人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

Win7で困ったちゃんを解決1 [パソコン講座]
本日はWindows7の困ったちゃんです。
で、本日の内容はさらにさらにマニアックなのでご了承くださいませ。
現在使用中のWin7、それ以前はWinXPユーザーでした。
さくたろう、毎月いただくありがたいお仕事で、
400~500のファイルをワードで開いて次々と編集していくお仕事があります。
ね。この時点で普通のユーザーにはあり得ない内容ですね![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
その多量のファイルをディスクトップのフォルダに保存し、
作業するわけですが、
1つずつのファイルを開いて閉じて…と繰り返すのは、
あまりにも効率が悪いため、
20~30のファイルを一気に開いて次々と編集するのです。
WinXPのときは、(ファイルの選択方法にコツがあるのですが)

こうやって選んでダブルクリックで開きます。
順番通りに開いてくれるので、
1つのファイルの作業が終わってそのファイルを閉じたら、
次に作業するべきファイルが画面に表示されておりました。
で、Win7。
同じようにファイルを開いても、順番通りに開いてくれないのです![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
その規則性を解明すべく、
何度もいろいろな方法でやってみたのですが、
どうも容量に関係しているらしく、
とうとう規則性を解明できず、
どうやれば順番通りに開くことができるのか、
もう調べまくりましたよ![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
で、3か月ごしで発見した方法がこれ。
フォルダからファイルを開くのではなく、
ワード上からファイルを開く方法。

ワードの[ファイル]→[開く]で出てきた画面

で、同様に複数のファイルを選択して、
[開く]・・・![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
これでほぼ順番どおりに開きます。
まあ30個以上のファイルを開いたときは、
時々血迷ってる場合もありますが、
ほぼ順番どおりなので、作業もスムーズに。
えっと…![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
だれも役に立たない情報ですね![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
はい。そうでした![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
で、本日の内容はさらにさらにマニアックなのでご了承くださいませ。
現在使用中のWin7、それ以前はWinXPユーザーでした。
さくたろう、毎月いただくありがたいお仕事で、
400~500のファイルをワードで開いて次々と編集していくお仕事があります。
ね。この時点で普通のユーザーにはあり得ない内容ですね
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
その多量のファイルをディスクトップのフォルダに保存し、
作業するわけですが、
1つずつのファイルを開いて閉じて…と繰り返すのは、
あまりにも効率が悪いため、
20~30のファイルを一気に開いて次々と編集するのです。
WinXPのときは、(ファイルの選択方法にコツがあるのですが)

こうやって選んでダブルクリックで開きます。
順番通りに開いてくれるので、
1つのファイルの作業が終わってそのファイルを閉じたら、
次に作業するべきファイルが画面に表示されておりました。
で、Win7。
同じようにファイルを開いても、順番通りに開いてくれないのです
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
その規則性を解明すべく、
何度もいろいろな方法でやってみたのですが、
どうも容量に関係しているらしく、
とうとう規則性を解明できず、
どうやれば順番通りに開くことができるのか、
もう調べまくりましたよ
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
で、3か月ごしで発見した方法がこれ。
フォルダからファイルを開くのではなく、
ワード上からファイルを開く方法。

ワードの[ファイル]→[開く]で出てきた画面

で、同様に複数のファイルを選択して、
[開く]・・・
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
これでほぼ順番どおりに開きます。
まあ30個以上のファイルを開いたときは、
時々血迷ってる場合もありますが、
ほぼ順番どおりなので、作業もスムーズに。
えっと…
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
だれも役に立たない情報ですね
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
はい。そうでした
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
2011-11-20 17:06
nice!(0)
コメント(4)
トラックバック(0)
人気ブログランキングへ


ちょっとしないだけで、教えてもらった事が出来なくなるのに…読んだ事が理解できなかった~(T_T)
自分の専門は、少々しなくても何ともないのにね(-。-)y-~
脳の使うところが違うんじゃないかな~(-_-;)
by しなりん (2011-11-20 18:12)
しなりんさん
記事を書いている最中も
きっとだぁれもこの記事の内容は理解できないだろうなぁ。
と思いながら書いていました(´ω`;)
理解できたとしても、しなりんさんに有益なことはまったくありませんので、
お気になさらず、
お互い必要な脳みそだけ使いましょうね。
by さくたろう (2011-11-20 22:16)
大量のデータ処理は大変だ。
私はMacユーザーになってそろそろ3年が経ちますが、未だにFinder(Windowsで言うところのファイルエクスプローラ)の使い方がよくわかりません。でも、最近は、MacだからWinだからっていうのの境界があまりなくなって便利になりました。
ところで先日のPPTではできたって話、不思議だよね。わけわからん。
NTTも通信ができないスマホを発売当日に販売中止にしたし、i-phoneのOSバージョンアップでバッテリ消耗の対策もちっとも効果がないし、ソフトの設計者は自分が設計してたのでもない部分までもチェックしないといけないので、ほころびが出るんだよね。
やっぱり人間がコンピュータに支配されている感が強いね。
by こゆるな (2011-11-21 14:43)
こゆるなさん
大量のデータ処理もおかげさまのお仕事ですね。
量が多くてもテキストだから処理は早いです。
winXPからwin7になって、
格段に処理スピードが上がったので、ご機嫌です。
OSの問題だけではなく、
スペックもかなり上がっているので当然っちゃ当然ですが。
レスポンスが悪いPCを使っていると
時間がかかるのは当然だけど、
イライラして精神的にもよくないね。
スマホってOSのアップデートで修理の必要なく
いろんなことが改善できるから、
問題あっても、
あ、そのうちアップデートで改善すりゃええじゃん的な…?
by さくたろう (2011-11-25 21:16)