないかも。



帰りは、もちろん爆睡。


あ~楽しかった[るんるん]




人気ブログランキングへ

広島ブログ


ももぞうの「次はどこ行こう?」を
阻止するのに必死。

油断したら、すぐに飛んでいく[飛行機][あせあせ(飛び散る汗)]

nice!(0)  コメント(0) 

さくたろう 道後温泉へ行く その1 [プライベート]

長女ももぞうが、
「ねえねえ、12月9日、なんか用事ある?
 なければ、私のお誕生日祝ってね[わーい(嬉しい顔)]



なるほど。
自分の都合に合わせて、
自ら誕生祝いを要求するスタイルにしたらしい。
(ちなみに本当の誕生日は12月10日です)


「おいしいもの食べに行く?
 お買い物行く?」
と聞くと、

「あ~物欲ないんよねー。
 あるのは旅行欲だけなんよー」



まだ放浪癖が治ってないらしい。
リハビリ完了してない[あせあせ(飛び散る汗)]



ほっといたら、すぐに海外に行くプランを考えている。
しかもマイナーな国ばかり。



日帰り旅行を提案してみる。

「下関なんてどう?
 唐戸市場で魚食べるとか」


ももぞうググりながら、
「直島とか角島とかは?」



「やだやだやだ。運転したくない。
 眠くなるし、酒飲めない」
(ちなみにももぞうも免許は持っているが、
 お互いのためにいつもさくたろうが運転)



「じゃ、温泉は?道後温泉とか?」



「お。いいねぇ。行ったことないし」

行ったことないし、興味も持ったことないので、
車以外の行き方がわからない。

ん?
松山ってフェリーで行くのがいちばん近いし早いん?

シランカッタ。



あ~~~~
だったらこないだテレビでやってた
なにやらゴージャスなフェリーに乗りたい[exclamation×2]



で、ググる。

お目当てのフェリーはシーパセオ。
シーパセオが運航される時間は日によって違う。


ももぞうが自らセッティングした日は、
広島港6時45分発[あせあせ(飛び散る汗)]



さくたろうの仕事が回避されたあかつきには、
自宅を6時に出発だわ。



それだけ決めて、日夜仕事ざんまい。

前夜、「行けそう[るんるん]
 明日5時起きねー」

奇跡的に2人とも起きれたので、
行くよー[ダッシュ(走り出すさま)]


外は真っ暗の中、いざ広島港へ~~~[車(セダン)]



はい。これ乗るよ~[るんるん]

2019120901シーパセオ1.jpg



2019120901シーパセオ2.JPG

ほんまゴージャス[揺れるハート]



とりあえず船内探索するよね~[わーい(嬉しい顔)]



2019120901シーパセオ3.JPG

お客さん、ほとんどいない。



船内の売店には、
うどんやコーヒーの他に、
パフェとかアイスとかのカフェメニューもあるのよー。



うどんとスープとたこ焼きの朝ごはん頂きました[わーい(嬉しい顔)]




呉港で、夜明け~[晴れ]

2019120901シーパセオ4.jpg



音戸大橋くぐる動画撮影に失敗した後は、
もう眠気が迫ってきて、

ホントは船内で、
プランを練るつもりだったのに、
ももぞうもどっか行っちゃったし、

寝るよね~[たらーっ(汗)]



で、到着。
松山観光港。

2019120901シーパセオ5.jpg



後付け情報。
松山って文学の街なんだって。

あらゆるところに、言葉がちりばめてある。


2019120902松山観光港2.jpg


こんな感じ。

2019120902松山観光港4.jpg

なかなかに秀逸な一文もある。



2019120902松山観光港5.jpg



ノープランゆえ、
ここからどうすりゃいいのかわかんない。



で、伊予鉄の電車もバスも乗れる1dayチケット買ってみた。

2019120903いよてつ01.jpg



みかん色の伊予鉄。

2019120903いよてつ02.jpg



まずは松山城行ってみよ~[手(グー)]


リムジンバスで松山駅まで。

え?ちょっと待って。

松山駅と、
松山市駅があんじゃん[がく~(落胆した顔)]


あわてて松山駅で降りたけど、
松山市駅に行かんと。



で、路線バスに乗り換えて移動。

その間に、1dayチケットに、
大観覧車「くるりん」の無料券が付いていることに気づく。


まずはこれやろ~[るんるん]



2019120903松山3.jpg



市内をさまよいながら、
大観覧車を目指して進む。



2019120903松山2.jpg



あったよ。
高島屋の屋上。

ちなみに高島屋、広島にはない[あせあせ(飛び散る汗)]


2019120904くるりん1.jpg



2019120904くるりん2.jpg

ひえ~。
松山、思ってたよりずいぶん都会[あせあせ(飛び散る汗)]

ごめん。松山。
なめてた。


2019120904くるりん3.jpg







その2に続く



人気ブログランキングへ

広島ブログ



いつも前置きが長い。











nice!(0)  コメント(0) 

さくたろう ニース(フランス)、バルセロナ(スペイン)へ行く エピローグ [プライベート]

お別れの朝。


甥っ子は一足先にモロッコへ。


我々は朝6時半にタクシーを予約。


ホステルには、語学学校の時間まで
ももぞうが残って、
最後のチェックアウトをすることになりました。
(と言っても、荷物持って出て行くだけ。
 ホテルのチェックアウトとは違います)


ももぞうとはしばしのお別れとなりますが、

でもあと3か月もすれば帰国です[るんるん]

お別れの涙は出なかったけど、
ありがとうの涙が出ました。



母をここまで呼んでくれてありがとう[もうやだ~(悲しい顔)]



バルセロナ空港でジェレミーくんとお別れし、

[飛行機]ミュンヘン空港(ドイツ)へ

4時間弱の待ち時間での食事は、

当然ドイツビールを[ぴかぴか(新しい)]

1.jpg

さすがドイツ。
Sサイズ頼んだのに、タワーみたいなビール来た。
350mlが軽く2本入りそうだ。

2.jpg

フランクフルトソーセージ探したけど、
よくわかんなくて、
けっきょくハンバーガー。
味は普通。



ミュンヘンで出国手続きして、

羽田までは3人で。

3.jpg


10時間。

映画観てたけど、半分寝てたよ[あせあせ(飛び散る汗)]


羽田空港のウォッシュレット[ぴかぴか(新しい)]で、
しばしうっとり[揺れるハート]



羽田でこゆるなと別れ、
今度は関空へ。
(なぜ最初のときに、広島空港にしなかったのか
 果てしなく疑問が残る)

4.jpg

富士山ちらっと。



関空でガチャピンに
「昼ごはんどうする?」と聞いたら、

「いや、そんなことよりはよ帰りたくない?」

「マジで同感だ[exclamation×2]

ここで食事なんぞで落ち着いてしまえば、

一生帰れないと思った。


そのままあっけなくお別れし、

新幹線で広島まで。


28時間かけて自宅に戻って、

この旅行の幕が下りるのでございます。

(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ


 [飛行機] [飛行機] [飛行機] [飛行機] [飛行機]



この旅行はプロローグでも述べたとおり、

さくたろう的には、大変な意味を持つ旅行でした。



まず一つは、
ももぞうに会うということ。


そしてもう一つは
死ぬまでに一度は見たいと思っていたものが見れたのです。


そしてそこに子どもたちの思いが重なっていました。
母に見せてやりたい。


その思いどおり、
ももぞうは常に母の行きたい希望を聞き、
案内役を買って出てくれました。


ガチャピンは、
あの時あれだけ拒絶した母に、
文句ひとつ言わず付いてきてくれました。



小さい頃、いつも両手をつなぎ
3人で出かけていた
あの時のあなたたちが、
こんなにりっぱに成長して、
今度は母を案内してくれる。


これはもう母冥利に尽きる
ほんま、それ。

うれしくて、
ありがたかった[もうやだ~(悲しい顔)]


ももぞうは、
さくたろうがガチャピンのことで大変だったとき、

特に受験期には、
いつもいつも間に入って調節してくれてました。


あの大変な半年間を乗り切って来れたのは、
すべてももぞうのおかげです。


そしてガチャピンも成長し、
母と行動を共にしてくれるまでになりました。



さくたろうの、
両手いっぱいの夢描いていたことが、
一気に叶った旅となりました。


ももぞう
ガチャピン
ほんとうにほんとうにありがとう[exclamation×2]


もう、旅行中、何度泣いたか[あせあせ(飛び散る汗)]
(だいじょぶ。こっそりとだから)



この写真。
ももぞうに頼みました。

59.jpg

さくたろう死んだら、
棺に入れてねって。(笑)



一緒に行ってくれたこゆるな
ジェレミー
甥っ子にも
お礼を申し上げます。

特にこゆるなには最初の予約の段階から
段取りまでいろいろ世話になりました。



ということで、
長きにわたり、この旅行記を読んでいただき、
ありがとうございました。


これからスペインへ行く方のためにも
少しでも参考になればと思います。


お土産情報もアップしようかと思いましたが、
飽和状態アップアップで
疲れたのでやめます。(笑)

必要な方はコメント欄にメッセージくださいませ。



人気ブログランキングへ

広島ブログ

風邪で家にこもってやることなかったから、
ブログがどうにか完結。


この直後、
ももぞうはモロッコに旅立った甥っ子、
友達と追いかけてったそうな。

タフすぎるわ、あんたたち。





https://product.rakuten.co.jp/product/-/5bbf68778964f586d133d171a6971d05/?scid=sp_kwa_pla_flo&fbclid=IwAR0_kF3wQRJJ0zdcpKakivazChqMAXDGD1Wv79nHIBgAEqveqQ7EOV2kjpw










nice!(0)  コメント(0) 

さくたろう ニース(フランス)、バルセロナ(スペイン)へ行く 八日目(その2) [プライベート]

さて、とうとうバルセロナ最後の夜です。



どうしても[exclamation×2]と向かった先は、

もちろんこちら。


44.jpg

ライトアップ前のサグラダファミリア。



ライトアップされたサグラダファミリアが見たかった。

子どもたちは
さくたろうの希望を最優先で動いてくれた[もうやだ~(悲しい顔)]

ありがとう[揺れるハート]



19:30が点灯時刻。


なのに。


3分前に、前触れもなく、点灯。

45.jpg

点灯の瞬間の動画を撮ろうと思ってたのが、
あっけなさすぎて脱力したけど、
スペインらしくて笑った[わーい(嬉しい顔)]



今日は外からしっかりと
もう一度目に焼き付けとこう。




もちろん。

どろぼう注意 [exclamation×2]



サグラダファミリアは何にも隣接してないので、
一周ぐるっと徒歩で周ることができます。

60.jpg
Google Earthより

望遠鏡をのぞきながら、
ゆっくりゆっくりと歩きます。



46.jpg

昼間は聖堂内を美しく照らしていたステンドグラスが、
夜は中の光を美しく外にもらしています。


47.jpg

ここに来れたことに感謝しながら。

48.jpg

子どもたちと共に来れたことに感謝しながら。


あ。あれ、だれだろ?

49.jpg


ガチャピンが教えてくれました。
「昇天途中のキリストさまだって」

あら、さくたろう、
ガイドさんの説明聞きもらしてたのかしら?



でも、そのとき、
「あ」
って、思ったの。



この観光の途中から思ってた、

教会は宗教心があってなんぼです。

まさにそれでした。


サグラダファミリアは聖家族贖罪教会です。



以降、さくたろうの独自の感想です。

なんの書類や記録にも影響されない、
キリスト教のことも知らない
建築も芸術も知らないポンコツな
ただの一個人の感想なんで、
これに関しての批判・訂正・意見は
一切受け付けません。


これを作ったガウディは、とにかく神に近づきたかった。

と思えたのです。

それは宗教心から来る憧れか崇拝か愛かはよくわからない。

でもとにかく自分の一番の存在の、

神(イエスさまなのか?)に近づきたくて、

高い高い塔を建て、

万物創生の主である神に敬意を表し、

教会内いたるところに植物や虫や動物を配し、

いやむしろそういった取り囲む自然そのものも神と感じていたのかも。



突然そんな思いがさくたろうの中に下りてきました。


すると30年前から思い続けていた、
『は?なに、これ。
 これ作った人、頭おかしい』

が、一蹴され、

子どもが何かに憧れるように、
むしろ無邪気にすら感じられるその思いに、

とても親近感が湧いてきまして。


いやいや無邪気一つじゃ建てられんじゃろうて。

その役目を与えられたのが、

卓越した技術と芸術性を兼ね備えた
ガウディその人であったと。


さくたろうの中で、
摩訶不思議だった建物が、

宗教心に満ち満ちた、
清き心からなる聖堂と変わってきました。


そして壮大なる宗教心・宗教愛に圧倒されたのです。


はぁ~。
すごい。


以上、一個人の感想ですので、
最初に申し上げた通り、
寛大な心でお読みくださいませ。


ちゃんと最後まで一周しましょうね。(笑)

50.jpg

51.jpg

栄光のファザード。
本来の正面入り口ですね。

52.jpg

戻ってきました。



昼間入場したときにあった完成模型。





完成時期はどんどん早まり、

現在は2026年(ガウディ没後100年)と言われています。


元気だったらまた来れる。

うん。また来よう[exclamation×2]

と、勝手に決め、

運命のサグラダファミリアを後にしました。



そして最後の夕食です[るんるん]


夜もテラスがずらっと並んでまして、

その中の一つ。

ゴシック地区を案内してくれたナターリアさんが、
パエリア食べに連れてってくれた
EL GLOP系列のお店です。

53.jpg


実はスペイン料理でもう一つ食べてみたいのがありまして。

それがこれ。

58.jpg

カルソッツというお料理です。

ネギを真っ黒焦げになるまで焼いて、

中の焦げてない部分をソースでいただくの。

絶対うまいに決まってる[るんるん]

54.jpg

使い捨てビニール手袋と、
紙エプロン付いてました。

57.jpg
エプロンのイラストかわいくて、
頬張りながら自撮る。(笑)
(ねぎのイラストだよね?)

55.jpg



あとは、
ガチャピンがタパス食べてなかったから、

Patatas Bravas(パタタス・ブラバス)と
arroz negro(アロス・ネグロ)=イカスミパエリア
をもう一度[ぴかぴか(新しい)]


56.jpg



こっちのイカスミパエリアの方がおいしかったです[わーい(嬉しい顔)]



最後の夜も大満足でした。



人気ブログランキングへ

広島ブログ

やっと終わった。

でもまだ続くのよ[ダッシュ(走り出すさま)]







nice!(0)  コメント(0) 

さくたろう ニース(フランス)、バルセロナ(スペイン)へ行く 八日目(その1) [プライベート]

バルセロナ5日目の朝です。

今日で観光は最終日[もうやだ~(悲しい顔)]



ももぞうの滞在先のホステルは、

高台のけっこうな高級住宅街にありました。

2.jpg



景色もほら。

1.jpg

写真右手には、エスカレーターの工事が進んでいるようですが、

完成した頃には、ももぞうの留学は終わってるな。



バスに乗って我らが宿泊先のホステルへ。

3.jpg



宿に戻ると、
これからモロッコに旅立つという甥っ子を
見送りました。



こゆるなと、ジェレミーとえっちゃんは

今日はモンセラットに行くそうです。



モンセラット、気になるけど、電車で2時間かかるらしく、

さくたろうは、最初バルセロナの観光ガイドを見て
「行きたい」と思った、

カタルーニャ音楽堂に行くことに。



幸せなことに、
ももぞうが案内してくれるし、
ガチャピンもいっしょに来てくれました[わーい(嬉しい顔)]



さっそく出かけたところ、
え。こんなとこに?って拍子抜けする、
街の一角に、ありました。


4.jpg


カタルーニャ音楽堂は
モデルニスモ建築の代表的な存在です。



モデルニスモは19世紀末の
カタルーニャ地方の芸術の総称です。


5.jpg
(テラスから真上を見上げて)



もちろんガウディもその中の一人。


6.jpg



ガウディと同様に活躍していた建築家が、
このカタルーニャ音楽堂を建築した
モンタネールです。


7.jpg



ここは残念ながら日本語ガイドはないので、
英語ガイドで。




しかし英語力が足りず、
要所要所、
ももぞうに訳してもらいました。

8.jpg


とにかく装飾がかわいすぎる[揺れるハート]

9.jpg



10.jpg


ここは現役の音楽堂として使用されています。





モンタネールさんは花模様を
巧みに装飾に取り入れているため、
「花の建築家」と呼ばれたそうです。


12.jpg



13.jpg


こんな狭い路地の中にありました。

15.jpg


だからガイドブックの写真は、
ぜんぶこんな感じで上を見上げてる。(笑)

16.jpg



モンタネールさんは他に、
サン・パウ病院を建築されており、

次回(あるのか?)はぜひそちらも見てみたい[ハートたち(複数ハート)]



さて、それからランチをテイクアウトし、

連日行きそびれた海岸へ行きます。


しかし、この日に限って曇天。

17.jpg



だからこないだ来ればよかったのにー[むかっ(怒り)]
って、ももぞう。


ごめんごめん。
曇天のこの日が海岸になった原因はさくたろう。


寒さの中、ランチを食べ、
早々に退散[たらーっ(汗)]


18.jpg



さて、それからは怒涛の
モデルニスモ建築めぐりです。


まずはバルセロナ半日ツアーで
車窓見学した3連チャン(グラシア通り)の、


19.jpg

カサ・アマトリェール
(プッチ作)

20.jpg



その隣のカサ・バトリョ(ガウディ作)は、
残念な工事中。

21.jpg



カサ・アマトリェールを挟んで、
反対側、2件隣が、
カサ・リェオ・イ・モレラ
(モンタネール作)

26.jpg



で、最初のカサ・アマトリェールの1階が
カフェになっておりまして、

25.jpg
Faborit Casa Amatller

ももぞうおすすめの
チュロスwithチョコレートがあるとのこと。


22.jpg

さくたろうはチョコレートにクリームもりもりのこっち。

23.jpg

ん?チュロスじゃないよ?

「あ、ここはバケットじゃ。
 チュロスのほうが一般的なんよ」って。


ここでさくたろうはトイレ[トイレ]へ。


こちらのトイレは、
レシートに記載された暗証番号を入力しないと
扉が開かないしくみ。

なかなかうまく扉のロックが解除できず、
また手を洗う水を出すのに悩み、
けっこうな時間をトイレで費やし、
戻ってみると、

24.jpg

久しぶりに、さくたろうのスマホの
写真フォルダが
子どもらに侵略されてて、
笑った[わーい(嬉しい顔)]



その後は、カサ・ミラ(ガウディ作)へ。

27.jpg

28.jpg

29.jpg



ここは、中に入ってみることにします。

予約なしでしたが、待ち時間はありませんでした。



30.jpg

幸い日本語オーディオガイドがありましたので、
首からぶら下げて、

31.jpg


エレベーターで屋上まで。

32.jpg


出た[exclamation×2]

摩訶不思議世界。

33.jpg


34.jpg


これらは煙突や通気口だそうですが、
本当にその役目を担ってるのかは
よくわかりません。

35.jpg


屋上というのに、足元は傾斜や階段だらけです。


36.jpg


なんのためにここを作ったのか、
芸術的な役割だけを持つオブジェなのか、

37.jpg


ちょっとググってみましたが、
よくわかりません。


とにかく。

独創的な世界に飲み込まれ、
圧倒されます。


下に下ります。

38.jpg

クジラの骨を参考にしたと言われる
レンガのカテナリーアーチが
永遠と続いています。



これ。

40.jpg

見たことある[exclamation]
この地域の道路の敷石だ[目]

ガウディのモチーフだったんだ。



更に下の階、
住居スペースでは、当時のブルジョアの生活が覗けます。

41.jpg

42.jpg

43.jpg



このカサ・ミラのオーディオガイドは、
その場所のセンサーで感知して、
説明が流れるのですが、

もっと聞きたいのに、ちょっと動いたら、
次の説明に切り替わったり、

説明が始まったと思ったら、
同じ説明だったり…

となかなかにストレスがたまるものでした。



特にクジラの骨のとこは、
さまざまなガウディの資料が展示してありましたが、

どうも消化不良で終わってしまいました。


さて、お次は、最後の観光です。



人気ブログランキングへ

広島ブログ

カサ・ミラ、今でも住んでる人がいるそうで。

世界遺産に住むってどんなん[exclamation&question]




nice!(0)  コメント(0) 

さくたろう ニース(フランス)、バルセロナ(スペイン)へ行く 七日目(その1) [プライベート]

旅行程7日目

バルセロナは4日目の今日は、
最大のビッグイベント[exclamation×2]



の、前に、昨日の夜食べたもの思い出した[わーい(嬉しい顔)]



ピンチョス食べた[exclamation×2]



ピンチョスってタパ(複数形がタパス)の一種で、

小さく切ったバケットにいろんな具材が乗ってて、
上から爪楊枝みたいなので、串刺しにしてあるの。

90.jpg

自分で好きなのを取って食べることができます。

91.jpg


お会計は爪楊枝の数で計算。



ここのピンチョスのお店が、
宿の近くをももぞうがちゃちゃって探してくれたんだけど、

すごくおいしいし、

観光客いないし、

店員さん感じいいし、

とってもよかった。

(でも店情報は皆無[もうやだ~(悲しい顔)]


ももぞうと、ガチャピンの3人で食べてきました。




というわけで、本日のメインイベント。

気球に乗ってきます[exclamation×2]



いつの頃からかさくたろう、

どこか行くときには、必ず体験型のアクティビティを盛り込みます。

なぜならば、より楽しいし、より思い出に残るから。



バリ島の時は、決死の覚悟で水中ウォークに挑み、

金沢の時は、金箔体験。



この度、バルセロナ旅行に当たって、

「バルセロナ アクティビティ」で、
検索をしたところ、


気球ツアー

に目が釘付けに。



少々お値段が高くなりますが、

今後一生、気球に乗るチャンスなぞなかろう。



で、同行者の皆様のご意見を聞く。


ももぞう:「なんにでも付き合うよ[るんるん]」(さすが。愛してるよ~)

ガチャピン:「ああ、やってみる」(ちゃんと添付したサイト読んだのかしら?)

こゆるな:「むり。高所恐怖症だから」(りょーかい)

甥っ子:「予算的に・・・」(学生だもんね)

ジェレミーくん:「は、はれぶ?」(hot air balloonがこう聞こえたらしい)



じゃ3人で申し込むか、と思っていたところ、

こゆるなが心変わり。

「一生乗れるもんじゃないし挑戦する」

で、当然ジェレミーくんも「はれぶ乗る」って。


甥っ子には叔母2人がカンパして、


全員初体験の挑戦が決定。



で、webサイト見てもどれがいいのか見当つかないし、

「えいや!」て決めたのがこれ。


バルセロナ発 熱気球ライド


Go はれぶ~[exclamation×2]


当日はまだ暗いうちから行動。



集合場所はカタルーニャ広場だけど、

いろいろと心配。



時間に遅れること2分。

お迎えの車が来ました。



サイトにはどこから飛ぶかは書いてない。



運転手さんは「これから70kmほど走ります」って。



下り立った場所は、Vicていう街でした。

下りた途端

ももぞう:「ウィスコンシンの匂い」

甥っ子:「大学の匂い」

さくたろう&こゆるな:「上下の匂い」(母の実家のある土地名です)


ようするに、牛さんとか馬さんとか家畜の匂い。


田舎ですな。



日も登ってきましたね。

1.jpg

謎に長いトイレ休憩を挟み、

着いたのはだだっ広い広場。



準備が始まるよ。

2.jpg


少し離れたところからは、
別のバルーンが既に浮上してきています。




この広場でもわれわれの他に、
2つのバルーンが。


他のゲストに、
「Hello[わーい(嬉しい顔)]
とあいさつしたときに、

ちょっとした事件が。



アジア人ですからね、
街を歩いていたら、
「ニイハオ」ってよく声かけられます。



非難を恐れずに言うなら、
はっきり言って、
不快です。


バリ島での中国人の傍若無人ぶりには、
辟易しました。

ここバルセロナではそれほど目立った行為はありませんが、
(一時期に比べて沈静化しているようです)
それでも、
写真撮影に待ってる人がいるのに時間をかける、
声が大きいなど、

ももぞうが言うには、
今の若い世代はそうでもないし、
そうあってはいけないと考えているらしく。


日本がバブルの時代、
こぞって海外に買春に行っていたおじさまたちのことを考えると、
我々も偉そうなことは言えませんけどね。




とにかく、他のゲスト(白人)に
「Hello[わーい(嬉しい顔)]」と声をかけたら、



「ニイハオ」と言われたんです。



いち早く訂正したのが、
アメリカ人のジェレミーくん。


ニイハオじゃない、こんにちは[exclamation×2]



めっちゃ速攻で切り返したけど、


あんた、アメリカ人やん。

しかも日本語で言ってどうすん?

いちばん不機嫌そうなんだけど。。。




もう。大爆笑。



ガチャピンが言いました。

「誰よりも日本人の心を持っているジェレミー…」



3.jpg

熱と空気をバルーンに入れるまで、
40分くらいかかったでしょうか。


全員が乗って、

いざ、はれぶ~[グッド(上向き矢印)]





動画でビクッとする爆発音は、

火力を調整している音です。



8.jpg

遠くピレネー山脈のその向こうは、
フランス。



4.jpg


風もなく、
まったく揺れません。


5.jpg

ドキドキして乗りましたが、
穏やかすぎてびっくりです。

6.jpg

7.jpg



このタイミングで、「はらへった」
の、ももぞう。


ならば、と差し出したのが、
甥っ子からの東京土産
東京ばな奈キティちゃんバージョン。

10.jpg


スペインで気球に乗って
東京ばな奈キティちゃんバージョンを
食した日本人は初めてであろうと
ならば甥っ子もと記念写真。(笑)

11.jpg



今回おそらく最大限の
威力を発した360°カメラ。

Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA





飛行時間約1時間で下降していきます。


匂いの原因も。(笑)

12.jpg


13.jpg



着陸。



ここからは後片付けを手伝います。


14.jpg

幸い若い男性が3人もいたから、
さくたろうは傍観者。

15.jpg



あれ。
このツアーはブランチ付きだったのに…
なんてことは、すっかり忘れてたら、

片付くと同時に、
またなんか火を燃やしてる。

16.jpg



なんと、ホットサンド作ってます。





17.jpg


立ったまま、サングリアで乾杯。



チーズが挟んであるだけの、
めっちゃチープなホットサンドだけども、

雰囲気もアイデアも満点で、

じゅうぶんに満足できました。



最後に一人ずつ飛行証明書を頂きました[わーい(嬉しい顔)]

30.jpg

19.jpg



ドキドキわくわく体験でしたが、

一同大満足で、

最初の集合場所、
カタルーニャ広場まで送ってもらい、

このツアーは無事終わりました。


18.jpg

車もかわいかった[揺れるハート]


人気ブログランキングへ

広島ブログ

高所恐怖症のこゆるなは、

足元見なかったらだいじょぶだったそうで。

よかった。








nice!(0)  コメント(0) 

さくたろう ニース(フランス)、バルセロナ(スペイン)へ行く 六日目(その2) [プライベート]

いよいよサグラダファミリアへ。

37.jpg



明らかなる存在感の違い。



見る者を圧倒させます。



フォトスポットがあるからって、
入場前にしばしの自由時間。

自由時間に入る前のガイドさんの注意が、

「ほんとスリに気を付けてくださいね。
 周りの人はみんなスリだと思って間違いないです

[がく~(落胆した顔)]


ここは特に、みんな圧倒されて、

上を向いて、口をぽかーんと開けてるから、

スリにとっては絶好の穴場。



「池に映るサグラダファミリアが美しいですよ」と言われ、

場所を移動してみましたが、

日の加減で、池に映ってなかった。

40.jpg



さあここから入場です。

サグラダファミリアは入場券を予約しないと入れない場合もあるので、

入場券付きのツアーに申し込みました。



さらにエレベーターチケットも合わせると、
50ユーロとかけっこうな金額になります。



入場時には、空港の手荷物検査なみのセキュリティを通っていきます。



日本語オーディオガイド付きを申し込んだと思っていたら、

同行してくれたガイドさんの案内で、
とてもラッキーでした[わーい(嬉しい顔)]



生誕のファザードから入場していきます。

42.jpg


生命の誕生を表す東面になります。


43.jpg

3つのファザードのうち、
唯一ガウディが生存中に完成したファザード。

キリストの生誕の場面が細かく描かれています。



45.jpg

44.jpg

この上向いてる人のお腹あたりに、
顔があるの見えますか?

さくたろう、最初、モンローかなにかに見えて、
(さすがにモンローはないやろ[あせあせ(飛び散る汗)]

こういう技法も使ってたん?

と思ってたら、
なんと完成後浮いて出てきた沁みで、
ガウディの顔なんだそうです。

ちょっとホラーな。。。[たらーっ(汗)]


46.jpg



支柱の下にいる亀さんは、

片方がウミガメ。
47.jpg
(手がヒレになってる)

片方が陸ガメ。
48.jpg


中に入ります。

49.jpg

外とは全く違う印象です。

50.jpg

51.jpg

樹木がモチーフですが、

海の中?

風の谷のナウシカの腐海を彷彿させます。


53.jpg



55.jpg

受難のファザードにある
ブロンズの福音の扉。




生誕のファザードの逆側、

太陽の沈む西側にある受難のファザードに出ます。

57.jpg

今度はすごく直線的なイメージです。

58.jpg

59.jpg

ちょっと近未来的な感じさえします。

60.jpg

61.jpg



再び中に入り、
受難のファザード側からエレベーターに乗ります。



67.jpg

一旦上に上がると、後は列を成して下りるだけです。

62.jpg

63.jpg

64.jpg

65.jpg

66.jpg

69.jpg

70.jpg

71.jpg

72.jpg

73.jpg

途中から永遠に続くと思われる螺旋階段。

75.jpg

ちょっとした恐怖。


で、ここまでをガチャピンがタイムラプスで撮影したのがこれ。





再び聖堂内へ。

76.jpg

美しい。

77.jpg


360°カメラの映像。

Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA



懲りずに顔出し。(笑)

80.jpg


ここはガウディのお墓だそうです。

78.jpg


家族写真も。

81.jpg

83.jpg



ここで、サグラダファミリアとはお別れです。

が。

後日また行くのです。さくたろう。

その記事の時に、さくたろうの感想を述べてみたいと思います。




その後は、男子たちは、
FCバルセロナのスタジアム見学ツアーに出かけます。

こゆるなとジェレミーくんも別行動。

さくたろうは、ももぞうに
近くのホテルの屋上に連れてってもらいました。

86.jpg

あまり知られてないサグラダファミリアを見る穴場です[わーい(嬉しい顔)]



その後はタパスを食べに。

タパスは小皿にいろんな料理が乗っている
スペイン名物です。



行ったのはTapa Tapaってお店。

観光客用のお店ではありますが、

ももぞうが言うには、
「ここはメニューが写真付きだから
 とてもわかりやすい」って。

確かに。

観光客にとって写真付きはありがたい。

ももぞうおすすめの代表的なタパス

パタタス・ブラバス
(じゃがいものフライにソースをかけたもの)

や、イカスミパエリアなどをいただきました。


ふつーにおいしい。

スペイン、食事はどれもおいしいです。



で、この日の夜はなにしてたか、
記憶にない。(笑)


人気ブログランキングへ

広島ブログ

明日の予定が、
参加者全員初体験の、

ちょービッグなツアーだったから早く寝たのかな。




nice!(0)  コメント(0) 

さくたろう ニース(フランス)、バルセロナ(スペイン)へ行く 六日目(その1) [プライベート]

さくたろう、現在ここ。

45.jpg



スペインはバルセロナ。

今日は3日目。



しかしこの日も写真がえげつないほどあったので、
取捨する前に、2部構成にすることに。



今日もオプションツアーに申し込んだのですが、

その前に、
「早朝ならグエル公園、タダで入れるよ」っていうももぞうの情報により、

朝早くから、グエル公園に地下鉄で移動。



地上に出たら、どっちに向かっていけばいいかわからなくなり、
右往左往してると、
通りすがりのスペイン人が、
甥っ子に

「グエル公園?」
って、助け舟を出してくれた[わーい(嬉しい顔)]



いやいや待って。

スペイン人が、
グエル公園」はないやろー。



甥っ子は頑として譲らず、
「グエル公園?(←なぜか外国語なまり)って聞いてきたんだって[exclamation×2]

って、言い張るけど。。。


甥っ子の名誉のために
グーグル翻訳で確認。

カタルーニャ語で、「Park Güell」→Park Guellに近い発音。

スペイン語では「Parque guell」→パーラキュグェェルみたいな、

どっちにしても「グエル公園」はあり得ん[わーい(嬉しい顔)]

ごめん。甥っ子、名誉はズタボロ。



グエル公園は丘の上にあります。

早朝の運動、キツイ。。。


1.jpg

中央広場のベンチ。
モザイクタイルで装飾された
人間の体にぴったり合うように設計されたらしいが、

今となっては、さくたろうがジャマすぎる。



2.jpg

3.jpg


道路は掘削で出た砕石を利用し、
周囲の自然に溶け込むようにデザイン。

4.jpg

5.jpg

6.jpg

7.jpg

8.jpg

青い空にすごく映える。

9.jpg

やっぱり太陽の国だ。


大階段。

10.jpg

ここに有名なトカゲちゃんがいるのです。

16.jpg

周囲のモザイクがとても美しい。
12.jpg

11.jpg

13.jpg

14.jpg

15.jpg


ここは市場。

17.jpg

支柱の色が変わってるとこが、
奥に行ってもずっと同じ高さなのわかりますか?


実際は奥に行くほど、下の部分が長くなっているんです。

視覚効果で広く見せるマジックだそうですよ。



ここで、今回こゆるなが投入した
秘密兵器360°カメラの映像を。

ここまでひた隠して顔出しを拒んでいたのが、
一気に崩壊[がく~(落胆した顔)]

ま、いっか。


Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA





ところで、ここにガチャピンがおりません。

彼は早朝なので、起きられなかったの[あせあせ(飛び散る汗)]

グエル公園の次は、もう一つのオプションツアー。

バルセロナ半日観光ツアー(サグラダファミリア込み!)

寝ているガチャピンに、

オプションツアーの集合時間までには、
ちゃんと集合場所に来てねー
って、お金とバウチャーの地図をおいて出かけましたが、

ちゃんと来れるのか?


20.jpg

集合場所はバルセロナ凱旋門。

この凱旋門は、元々は1888年のバルセロナ万博の際に建設、
万博の会場となるシウタデリャ公園への入場門として使われていたそうです。

なかなか重厚な立派な作りなのですが、

さして観光名所になっているわけでもなく。。。

21.jpg



果たして[exclamation&question]

ガチャピンきたー[exclamation×2]


よかった。



ここからはバスからの車窓観光になります。

22.jpg

いえぇぇぇい[るんるん]


ガイドは日本人で、説明もとてもわかりやすくて良かったです[わーい(嬉しい顔)]


車窓からの景色、
分かる場所だけ説明付けます。


23.jpg

24.jpg

25.jpg


昨日行ったコロンブスの塔を横切って、
海沿いをモンジュイックの丘に向かって進みます。


26.jpg

カタルーニャ美術館。
後日また訪れます。


27.jpg

オリンピック競技場の入り口。


28.jpg

29.jpg

闘牛場をそのままショッピングモールに改築したそうです。



モンジュイックの丘で、下車し、
撮影タイム。

87.jpg

バルセロナを一望できます。



そこからは、再び市街地に戻ります。


モデルにスモ建築の
代表が3連発。

31.jpg

カサ・リェオ・イ・モレラ
(後日再訪します)


32.jpg

カサ・アマトリェール
(後日再訪します)


33.jpg

カサ・バトリョ
(ガウディ作ですが、なんと工事中)


34.jpg
カサ・ミラ
(後日中に入ります)



そして、そして、いよいよ。。。

キターーーーーーッ




35.jpg


続く


人気ブログランキングへ

広島ブログ

やっと。

『願えば叶う』




nice!(0)  コメント(0) 

さくたろう ニース(フランス)、バルセロナ(スペイン)へ行く 五日目(その2) [プライベート]

ところで、携帯電話ですが、
どのように使っていたか?

さくたろうは出国直前にSIMをフリーに解除しました。

ももぞうに送って戻ってきた荷物の中に、
ヨーロッパで使えるSIMカードが入っていたので、
それに入れ替えました。

4Gもしくは3Gですが、
あまり役に立ちません。

公共の場では、なるべくフリーのwifiを捕まえて使っていましたが、
そのうちいつのまにかwifi接続が切れてる状態になって。

ほんと役に立たなかった。



一方、ガチャピンは相変わらずずっとLINEしています。


実は新たな国に下り立つ度に、
このようなショートメールがauから入っていたのです。

61.jpg

何もせずとも、
フツーに4Gのアンテナが立ってました。

なにもしないガチャピンの携帯の方が、
SIMを入れ替えたさくたろうの携帯よりも安定してたので、

しまいにデザリングでつないでもらう始末[ダッシュ(走り出すさま)]



一方こゆるなは日本で使っていない携帯を
wifiに設定してたもよう。
(詳細は不明)

なので、最初はずっとこゆるなのwifi借りてました。



バリ島のときは、ホテル内だけがwifiで、
あとはまったくネット接続されてなかったことを考えると、

地図アプリが使えるだけで、ほんとうに便利。



いまや地図アプリなければ
どこへも行けない体になってしまった[あせあせ(飛び散る汗)]



ももぞうも現地で調達したSIMを入れていたので、

移動中は誰かの携帯が必ずネットにつながっていて、
まったく道に迷うことはなかったです。




さて。
ゴシック地区を案内してくれた

ももぞうの友達ナターリアさんが、

地元の人が行くお店に連れてってくれました。



ここ。

40.jpg


そこでランチを食べます。


曜日によって変わるのかな、パエリアの種類。


パエリアのセットランチをみんなで頼みました。


しかし、サン・ポール・ド・ヴァンスでの大量のランチを思い出し、

さくたろうはももぞうと1つをシェアすることに。

これが正解。

36.jpg

無造作に出てくるパン・コン・トマテ。
(パンにトマトを塗ってある)

これだけでも結構な量。


そして待ってました[exclamation×2]

パエリア[ぴかぴか(新しい)]

37.jpg

何味だったか忘れたけども、
カレー味じゃなかったのは確か。

思い描いていたパエリアとはちょっと違います。

意外に芯が残ってて、
もっとおこげとかあったりするのかと思ったら、
水分多いし、
見た目も日本みたいにモリモリに魚介類乗ってなかった。

でもこれはこれでじゅうぶんおいしい[ハートたち(複数ハート)]


そしてもう一品はがっつりお肉。
(数種類から選べます)

38.jpg

ね。シェアでじゅうぶん。



デザートだけは一人前で[手(チョキ)]

39.jpg

クリームブリュレ[るんるん]


おいしかった[わーい(嬉しい顔)]

ごちそうさま[わーい(嬉しい顔)]



ここでナターリアさんとは別れ、

我々も別行動になりました。



さくたろうは、ももぞう、ガチャピン、甥っ子と、
さらにランブラス通りを南下。


途中でガウディ作の外灯がある
レアール広場。

41.jpg



さらに南下し、海まで出ます。

43.jpg

コロンブスの塔。


なかなかに立派な塔で、かなり目立つ場所にあります。
港のシンボル的な存在です。
足元はライオンが支え、
さまざまな装飾が施してあるのですが。。。


コロンブスって、そもそもイタリア人やん[あせあせ(飛び散る汗)]

そして塔頂のコロンブスが指す方向には、
新大陸が[exclamation&question]



いやいや、全然違うそうで、

突っ込みどころ満載の塔です。



実は大陸渡航は、スペインの女王様の資金援助によるもので、
その報告をしに、バルセロナに来た
というご縁なんだそうです。





はい。海に出てきました。

44.jpg

46.jpg



ももぞうは海岸までさくたろうを連れてってやりたかったようですが、

さくたろうの股関節(持病持ち)が悲鳴を上げて、

やむなく踵を返します。



帰宅途中で、サンタ・マリア・ダル・マリ教会に寄ります。

50.jpg

48.jpg

47.jpg



ももぞうが言ってました。

「教会なんてね、どこもほぼ同じなんよ。
 一か所行ったらじゅうぶんだから」
って。


最初は「いやそうじゃないやろ」って思ってましたが、

もうこの頃には、この言葉がよくわかる。(笑)



教会は宗教心があってなんぼです。


神の御心がわからないさくたろうたちには、

ほぼ同じ作り
ほぼ同じ装飾

もはや見分けがつかない。


美しい。
荘厳。
格調高い。
もちろんこういう感想は持つわけですが、

それをいつくか見ても違いがわからなければ、
存在価値すらあやうくなる。

それをこれみよがしにありがたがって
観光するのは、
むしろ神への冒涜になりゃせんか?


あ~やれやれ疲れた。
って、教会内の椅子で休むのはちょっと違うと思った。



さて。
この日の夕食はどこで食べたのか、
忘れました。
同行した皆様、覚えていれば教えてくださいませ。(笑)



夜はね、フラメンコ鑑賞[ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]




今回のツアー、市販のオプションツアーに3つ申し込んでてね、
その一つが、フラメンコ鑑賞。


フラメンコ鑑賞もいくつもオプションツアーがあるのだけど、

このツアーを選んだのは、
こゆるなのお友達が行って、
「よかったよ~」ってことだったので。

このツアーです。El Cordobes / エル・コルドベス
(1ドリンク付き)



で、ですよ。

ここでさくたろうは着物に着替えます。

1年前に着付けを習ったんだけど、
その後着る機会がないから、
すっかり忘れちゃう。

目標を作りました。

スペインでフラメンコを着物着て観にいく[るんるん]


着付けを習った夢さがしののんちゃん先生にお願いし、

『復習講座』を設けてもらい、

その後は1週間に1回練習。


ニースでも一回着たからだいじょぶだろうって思ってたら、

もう焦ってなかなかうまくいかず。


ももぞうにも付き合わせて、浴衣を着てもらったけど、

二人の準備が整ったのは、
ほんとうに時間ギリギリで、

あせって、草履のまま必死で歩きます。

59.jpg


52.jpg

間に合った[あせあせ(飛び散る汗)]

よかった[るんるん]



会場はすごく狭い。
洞窟のような空間。

お客様ぎっしり。

狭いからすぐ近くで見れる。

でも端っこだったからちょっと残念。



1ドリンクは、
ミネラルウォーター、サングリア、ビール、
ソフトドリンク、コーヒーまたは紅茶の中からお選びください

て書いてあったけど、選択の余地もなく、
有無を言わさずサングリアが配られた。


最後の5分は撮影OK[手(グー)]

53.jpg

54.jpg







念願かなって、
着物でフラメンコショーを堪能できました。


舞台の正面で。

58.jpg


フラメンコ踊りながら、
(甥っ子のフラメンコのマネが秀逸すぎて爆笑)

のんびり帰ります。



60.jpg


56.jpg



人気ブログランキングへ

広島ブログ


この日22,000歩
歩いてたよ。




nice!(0)  コメント(0) 

さくたろう ニース(フランス)、バルセロナ(スペイン)へ行く 五日目(その1) [プライベート]

さぁて、いよいよバルセロナを堪能します。



この日の写真を整理していると、恐ろしく枚数が多かったので、
2部制で挑みたいと思います。



朝の早い時間、甥っ子が合流します。

1.jpg
裸でごめんにゃしゃい。


彼は大学の卒業旅行で、
直前までカナダへ旅行。

東京で一泊後、バルセロナへと合流したのです。

バルセロナではさくたろうたちより一歩先に発って、
次はモロッコに行くらしい。



律義な彼は、カナダ土産のメープルコーヒーとメープルシロップ、
東京土産の東京ばな奈キティちゃんバージョンを持って来てくれました。
        ↓
これ、後日登場します。



さて、午前中ももぞうは語学学校があるので、
我々だけで、
宿の近くにある市場に向かいました。



2.jpg

サン・アントニマーケット。

最近出来たみたいです。

3.jpg

4.jpg

5.jpg


6.jpg

7.jpg

生ハム原木もスズナリにぶら下がってます。

めちゃくちゃ安いので、原木ごと買って帰りたい[exclamation×2]

でも生ハムは持って帰れません。
パックもダメで、泣く[もうやだ~(悲しい顔)]




その後は徒歩で、カタルーニャ広場へと向かいます。

8.jpg

9.jpg

バルセロナ大学


10.jpg



カタルーニャ広場に到着[るんるん]

11.jpg




カタルーニャ広場は観光の拠点のようです。



ということは、これから以降、観光地は、

どろぼう注意[exclamation×2]


どろぼうって、スリのことですが、

観光シーズンに向けてスリが増殖し始めているようで、

ももぞうからも来る前に、

何度も何度も、スリ被害とスリ対策の連絡が入っていました。



複数で狙うんですね。

地下鉄で混んでるフリしてわざと押して財布やスマホをスッて
発車直前で下りてく。

とか、
「服になにか付いてるよ」と注意をそらし、
別の人間がスる。(ケチャップスリ)

とか。



ももぞうが言うには、
日本人観光客はほんと平和で、
ガイドブックを手に上を見ながら歩いてるから、

スキが多くて、すぐわかる。
いちばん狙われやすい。

って。



さくたろうたちは、事前情報に基づき、
100均でビヨンビヨン伸びるゴム状のチェーンを、

財布とスマホに装着し、
端っこはカバンにつなぎ、

悪質なのはハサミでビヨンビヨンを切ることを想定し、

かならずバッグはお腹に抱えて行動。



合言葉は
どろぼう注意[exclamation×2]



で、結果的になにも被害に遭わなかったのですが、

冷静に考えると、
アジア人の集団には間違いありませんが、

アメリカ人のジェレミーくんの存在が大きかったのでは?

彼は唯一の白人。

スリの目から見たら、ジェレミーくんが現地案内ガイドに見えたのでは?



おかしな話ですが、スリと現地ガイドには紳士協定があるとかないとか。

ガイド:「お前たちのやってることは見ないフリしてやるから、
     こっちの客には手を出すな」

って。ほんまかいな。




カタルーニャ広場では、
語学学校へ行っていたももぞうと待ち合わせです。

ももぞうの友達ナターリアさんが、
ゴシック地区を案内してくれました。



当然[exclamation×2]

どろぼう注意[exclamation×2]



ランブラス通りを南下していきます。

12.jpg

カナレタスの泉。

水飲み場ですが、ここのお水を飲むと、
「必ずバルセロナに戻ってくる」という伝説があるそうです。

もちろんさくたろうも飲みましたよん[るんるん]



14.jpg

15.jpg

17.jpg



16.jpg

サン・ジュセップ市場(ボケリア市場)

ここは先ほどのサン・アントニマーケットと比べて

より観光色が強くて、
ほら。

18.jpg

20.jpg

フォトジェニックなシーンがたくさん[るんるん]

パパイアとバナナのスムージーおいしかった[ぴかぴか(新しい)]


21.jpg
これチーズ屋さんなんだけど、

牛のフィギュアは牛のチーズ
羊のフィギュアは羊のチーズってことかなぁ。


22.jpg

ガチ勢も。タコタコ~[るんるん]


23.jpg



24.jpg

通りすがりの支柱だけど、
なんかすごいなぁ。と思って撮影。



25.jpg

サンタ・マリア・ダル・ピ教会


26.jpg

27.jpg

28.jpg

旧ユダヤ人街。

29.jpg

シナゴーグ(ユダヤ教の会堂)がこの半地下にあったそうです。

奥まった場所でした。



30.jpg

32.jpg

サンタ・エウラリア大聖堂(カテドラル)。

ゴシック地区のシンボルだそうです。

33.jpg

35.jpg



広場の反対側にはピカソの壁画があります。


34.jpg



さて、ここからはお待ちかねのお昼ご飯です[わーい(嬉しい顔)]


パエリア食べるぞー[exclamation×2]



続く。


人気ブログランキングへ

広島ブログ

情報量が多すぎて、
なかなかペンが進みませぬ。




nice!(0)  コメント(0) 

さくたろう ニース(フランス)、バルセロナ(スペイン)へ行く 四日目 [プライベート]

ニースでお世話になりすぎた
さらちゃんとオリーブさん。


ほんとうにありがとう[揺れるハート]

1.jpg


日本に来たときには、
どうか広島にも寄ってくださいね[わーい(嬉しい顔)]


お待ちしております[るんるん]




さて、ニース空港から空路バルセロナへ。

2.jpg



いよいよ長女ももぞうと会える[ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]



空港での待ち合わせに手間取ったけど、

ちゃんと再会~[ハートたち(複数ハート)]


3.jpg



よかった。

元気そう[もうやだ~(悲しい顔)]



にしても、この日バルセロナは、
雨がぱらつき、強風の吹く嵐のような寒い日でした。

ももぞうからの事前情報で、
「バルセロナ来て一回も雨降ってるの見たことないのに、
なんと今日雨[もうやだ~(悲しい顔)]」って。

スペインって『太陽の国』じゃないん?

日本を出発する直近のももぞうのインスタ見て、
さくたろうはギリギリで半袖を荷物に突っ込んだのに、

結果的に、帰国のその日までずっと寒かったよ[たらーっ(汗)]

ちなみにニースはバルセロナより少し北です。
地中海性気候なので日本よりは温暖で過ごしやすいですが、

南下したバルセロナでもほぼニースと変わらないくらいの
寒さでした。
(着るものない[あせあせ(飛び散る汗)]




そこからはタクシーで、
こゆるなが予約してくれたホステルへ。


チェックイン時間が早すぎて、
誰もいなかった。。。

向かいのカフェで、いきなりビールをあおる[わーい(嬉しい顔)]

4.jpg

時間になったので、チェックイン。



このホステルがマジで神でした。

気になる方はこちらのwebサイトをご覧ください。


3つの客室に、
3つのバスルーム。

これを自由に使える[るんるん]

リビングもキッチンもある。

毎日そうじが入る。

これで一泊1人6千円くらい。

難点がただ一つ。

トイレットペーパー少なすぎ[exclamation×2]




でね、さくたろうも馴染みの美容師さんに聞くまで知らなかったんだけど、

バルセロナって上空から見ると、
こうなってるの。

バルセロナgoogleearth1.jpg
(Google Earthより)


矢印がこの宿。



こんなに壮大な碁盤の目になっているなんて。。。

このような都市になったのは、15世紀に、
遠くまで見渡せること。
風通しがよいこと。
太陽光がすべての家に均等に当たること。
(別のサイトから引用しましたが、真偽は不明)

という観点から都市開発をすすめたのだそうです。



だから中央部分が凹んでるのね。



拡大したのがこれ。

バルセロナgoogleearth2.jpg
(Google Earthより)



ホステルの中から中央部分を撮影したのがこれ。

8.jpg



びっくりですよね。



さてさて、2度送って届かなかった
じゃがりこと
うどん。

やっとももぞうに手渡せました。

5.jpg



すぐにじゃがりこを食らう。


ガマンできずに、うどんも[わーい(嬉しい顔)]



6.jpg


どんぶりがないので、
これまたももぞうのリクエストで、
レンジでご飯が炊ける100均グッズが
程よい大きさだったもんで。

箸もないからフォークで[わーい(嬉しい顔)]



その後は、スーパーにお買い物[るんるん]


生ハムが安いんですよね。

で、カットしてもらう。

7.jpg



ガチャピンが瞬殺で完食[あせあせ(飛び散る汗)]



もう一度買いに出かけましたよ、生ハム(笑)。



さて。明日から本格的なバルセロナ観光が始まるよ~[るんるん]


人気ブログランキングへ

広島ブログ


ほんとうに
会えて良かった[わーい(嬉しい顔)]

元気で良かった[わーい(嬉しい顔)]



nice!(0)  コメント(0) 

さくたろう ニース(フランス)、バルセロナ(スペイン)へ行く 三日目 [プライベート]

おはようございます[わーい(嬉しい顔)]の朝、
さくたろうの腹痛はすっかり癒えておりました[手(チョキ)]



ニースの2日目は、

宿を提供してくれたさらちゃんと、
彼女のパートナーオリーブさんが、

ニースの街を案内してくれました。




ジャン・メドサン通りを徒歩で南下します。


3.jpg


1.jpg

こんな露店がけっこう出てます。



2.jpg



4.jpg

マセナ広場の噴水。
夏には水浴びができるようですね[わーい(嬉しい顔)]

さすがにこの日はだぁれも水浴びなんかしてませんでしたが。



5.jpg



やがて昨日も来たコバルトブルーの海岸に。

27.jpg









海岸の手前の路地の奥まったところに、
オリーブさんの相棒がやっている
サンドウィッチのお店がありまして。

George's Roll Seafood
8.jpg

6.jpg

7.jpg

そこでオススメのサンドウィッチと、

別のお店でも少し調達します。

ピサラビエールという南仏風ピザ(玉ねぎとオリーブ)と、
ソッカという堅いクレープのようなもの。

だと思います。(←後付情報なので自信がない)



9.jpg


ランチをテイクアウトして、小高い山に登っていきます。

キャッスル・ヒルという城跡です。



最初はエレベーターあるからだいじょぶ[るんるん]

って、言ってたのに。。。


なかった[あせあせ(飛び散る汗)]


歩いて登りました[ふらふら]



でもね、ほら。

歩いた甲斐のあるこの絶景[exclamation×2]

11.jpg

地中海~~~



10.jpg

陸の端っこは、
ニース・コートダジュール空港なので、
飛行機もたくさん飛んでました。





12.jpg

海の向こうはアフリカ大陸ですよ。



ここでみんなでランチ[るんるん]


13.jpg

サンドウィッチの具は、
エビとカニとザリガニ。


14.jpg


すごいおいしかった[exclamation×2]



ニースに行くヒト。

George's rollさんのサンド、
要チェック[目]ですよ。



31.jpg





反対側はニース港。

30.jpg



15.jpg



おいしいランチを食べた後は、

キャッスル・ヒルを下り、

今度はバスに乗って、
ローマ時代のお風呂の遺跡が残るという
シミエ地区に向かいます。


ローマ時代のお風呂って、
テルマエロマエやん[わーい(嬉しい顔)]



19.jpg

円形闘技場でしょうか。



2000年級の遺跡が、
こんなにさりげなく残ってるなんて。

ヨーロッパってほんとすごい。


こちらがテルマエロマエだそうです。

20.jpg



古い教会もありました。

21.jpg

中には入れてもらえませんでした。
(ミサ中だったのかな?)



隣接して、ステキなお庭がありました。
(残念ながら写真はなし)



そこからの景色は、ニースの街を見下ろすことができました。

22.jpg



これは、双眼鏡にスマホレンズをくっつけて
撮影したもの。
23.jpg
(撮れるんだっ笑)



ここら辺一帯が広い公園になっていました。

住民が和んでる。

年配の方も気持ちよさそうに和んでいました。



公園の一角に、
炭酸水が出てくるサーバーが。

24.jpg

無料で炭酸水が汲める。



そこからバスに乗って帰宅し、

さくたろうは、着物に着替える。

25.jpg

さらちゃんと。

これは練習。(襟が甘いな)
本番は、バルセロナで。

26.jpg



夜ごはんは、オリーブさんが作ってくれました。

オーブンでとろけた
モッツァレラにバケット浸して、
チーズフォンデュ[ぴかぴか(新しい)]

32.jpg


もちろんワインいただきながら。



その間に、ローストしたカモ肉と、
ジャスミン米と
付け合わせはなんと栗[るんるん]

33.jpg

をパパパって作ってくれました。



すんごいおいしかった[わーい(嬉しい顔)]



これで3日目は終了~

宿も貸してもらえて、
おいしいお食事もごちそうになって、
申し訳なさすぎて。。。




人気ブログランキングへ

広島ブログ


明日は、いよいよももぞうに会える[exclamation×2]

楽しみすぎて仕方がない[るんるん]





nice!(0)  コメント(0) 

さくたろう ニース(フランス)、バルセロナ(スペイン)へ行く 二日目 [プライベート]

さてさて、
20時間(くらい?)かけて到着したニースって、

どこにあるの?



ここよ。ここ。

6.jpg


南フランスでございますよ



シラナカッタ[あせあせ(飛び散る汗)]

バルセロナだけ行ければいいと思ってたから、
予備知識ゼロで挑んでおります。



で、朝起きるとね、
さらちゃんのアパートが、これ。

1.jpg

2.jpg

3.jpg



映(ば)える~[ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]




普通の街並みがこれ。

4.jpg


ふへ。
変な言葉が出てくるね。


以降、地名やうんちくは、
後付けです[わーい(嬉しい顔)]



この日はまず、トラムに乗って

海岸近くのサレヤ広場ってとこでやってる、
月曜日限定の骨董市(アンティーク市の方が正しい?)へ。


5.jpg


もんのすごーく果てしなく、
骨董品の露店が並んでおります。


8.jpg


銀食器やアクセサリー、
インテリア雑貨や絵画。


中には着物や、
おじいちゃんとこにおいてありそうな衝立やら、
扇子なんかも。

36.jpg

けっこうなお値段しますね。



一通り目の保養をさせていただきまして、

海岸に出てみますと、

7.jpg


コバルトブル~の海やぁぁぁん[exclamation×2]


息を飲む美しさでしたが、
翌日しっかりリポートします。



そこからプロムナード・デ・ザングレって海岸沿いの道を通り、

10.jpg

なぜかちっちゃい自由の女神。
おっきく撮ってみたぜ。

アメリカから最近友好の証に送られたとか。
(真偽は不明)



バス停まで行き、

中世の街並みを残す、
サン・ポール・ド・ヴァンスに向かいます。



えー。
旅行者がトラムに乗ったり
バスに乗ったり、
いとも簡単そうに移動しておりますが、

これはこゆるなの案内のもとでございます。

そして宿を提供してくれたさらちゃんは、
実はHISのスタッフでありまして、

どうやら私たちのために観光スケジュールを
紙にしたためてくれていたようです。


その案内を見ながらこゆるなが誘導してくれました。



さらちゃんのお手製のマップも頂きました。

37.jpg

イラストもさらちゃん作です。
おしゃれ~[揺れるハート]



バスからの風景。
11.jpg

昼間っからBARでのんきに過ごしているフランス人が
ステキすぎる。



久しぶりに見た、
PM2.5のない青空。

さらに山間に入り、さぞや空気の澄んだ
素晴らしい場所と期待する
さくたろうたちに
目的地に着いた早々衝撃の映像が。。。


12.jpg

スギ花粉の可視化[exclamation×2]
(TVでしか見たことない[あせあせ(飛び散る汗)]



今年さくたろうは花粉症は発症しておりませんが、

既に鼻じゅるじゅるのガチャピンが
絶望の淵に落とされたのは言うまでもありません。


気を取り直しつつ、まずはお食事。

Chez Andreas
(読み方わかりまへん)

20.jpg

店内もすごくステキ。



座った席から窓を撮っただけなのにこれ。
14.jpg


フォトグラファーであるこゆるなに、
光の調整を指南されましたが。
これは失敗作。
13.jpg
暗すぎ。

15.jpg
明るすぎ。



お料理はね、とってもおいしかったのですが。

16.jpg

17.jpg
(バジルとトマトのフィットチーネだったかな)

上のサラダだけでおなかいっぱい。



ガチャピンはサラダとこれ。

18.jpg
(生肉のミンチ タルタルってお料理)

若者さえも残しておりました。



このお店も中世の街並みの中にあるので、
それなりに内装も外装も古いです。

19.jpg

21.jpg



店から出たら強風が。

22.jpg

デジャブ。
3年半前の記事。(笑)
(山頂の写真見てね)



ここは山間でもあり、
けっこう冷えました。



さてそれでは、サン・ポール・ド・ヴァンスの
中世の街並みを
とくとご覧くださいませ。


23.jpg

24.jpg

25.jpg

26.jpg

27.jpg

28.jpg

29.jpg

30.jpg

31.jpg

32.jpg

35.jpg



はぁ~[ダッシュ(走り出すさま)]

ほんま映(ば)える~[ハートたち(複数ハート)]

いやこんな陳腐な語彙で語ったら、
品格落ちるわ。

本物はすごい。(語彙力…トホホ)



人気ブログランキングへ

広島ブログ

この日の夜は、
さくたろう謎の腹痛。

おそらく出発までの意味のない不安がストレスになったもよう。

夕食も食べずに
ひたすら寝てた。

だって翌日からの観光に差し支えるじゃん[あせあせ(飛び散る汗)]


nice!(0)  コメント(0) 

さくたろう ニース(フランス)、バルセロナ(スペイン)へ行く 一日目 [プライベート]

さてさて、それでは旅行記が始まります。



初日は移動のみでしたのでね、

そして体力もあり余ってましたので、
どうでもいい情報満載です。



3月9日夜、
さくたろうは関西在住のガチャピンの元へ移動しました。



ガチャピン宅に着いたのは、
夜の10時でしたが、

彼はまだなにも用意しておりませんでした。(笑)




ま、最悪パスポートさえあればどうにかなるので、

さくたろうは来る途中で買ってきた
酎ハイ飲んでこたつでごろ寝。


出発の朝を迎えます。
(ガチャピンの準備は出来てました)



関西空港では、
チェックインして、
両替して、
スマホのSIMをフリーに解除して、
朝ごはん食べて、
花粉症出てたガチャピン用にドラッグストアに寄ってたら、

けっこうなギリギリの時間になりました。



余談ですが、飛行機予約してたら、
「ほんとにこの日でよかった?」
とか、
「ちゃんと予約取れてる?」
って、めっちゃ心配にならん?


海外だと忘れ物なかったっけ?

とか、もうエンドレスの不安で、
胃が痛くなりそう。

いや、なったかも。



いよいよ出発。

1.jpg

当然のノーメイク。
乾燥とヨダレ対策のマスク。



2.jpg
安定のずっとスマホ。



無事、機上の人となりました。

3.jpg


よかった。
さくたろうの席ちゃんとあった[ダッシュ(走り出すさま)]



こんな写真撮ったり
4.jpg

機内食撮ったり、
5.jpg
7.jpg


6.jpg

まだまだ余裕ですね。



機内では、映画を観て過ごしました。



そして12時間かけて、フランクフルトに到着[exclamation×2]



乗り換え待ち6時間[exclamation×2]



まあ入国審査して、次の搭乗口行くまで、
迷いながらで、軽く一時間は消費。



あとは食事して待っていると、

羽田から飛んだ実妹のこゆるなと合流[揺れるハート]


8.jpg



余談ですが、空港で食べたパン(チキンと野菜のサンド)
がとてもおいしくて感動しました。

以降ヨーロッパで食べたパンはどれも外れなし[るんるん]




そしてフランクフルトからニースへ[飛行機]飛びます。



ニース空港では、
実妹こゆるなの息子(血縁関係なし)の
ジェレミー(アメリカ人)が合流[揺れるハート]

10.jpg

ジェレミーは我が家一同と何度も面識ありまして、

最初は約10年前。

そしてこのブログの記録によると、
その後最低2回は我が家に来ております。

一回目は2009年。
そして2014年にも。


なのでお久しぶりぶりぃ~[わーい(嬉しい顔)]

日本語しゃべれる[手(グー)]



というワケで、再会ののち、
深夜になりましたが、向かった先はこちら。

さらちゃんと彼女のパートナーオリーブのお宅。

9.jpg



明日からは怒涛の観光が始まるよー。

今日は寝とけ。



人気ブログランキングへ

広島ブログ

さらちゃんはこゆるなのお友達。

なのに、その他3人も泊めていただけるなんて[ぴかぴか(新しい)]

ほんとうにありがとう[キスマーク]

nice!(0)  コメント(0) 

さくたろう ニース(フランス)、バルセロナ(スペイン)へ行く プロローグ [プライベート]

お題のとおり、3月10日に日本を発ち、

ニース(フランス)とバルセロナ(スペイン)へ行ってまいりました[わーい(嬉しい顔)]



いつものごとく、
記録も兼ねたこの旅行記にお付き合いいただければと思いますが、

その前になぜこの旅行が実現したのかを

『記しておきたい』とさくたろう自身が思うのであります。




さかのぼること、30年くらい前。
いつのころかはっきり覚えておりません。

おそらくテレビでだと思うのですが、

アントニオ・ガウディ作の
サグラダファミリアを観た[exclamation×2]

『は?なに、これ。
 これ作った人、頭おかしい』


『好き』 『嫌い』はおいといて、
惹きつけるこれはなに?


『実物を見てみたい[exclamation×2]


ぼんやりとそう思った。
(特に強く思ったワケではない。笑)



でも、ずっと心に残っていて、

子どもが生まれてからも、

何度か口に出して言ってたんだと思うな。


『母さんね、死ぬまでに一回サグラダファミリア見てみたいんよ』



それを聞いていた長男ガチャピン(現在新大学2年)。



彼は小学校5年から反抗期大魔王に化身したのですが、

小学校の卒業文集に、
「母をいつかサグラダファミリアに連れていってあげたい」
と書いたのでした。

苦労をかけた母への彼なりの想いだったのでしょう。



まあそれからさらに反抗期は進化形へと発展し(わぉ[目]

大学受験の際には、
そのパワーは最大値に達し、

最悪の状態のまま家を出て(県外の大学へ進学して)いくことになります。




一方長女ももぞう(現在新大学4年生)。

彼女は高校生の時に10か月のアメリカ留学。

大学に進学してからは、1か月の短期留学を、
インド、中国へ。

またレジャーでもいろいろと外国へ行き、

3年生になる年で10か月の留学先として選んだのが、

スペイン。



理由はいろいろあったみたいです。

アメリカへ行ったときは、
「日本人が憧れるアメリカはどんなとこ?」っていう興味。

インドへは貧困層へ。
「貧困とはどういうことか?」っていう興味。(←興味という言葉に語弊があったら申し訳ない)

中国へは、
「中国人の真の実態が知りたくて」



そしてアメリカが最高峰だと思っていたけど、

アメリカ人にある(ような気がする)
ヨーロッパへのコンプレックス?(←語弊があったら申し訳ない)を感じ。



なのでヨーロッパを見てみたい[exclamation×2]



ヨーロッパのどこにする?


ってなったときに、

スペイン バルセロナだったら、

「母さんにサグラダファミリア見せてあげられる[手(グー)]




あのね、ずっとつぶやいていた戯れ言が、

子どもたちにこんな影響を及ぼすとは思ってなかったの。



そりゃ行くよね。

そしたら実妹のこゆるな(東京在住)が
「いつ行く?」ってくるし、

こゆるなの血縁関係のない息子
アメリカ人ジェレミーも来るって言うし、

甥っ子も合流するって言うし、

じゃ、みんなで行こうかーって盛り上がったのさ。



さくたろうはバルセロナだけ行ければ良かったんだけど、

なにやらこゆるながフランスのニースのお友達のとこにも寄ると言う。

ではでは、バルセロナで合流しましょう。


しかし、

ガチャピンがどうせ行くならニースも合流したいと
こゆるなに、
「オレも連れてってくれ」と直談判。



いやいやいや、待って。

卒業文集には、「母をバルセロナに連れてく」言うてたやん。

そもそもさくたろう、
フランクフルト(ドイツ)で乗り継ぎなんて自信ないから、

ガチャピン一緒に行ってくれなきゃ[あせあせ(飛び散る汗)]



ええええ~いっ[exclamation×2]

ならばさくたろうも、ニースに行きますよ。

仕事キャンセルしなきゃだけど。
ニース在住のお友達、さくたろう知らない人だけど[あせあせ(飛び散る汗)]
予算も大幅に上回るけど[たらーっ(汗)]




でね、当のガチャピン。

1年前、最悪の状況で家を出ましたが、

次第に態度は軟化。

この旅行の数日前に半年ぶりに帰省した時には、

旅行を楽しむためにか、
(ってか、少し成長したんだろうね)

母さくたろうへの態度をかなり修復しようと努め、
(努力が目に見えるのよ[もうやだ~(悲しい顔)]

会話はほぼ普通の状態に戻ってからの、
出立とあいなりまして、

この旅行記が始まりますのですよ。




プロローグが長くなりましたが、

これから少しずつ更新していきます[わーい(嬉しい顔)]




人気ブログランキングへ

広島ブログ

全編アップまでいつまでかかるかなー[たらーっ(汗)]


nice!(0)  コメント(0) 

さくたろうのスポーツジム通い [プライベート]

肩こりから来る頭痛がひどくて、

鍼灸治療も続けてるけど、

この3ヶ月は休みなく頭痛が続いてた。


身体を動かすツールを探してたけど、
毎週何曜日何時からっていうのは、
仕事上ムリ。



始まりは、近所のショッピングモールに
『ホットヨガ』のスタジオが出来たことだった。

近いからいつでもすぐ行ける。
駐車場あるし。
個人レッスンではかなわない【いつ来てもOK】の魅力。



すぐにネットで調べてみると、

口コミの評判が、尋常じゃないくらいひどくてひるむ。



facebookでそれをつぶやくと、
お友達がいろいろいいとこを教えてくれた。



最近できた駅近のスポーツジム。



ほースポーツジムっていう発想はなかった。

さっそく見学に。

見学者へのスタッフの対応がひどくて
アラフィフおばさんさくたろうの心が折れる。
萎えて、
見学せずに帰宅。



他の友達が提案してくれた、
町立の施設。
一回500円は、気軽に利用できそう。

トレーナーいないけど。



運動はもう何十年もやってないから、

ちゃんとトレーナーさんに指導してもらいたいなぁ。



で、ついでにもう一件、車で10分のスポーツジムを見学。

ここがね、もうスタッフさん優しくて丁寧で、

トレーナー指導あり(もちろん有料)。


先にひどい対応受けたジムより、
会費が倍高いけど、

「ここに行きたい!」と思った。



すぐに入会手続きしました。

娘と変わらぬ年頃の女性スタッフに
「がんばりましょう[手(グー)]」と
励ましてもらい、

息子と変わらぬ年頃の男性トレーナーに、
地味すぎるストレッチを習う
アラフィフ女。


分析の結果、長年の悪い姿勢から来る
体の歪みの改善を目標に据える。


一人でもメニューがこなせるように、
紙に書いてもらいます。



以降、一人で黙々と地味メニューをこなします。



一人の地味メニューは孤独すぎて辛い。



でも、これが姿勢を改善する最後のチャンス。
元気な老後を送るためには、
今がんばらないでどうする?



ヒマを見つけては、とにかくジムに行く。

行ったらいやでもやらないと意味がないので、
仕方なく地味ストレッチ。



(地味ストレッチはもちろん家でもじゅうぶんできるの。
 でもダメ人間だから絶対やらない。
 お金払って、その環境に身をおいて、
 仕方なくやっていくという方向に
 自分を追いやらないとできない筋金入りのダメ人間)



やがて最初の筋肉痛が癒えたころから、

初心者向けのスタジオプログラムにも参加。



ヨガとか、なんちゃらボディメイクとか。

ついでにお風呂も入って帰ったり。



先日は2回目のトレーナー指導。

かっこいいマシンとかも使ってみたいのに、

地味ストレッチが増えた[もうやだ~(悲しい顔)]



でも、いいの。

黙々とやるの。



だって、最初のトレーナー指導の日から、
頭痛が消えた[exclamation×2]



さらに別の効果も。

ジムにはお金払ってるから、
時間があれば行きたい。

行くには家のこともさっさと済ませる。

犬の散歩なんて、後回し後回しにしていつも夕方だったのに、

今や朝の早い時間から行ってる[るんるん]



やっと前向きに生きていく気力が出てきたのか。

ヒマさえあればグダグダしていたこの半年。

去年の今ごろから続いた、
長男ガチャピンとの攻防。

そのガチャピンが巣立ち、
長女ももぞうも旅立ち、
新たな生活が始まったけど、
半年間は受け入れられてなかったのかなぁ。



形から入るほうじゃないので、
家にあった15年前のバッシュでジムを始めたけど、

古すぎたね。


20181202シューズ.jpg



今は娘のバレーシューズを借りて。

もう少し慣れたら、
かわいいトレーニングウェアでもそろえてみようかなー。



人気ブログランキングへ

広島ブログ





nice!(0)  コメント(0) 

かかとの救世主 [プライベート]

これ、8年前の記事なんですけど。
 ↑ リンク先には汚いかかとが写ってます。
   閲覧は自己責任にてお願いいたします。


毎日毎日スクラブでかかとのケアを続けるのは、

さくたろうにはムリでした[あせあせ(飛び散る汗)]



なので、必然的にもとのヒビワレ、パックリ
身やら血やら[もうやだ~(悲しい顔)]

ケアするとしても、まあクリームくらい。




ところが先日たまたまネットでこれ見つけました。






クリーム不要[exclamation]

履くだけ[exclamation×2]



さくたろう、冬でも夏でも、
足首だけは暖めないと眠れません。



効果なくともレッグウォーマーとして使用すればいいと、
お買い上げ~[るんるん]



これが、大正解[揺れるハート]



けっこうすぐに効果出ました。


なんつっても履くだけよ。
履くだけ。



2足組なんで、洗い替えできる。



ストッキング長持ち~[わーい(嬉しい顔)]






今はこんな感じ。


汚い(けどさくたろう的にはきれいになった)かかと写真出ます。
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓






 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓






かかと.jpg

























nice!(0)  コメント(0) 

さくたろう 金沢へ行く その3 [プライベート]

広島から持ち込んだ大風邪を
金沢で発症し、
本来の目的である結婚式には這ってでも参列せねば。。。

の前日。

早めに就寝し、
夜中にトイレに起きると、
明らかに熱っぽい上に、腰に鈍痛が走り、

「もうさくたろうダメかも。
 このまま死ぬかも」
(は?アホなん?)
くらいの心境になる。



起きた翌朝。

「お。生きてる。
 なんとかなりそう[わーい(嬉しい顔)]



薬飲むには、なにかお腹に入れねば。


朝食ビュッフェに向かう。

ちなみに夜中まで携帯触ってたのか?
がちゃぴんは起きない。


まあいいや。
一人で行こう。


ビュッフェって罪よねー。

全部食べたくなっちゃう。
いやそう思うだけで、
既に風邪克服してないか?



とりあえずは、
いつもよりほんのちょっとだけ控えめに。



部屋に戻り、
薬を飲み、
ドレスアップ[るんるん]



留袖禁止の通達が来てたので、
洋服だけど、
髪の毛は自分でなんとかせねば。



身支度も、パッキングも時間通りに済み、
チェックアウトからの
結婚式場へ。


うん。なんとかなりそう。

幸い、その後一週間以上苦しんだ咳は
まだ出てなかった。



姪っ子と会うのは5年ぶりか。



とても美しい女性に成長しておりました。

2018101401.jpg



2018101403.jpg

後列右は新婦の妹。
姪っ子その2。



2018101402.jpg

ちなみにがちゃぴんとも5年ぶりくらいの再会で、
「知らん人がいる。だれかと思った」と新婦が言うほど、
やはり中学生→大学生の成長は著しい。



薬が効いていたのか、食欲もしっかり。

ごちそうを頂き、満腹満腹。



と思っていると、

いやぁぁぁ。デザートビュッフェやぁぁぁん[ハートたち(複数ハート)]


2018101404.jpg



ほんと罪だわ。

全部食べたくなる。

2018101406.jpg
(さすがに食べれませんでした[ふらふら]



いいねぇ。
結婚式は幸せオーラに満ち溢れてる。



おめでとう。

お幸せに。



で、最後に、こんなことでもないと
写ってもらえないからと、
がちゃぴんとのツーショットを所望してみる。

2018101405.jpg



もった。

なんとか、もった。

着替えるとそそくさマスクをし、

皆さんにごあいさつしたら、
帰るぞー[exclamation×2]



金沢駅、激混み。

お土産レジ待ち20分の難所を乗り越え、

指定席をギリでゲット。


座ったらもうぐったり。

新大阪でがちゃぴんに別れを告げ、

新幹線に乗り換え

帰宅[exclamation×2]できた[exclamation×2]



中途半端に薬を飲んだもんだから、
(結婚式の昼まで飲んで、あとは飲まず)

熱もしっかり出ず、

案の定、こじらせる。



容赦なく仕事にかり出される。

しゃべりはノド飴なめながら。
(どこかの議員みたいにつまみ出される案件)


咳き込んで毎晩寝れず。

ようやく落ち着いたのは10日後だった[あせあせ(飛び散る汗)]


あ~~。

疲れた~~~。



人気ブログランキングへ

広島ブログ

FBでオススメスポットやオススメお食事を教えてくださった方、
風邪の症状緩和のアドバイスをリアルタイムでくださったかた、
ありがとうございました[exclamation×2]

(その後の10日間を考慮しなければ)
かなり充実、満喫した金沢となり
結婚式も無事参列でき
所期の目的はじゅうぶんに達成できました[わーい(嬉しい顔)]



nice!(0)  コメント(0) 
前の30件 | - プライベート ブログトップ


人気ブログランキングへ
br_decobanner_20100130163735.gif
広島ブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。