人気ブログランキングへ

ガチャピンと年末からの約束。
朝からスケートです。
ガチャピンはですね、
ほんとは毎年恒例の
スキー旅行に行く予定だったのですが。
そのスキー旅行が、
どうしても避けられない用事と
日程がカブり、
諦める代わりに、
友達とスケートに行きたい!
と言うので、
やむなく、交換条件をのんだ次第なのです。
駐車場が混むのがイヤなので、
朝一番に参戦。
ガラガラですねぇ♪ヽ(´▽`)/

本日の参加者。
しんちゃん

じゅんや

くにちゃん

たいすけ

たけちゃん

ガチャピン

現在、入場して一時間半が経過。
さくたろうは完全防寒にて
コーヒータイム…

のはずが、
たいすけ負傷( ̄ー ̄)
お姫様抱っこで救急室に搬送の一報が(ーー;)
幸い大事に至らず(-o-;)
さてさて本日は無事6人を
連れて帰ることが
できるのでしょうか…(((^^;)
ちと不安を抱きながら、
これから読書タイムです…(^_^)
西暦2011年7月24日正午
さくたろうは、あることに命をかけていた![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
(なんておおげさな…)
日本人であればだれもが思うであろう…
そう。
![[TV]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/77.gif)
![[TV]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/77.gif)
![[TV]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/77.gif)
アナログ終了の瞬間が見たい
![[TV]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/77.gif)
![[TV]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/77.gif)
![[TV]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/77.gif)
そしてその瞬間の動画を撮ることに命をかけていた。
それは最近反抗期に突入し、
自室にこもり
(アナログ)を見放題、やりたい放題好き放題のガチャピンに、
親の威厳をかけて引導を渡す瞬間でもあった![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
アナログ終了10分前。
おし、写メ撮った。

ツイッターでつぶやいた。
アナログ終了2分前。
おし、そろそろスマホで動画撮影の準備じゃぁ~![[映画]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/58.gif)
ところで携帯をスマホに変えてから
2~3分の動画なら、撮ってすぐにYouTubeにアップできるので、
とても便利に使っております。
おし、ビデオ撮影起動![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
な、![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ま、まさか![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
こんなときにフリーズ
スマホ機種変する人、要注意。![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
時々フリーズするのさ![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
スマホの動画アプリ冬眠状態![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
も、ももぞう~~~~![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
カ、カメラー![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ちなみに我が家のビデオカメラはご臨終寸前のため、
最近動画はもっぱらスマホかデジカメ。
さらに保存場所はYouTube・・・![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
で、冷や汗かきかき撮った動画がこれ![[映画]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/58.gif)
後半2:05あたりで心霊現象が見えましたねぇ
ぶふふ![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
こ、これで、![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
おまえの部屋ではテレビが見れんのじゃ~![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
がはははは~![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
ざまぁみろガチャピン![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
と、人格まで変わってしまう瞬間でもありました![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
ちなみにあれから数日。
ガチャピンの引きこもりはなくなり、
リビングでテレビを見るのはいいのですが、
「ええかげんに切れ~
」
「もうちょっとええじゃんか
」
の争いが今日も続くのでありました。
人気ブログランキングへ

おたふく風邪じゃなかった(^_^)v [子ども]
昨日から発熱のガチャピン。
一時は39.2度まで上がりました。
心配したのは゛おたふく風邪゛。
なんせ受験生がいるもんで。
ももぞうもガチャピンも
幼少の頃おたふくにかかった記憶があるも、
保育所でおたふくが流行り、
ちゃんと検査もしないまま
おたふく風邪の診断が出ただけで。
日曜日なので舟入病院に電話をかけ、
ももぞうに抗体があるか検査できるか聞いてみるも、
即日検査はできないとの回答。
ならば予防接種は?と聞いてみるも、
効果が期待できるのは1週間後との回答。
ようするに今さらジタバタしても仕方ない![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
インフルエンザの予防接種はしたのに、
なんでおたふく風邪の確認しなかっのかと悔やむことしきり。
で、今日になり、小児科に問い合わせました。
ここの先生、数年前から近所にできた懇切丁寧な小児科に患者を取られ
閑古鳥が鳴いている状態ですが、
さくたろう的にはそのいい加減が大好きで、
今回もご多分にもれず、ナイスないい加減回答。
「まあおたふくでもマスクして受験すりゃええよ。
感染力弱いんじゃけん」
「なってから考えようや」
どうしよう?どうしよう?と
焦ってる気持ちが落ち着くんですねぇf(^ー^;
ガチャピン今朝熱は下がったのですが、
電話の後に受診。
実際に受診してみると
おたふく風邪じゃないよ、
インフルエンザでもない、
なんちゃらリンパ炎じゃ。
マジ?
よかったー![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
これで一安心。
バイキンマン扱いされたガチャピンも
晴れて一家の団らんに。
ちなみに中学3年くらいにもなると、
ほとんどの子は抗体持ってるそうですよ。
とはいえ受験生、なにがあるかわからないです。
数日前ももぞうも風邪で学校休んでます。
気が抜けない、気が抜けない![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
一時は39.2度まで上がりました。
心配したのは゛おたふく風邪゛。
なんせ受験生がいるもんで。
ももぞうもガチャピンも
幼少の頃おたふくにかかった記憶があるも、
保育所でおたふくが流行り、
ちゃんと検査もしないまま
おたふく風邪の診断が出ただけで。
日曜日なので舟入病院に電話をかけ、
ももぞうに抗体があるか検査できるか聞いてみるも、
即日検査はできないとの回答。
ならば予防接種は?と聞いてみるも、
効果が期待できるのは1週間後との回答。
ようするに今さらジタバタしても仕方ない
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
インフルエンザの予防接種はしたのに、
なんでおたふく風邪の確認しなかっのかと悔やむことしきり。
で、今日になり、小児科に問い合わせました。
ここの先生、数年前から近所にできた懇切丁寧な小児科に患者を取られ
閑古鳥が鳴いている状態ですが、
さくたろう的にはそのいい加減が大好きで、
今回もご多分にもれず、ナイスないい加減回答。
「まあおたふくでもマスクして受験すりゃええよ。
感染力弱いんじゃけん」
「なってから考えようや」
どうしよう?どうしよう?と
焦ってる気持ちが落ち着くんですねぇf(^ー^;
ガチャピン今朝熱は下がったのですが、
電話の後に受診。
実際に受診してみると
おたふく風邪じゃないよ、
インフルエンザでもない、
なんちゃらリンパ炎じゃ。
マジ?
よかったー
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
これで一安心。
バイキンマン扱いされたガチャピンも
晴れて一家の団らんに。
ちなみに中学3年くらいにもなると、
ほとんどの子は抗体持ってるそうですよ。
とはいえ受験生、なにがあるかわからないです。
数日前ももぞうも風邪で学校休んでます。
気が抜けない、気が抜けない
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
オレ病人 [子ども]
今朝さくたろう、ゆっくりめの起床。
ガチャピンは既に起床し、
ご機嫌で、テレビ見てました。
「リンパの腫れがひどくなったみたい」
数日前から耳の下が腫れていたのですが、
今朝見ると悪化しています。
ん?これって耳下腺炎?
「ガチャピン熱はかってみ」
![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
37.6度![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
……オレ病人![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
一気に病人モード突入のガチャピンは
ご機嫌で見ていたテレビも消し、
食欲なくなり、
口数なくなり、
動かなくなり、
やがて何も言わず寝室へ移動し、
休むことにしたらしい。
あんたさっきまでキャーキャー言よったじゃん![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
なかなかわかりやすい性格ですな
ガチャピンは既に起床し、
ご機嫌で、テレビ見てました。
「リンパの腫れがひどくなったみたい」
数日前から耳の下が腫れていたのですが、
今朝見ると悪化しています。
ん?これって耳下腺炎?
「ガチャピン熱はかってみ」
![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
37.6度
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
……オレ病人
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
一気に病人モード突入のガチャピンは
ご機嫌で見ていたテレビも消し、
食欲なくなり、
口数なくなり、
動かなくなり、
やがて何も言わず寝室へ移動し、
休むことにしたらしい。
あんたさっきまでキャーキャー言よったじゃん
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
なかなかわかりやすい性格ですな
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
初滑り [子ども]
ガチャピンと年末からの約束。
朝からスケートです。
ガチャピンはですね、
ほんとは毎年恒例の
スキー旅行に行く予定だったのですが。
そのスキー旅行が、
どうしても避けられない用事と
日程がカブり、
諦める代わりに、
友達とスケートに行きたい!
と言うので、
やむなく、交換条件をのんだ次第なのです。
駐車場が混むのがイヤなので、
朝一番に参戦。
ガラガラですねぇ♪ヽ(´▽`)/

本日の参加者。
しんちゃん

じゅんや

くにちゃん

たいすけ

たけちゃん

ガチャピン

現在、入場して一時間半が経過。
さくたろうは完全防寒にて
コーヒータイム…

のはずが、
たいすけ負傷( ̄ー ̄)
お姫様抱っこで救急室に搬送の一報が(ーー;)
幸い大事に至らず(-o-;)
さてさて本日は無事6人を
連れて帰ることが
できるのでしょうか…(((^^;)
ちと不安を抱きながら、
これから読書タイムです…(^_^)
アナログ放送が終了した日 [子ども]
西暦2011年7月24日正午
さくたろうは、あることに命をかけていた
![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
(なんておおげさな…)
日本人であればだれもが思うであろう…
そう。
![[TV]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/77.gif)
![[TV]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/77.gif)
![[TV]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/77.gif)
アナログ終了の瞬間が見たい
![[TV]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/77.gif)
![[TV]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/77.gif)
![[TV]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/77.gif)
そしてその瞬間の動画を撮ることに命をかけていた。
それは最近反抗期に突入し、
自室にこもり
![[TV]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/77.gif)
親の威厳をかけて引導を渡す瞬間でもあった
![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
アナログ終了10分前。
おし、写メ撮った。

ツイッターでつぶやいた。
アナログ終了2分前。
おし、そろそろスマホで動画撮影の準備じゃぁ~
![[映画]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/58.gif)
ところで携帯をスマホに変えてから
2~3分の動画なら、撮ってすぐにYouTubeにアップできるので、
とても便利に使っております。
おし、ビデオ撮影起動
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
な、
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ま、まさか
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
こんなときにフリーズ
スマホ機種変する人、要注意。
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
時々フリーズするのさ
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
スマホの動画アプリ冬眠状態
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
も、ももぞう~~~~
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
カ、カメラー
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ちなみに我が家のビデオカメラはご臨終寸前のため、
最近動画はもっぱらスマホかデジカメ。
さらに保存場所はYouTube・・・
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
で、冷や汗かきかき撮った動画がこれ
![[映画]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/58.gif)
後半2:05あたりで心霊現象が見えましたねぇ
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
こ、これで、
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
おまえの部屋ではテレビが見れんのじゃ~
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
がはははは~
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
ざまぁみろガチャピン
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
と、人格まで変わってしまう瞬間でもありました
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
ちなみにあれから数日。
ガチャピンの引きこもりはなくなり、
リビングでテレビを見るのはいいのですが、
「ええかげんに切れ~
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
「もうちょっとええじゃんか
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
の争いが今日も続くのでありました。
緊急 捜索願い!! [子ども]
PTA新聞は超アナログ [子ども]
ももぞうの中学校の担任の先生からお電話がありました。
いやな予感が的中![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
「うちのクラス役員やってない方があんまりいらっしゃらないんですよ」
役員に立候補や推薦がなければ、
未経験者に白羽の矢が当たります。
素知らぬ顔で3年間役員を逃れようとしていましたが、
年貢の納め時のようです。
「私が広報(役員)の担当なんで、
お母さん、いっしょに広報やりましょう
」
が~ん![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
この担任のN先生、
ももぞうが大好きな先生で、
今年担任になったことを2人で喜んでおりました。
断る理由もなく、
ここはひとつ、N先生と仲良くなって、
受験を迎えるももぞうの進路指導もしっかりやってもらおう![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
と、快諾(
しぶしぶの間違い)
引き受けることに。
広報のお仕事は、
1学期ごとに発行するPTA新聞の作成。のみ。
これまで小学校で2回役員経験をしましたが、
いずれも学活役員。
学活役員のお仕事は主にPTCの企画と実施。
しかし広報の役員を引き受けたママ友からは、
パソコン操作に関して何度も相談を受けたことがあり、
今回もレイアウトやらなくちゃならないんだろうなぁ~
と、第一回目の会議にはPCを持ち込むことも検討しましたが、
(そのほうが話が早いし)
様子見のために、USBメモリだけを持参しました。
さてさて会議ですが…
「今日は掲載事項の決定とだいたいのレイアウトを決めます」
担当のN先生と、3学年の役員5名+PTA会長での話し合い。
さくたろう「写真は加工して持ち込むんですか
」
N先生「お母さん、写真は現像したものを持ち込むんですよ」
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
不幸にもくじ引きで委員長になったお母さん「そうなんですよ。
なんか印刷屋さんの機械が古いらしくって
全部手書きで持ち込んで、そこでテキトーにやってくれるらしくって
ご夫婦でやってる小さい印刷屋さんらしいんですが、
ご主人が病気でできないらしくって、
奥さんが一人でやってらっしゃるそうなんですよ」
N先生「ほんと、もうがっくりですよね~![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
印刷屋さんを変更するわけにもいかないし。
生活がかかってるかもしれないですもんね」
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
ハイ。わかりました。
さくたろう、もうなにも言いましぇん![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
そしてフリーハンドでどんどんテキトーに原稿用紙にレイアウトしていき、
2時間後には、ある程度形になりました。
(フリーハンドでラフすぎる原稿で)
ん~・・・
これでいいのか。
これでいいんだ。
いや、もうしゃべるな、さくたろう。
「じゃ、次回は○月○日に」
「は~い。お疲れ様でした~
」
すごすごと帰宅したさくたろう。
いやいや、これでいいのさ。
ほっとけ、さくたろう。
いやな予感が的中
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
「うちのクラス役員やってない方があんまりいらっしゃらないんですよ」
役員に立候補や推薦がなければ、
未経験者に白羽の矢が当たります。
素知らぬ顔で3年間役員を逃れようとしていましたが、
年貢の納め時のようです。
「私が広報(役員)の担当なんで、
お母さん、いっしょに広報やりましょう
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
が~ん
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
この担任のN先生、
ももぞうが大好きな先生で、
今年担任になったことを2人で喜んでおりました。
断る理由もなく、
ここはひとつ、N先生と仲良くなって、
受験を迎えるももぞうの進路指導もしっかりやってもらおう
![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
と、快諾(
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
引き受けることに。
広報のお仕事は、
1学期ごとに発行するPTA新聞の作成。のみ。
これまで小学校で2回役員経験をしましたが、
いずれも学活役員。
学活役員のお仕事は主にPTCの企画と実施。
しかし広報の役員を引き受けたママ友からは、
パソコン操作に関して何度も相談を受けたことがあり、
今回もレイアウトやらなくちゃならないんだろうなぁ~
と、第一回目の会議にはPCを持ち込むことも検討しましたが、
(そのほうが話が早いし)
様子見のために、USBメモリだけを持参しました。
さてさて会議ですが…
「今日は掲載事項の決定とだいたいのレイアウトを決めます」
担当のN先生と、3学年の役員5名+PTA会長での話し合い。
さくたろう「写真は加工して持ち込むんですか
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
N先生「お母さん、写真は現像したものを持ち込むんですよ」
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
不幸にもくじ引きで委員長になったお母さん「そうなんですよ。
なんか印刷屋さんの機械が古いらしくって
全部手書きで持ち込んで、そこでテキトーにやってくれるらしくって
ご夫婦でやってる小さい印刷屋さんらしいんですが、
ご主人が病気でできないらしくって、
奥さんが一人でやってらっしゃるそうなんですよ」
N先生「ほんと、もうがっくりですよね~
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
印刷屋さんを変更するわけにもいかないし。
生活がかかってるかもしれないですもんね」
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
ハイ。わかりました。
さくたろう、もうなにも言いましぇん
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
そしてフリーハンドでどんどんテキトーに原稿用紙にレイアウトしていき、
2時間後には、ある程度形になりました。
(フリーハンドでラフすぎる原稿で)
ん~・・・
これでいいのか。
これでいいんだ。
いや、もうしゃべるな、さくたろう。
「じゃ、次回は○月○日に」
「は~い。お疲れ様でした~
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
すごすごと帰宅したさくたろう。
いやいや、これでいいのさ。
ほっとけ、さくたろう。
ノーテンキ親子と新燃岳 [子ども]
昨日から中2のももぞうは修学旅行![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
行き先は・・・鹿児島・・・
だと思う・・・![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
出発前
さくたろう:「火山が噴火しよるよ。鹿児島のどこに行くん?」
ももぞう:「よ~わからん」
さくたろう:「泊まる場所の名前くらいわかるじゃろう」
ももぞう:「・・・
」
さくたろう:「火山、大丈夫なんかね」
ももぞう:「まあ、大丈夫なんじゃろう」
さくたろう:「ふ~ん。ま、えっか
」
で、ももぞうのお友達のNちゃん「マスク3日分持っていかんといけんのんじゃって」
え・・・
ももぞうなんも言ってなかった。
ま、とりあえず先ほど新燃岳のライブ映像をチェック
すごい噴煙ですねぇ~![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
常時宮崎方面に流れているようです。
宮崎の方はほんとうにお気の毒です![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
でもまあとりあえず宮崎に行くとは聞いてないので、
大丈夫かと。
そもそも、ももぞうは幼少期から開放的なママ友に恵まれ、
しょっちゅうパジャマを持って友人宅を泊まり歩いていました。
よそのおうちの食事をご馳走になり、
お風呂を借りて、
大騒ぎしながら就寝・・・![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
なので、お母さんがいなくちゃダメ~![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
っていうのは、保育所ぐらいでした(←なぜだ?)
そのうち京都のおばあちゃんのとこも、
さっさと一人で行き、
去年はとうとう一人でアメリカまで・・・
荷造りも手馴れたもので、
不要なものは持っていかず、現地で借りる![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
そんなももぞうですから、修学旅行の荷造りも超テキトー。
学校行事なので、さくたろうも多少は気を遣い、何度も「ちゃんと揃えた?」とは聞くものの
「あ~まあなんとかなるし」って。
前日、荷物チェックで学校に持って行く際には、
幼なじみのしっかり者あやちゃんが朝早くに我が家に自分の荷物も持ち込んで、
ももぞうの荷物チェックをしてくれました。
ん~さすがあやちゃん。頼りになるぅ~![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
あやちゃん、ももぞうの保護者お願いね。
ももぞうもももぞうですが、
あやちゃんに任せておけば心配ないじゃろ、
と思うさくたろうもさくたろう。
楽しみに待ちわびていた大多数の生徒さんとはうらはらに、
「あ~修学旅行めんどくさぁ~
」と
まるで行く気のなかったももぞう。
幼少期からあまりに開放的すぎて、
集団生活で2泊3日はきついのかもね。
そうは言いながらも、ガールズトークで盛り上がっているはず![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
ま、元気に帰っておいで。
母さんは帰ってきたとき不在だけどね。![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
(ん~やっぱり超テキトー・・・)![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
行き先は・・・鹿児島・・・
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
出発前
さくたろう:「火山が噴火しよるよ。鹿児島のどこに行くん?」
ももぞう:「よ~わからん」
さくたろう:「泊まる場所の名前くらいわかるじゃろう」
ももぞう:「・・・
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
さくたろう:「火山、大丈夫なんかね」
ももぞう:「まあ、大丈夫なんじゃろう」
さくたろう:「ふ~ん。ま、えっか
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
で、ももぞうのお友達のNちゃん「マスク3日分持っていかんといけんのんじゃって」
え・・・
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ま、とりあえず先ほど新燃岳のライブ映像をチェック
すごい噴煙ですねぇ~
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
常時宮崎方面に流れているようです。
宮崎の方はほんとうにお気の毒です
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
でもまあとりあえず宮崎に行くとは聞いてないので、
大丈夫かと。
そもそも、ももぞうは幼少期から開放的なママ友に恵まれ、
しょっちゅうパジャマを持って友人宅を泊まり歩いていました。
よそのおうちの食事をご馳走になり、
お風呂を借りて、
大騒ぎしながら就寝・・・
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
なので、お母さんがいなくちゃダメ~
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
っていうのは、保育所ぐらいでした(←なぜだ?)
そのうち京都のおばあちゃんのとこも、
さっさと一人で行き、
去年はとうとう一人でアメリカまで・・・
荷造りも手馴れたもので、
不要なものは持っていかず、現地で借りる
![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
そんなももぞうですから、修学旅行の荷造りも超テキトー。
学校行事なので、さくたろうも多少は気を遣い、何度も「ちゃんと揃えた?」とは聞くものの
「あ~まあなんとかなるし」って。
前日、荷物チェックで学校に持って行く際には、
幼なじみのしっかり者あやちゃんが朝早くに我が家に自分の荷物も持ち込んで、
ももぞうの荷物チェックをしてくれました。
ん~さすがあやちゃん。頼りになるぅ~
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
あやちゃん、ももぞうの保護者お願いね。
ももぞうもももぞうですが、
あやちゃんに任せておけば心配ないじゃろ、
と思うさくたろうもさくたろう。
楽しみに待ちわびていた大多数の生徒さんとはうらはらに、
「あ~修学旅行めんどくさぁ~
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
まるで行く気のなかったももぞう。
幼少期からあまりに開放的すぎて、
集団生活で2泊3日はきついのかもね。
そうは言いながらも、ガールズトークで盛り上がっているはず
![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
ま、元気に帰っておいで。
母さんは帰ってきたとき不在だけどね。
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
(ん~やっぱり超テキトー・・・)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
3年たてば・・・ [子ども]
11月はさくたろうの実父の命日が来ます。
それに合わせて、実家に帰り、毎年法要を行うのが
恒例行事となっています。
実母の指揮のもと、
かれこれ20年続いています。
同時にももぞう&ガチャピン、そして甥っ子の
お誕生日も近いので、
みんなのお誕生日会
もいっしょに行います。
甥っ子2人のうち、上のお兄ちゃんは
去年は海外留学中で参加できず、
そして来春には県外の大学へ進学(あくまで予定
)するので
もしかしたらこの法要の機会に
従兄弟がそろうのは
最後かもしれませんね。
これが3年前に撮影した写真です。
左から甥っ子(兄)中3、甥っ子(弟)小5、ももぞう小5、ガチャピン小2

そしてゼヒおんなじアングルで・・・
と今年撮影したのがこれ
左から甥っ子(兄)高3、甥っ子(弟)中2、ももぞう中2、ガチャピン小5

見事に平行線で成長しています![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
たった3年前なのに、子どもの成長ってすごい![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
そして3年後には、みんなどうなっているのかな・・・![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ばあちゃんと孫たちとの写真も・・・![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)

それに合わせて、実家に帰り、毎年法要を行うのが
恒例行事となっています。
実母の指揮のもと、
かれこれ20年続いています。
同時にももぞう&ガチャピン、そして甥っ子の
お誕生日も近いので、
みんなのお誕生日会
![[バースデー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/73.gif)
甥っ子2人のうち、上のお兄ちゃんは
去年は海外留学中で参加できず、
そして来春には県外の大学へ進学(あくまで予定
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
もしかしたらこの法要の機会に
従兄弟がそろうのは
最後かもしれませんね。
これが3年前に撮影した写真です。
左から甥っ子(兄)中3、甥っ子(弟)小5、ももぞう小5、ガチャピン小2

そしてゼヒおんなじアングルで・・・
と今年撮影したのがこれ
左から甥っ子(兄)高3、甥っ子(弟)中2、ももぞう中2、ガチャピン小5

見事に平行線で成長しています
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
たった3年前なのに、子どもの成長ってすごい
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
そして3年後には、みんなどうなっているのかな・・・
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ばあちゃんと孫たちとの写真も・・・
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)

府中町豊かな保育を守る会 [子ども]
去る10月24日 南保育所廃止について考える会合が
開催されました。
過去の記事
さくたろうは残念ながら出席できませんでしたが、
当日の報告がありましたので、
さくたろうブログでも紹介させていただきます。
正式な議事録ではなく、
暫定的にまとめたものですので、
ご了承ください。
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
<府中町豊かな保育を守る会を結成!>
代表者等も決定
・南保育所の廃止の問題は、単に南保育所の在園児とその保護者の問題だけでなく府中町の保育・教育全体に関係してくる問題と捉えている。
・これから入所させようと思っている人に、公立を選択する余地がなくなる。(公立幼稚園はこれまでもなく、南保育所は公立保育所としては唯一のもの)
・公立だからこそ守れる「豊かな保育」について意見を出し合う
*経験豊かな保育士の確保・・・障害児への対応を含め、園児へのきめ細かな対応が可能
・人材の育成・・・保育士は免許を持っているだけでは一人前ではなく、現場での様々な
体験や、先輩保育士のサポートがあってはじめて一人前になれる(10年くらいはかかる)
・産休・育休を含む十分な労働条件があってこそ、保育士は安心して働けて、園児や
保護者に対しても豊かな保育を提供する事ができる
・保護者は、できることなら育児経験のない独身の保育士より、育児経験を持つ保育士に
子どもを見て欲しいし、そういう保育士から、子育てのアドバイスも欲しい
*公立としての町行政の役割
・人間形成の一番基本となる6歳までの幼児期を、どのように育てていくのかを、親の自己
責任として預けてしまうのではなく、府中町の子育て支援の一環として、優秀な保育士を確保・
育成し、現場で子ども達と日々関わりあう環境(現在ある南保育所)を保証することが必要。
・国の方針や、税収減など、問題は山積していることはわかるけれど、未来を担う子ども達の
保育・教育の予算の確保を、なんとかして町財政の中に盛り込めないのか。
すべてを私立へ委託することには、不安が多い。
<不安材料>
*保育士の人件費を抑えるためにパート保育士の増加や、経験年数の少ない保育士でまかなう
体制にはならないか?
*直接契約になるために、子どもの受け入れを拒否されないか?(障害児や、多動など充分な
ケアのが必要な子どもなど)
*障害児やケアが必要な子どもを受け入れたとしても、不十分な対応しかできず、その子ども
だけでなく、他の子供に対しても教育的に配慮をすることができない恐れがあるのではないか?
*充分な給料が保証されない保育士が、いろいろな研修に参加したりすることはなかなか難しく
その分、場当たり的な保育(怪我をさせなければいい、面倒を見ていればいい)といった内容に
なってしまわないか?
*長い年数働ける労働条件が保障されない場合、自己研鑽するモチベーションは高まるのか?
よりよい保育について、考える環境は作れるのか?保育士を使い捨てにするようなことは避け
なくてはならないのではないか?
<子ども園について>
FIGが設立する予定の子ども園についての説明が、不充分で、子ども園自体が不透明。
町としては、国の流れを受けて、FIGだけでなく、他の保育所や幼稚園も、子ども園として認可
する予定があるのかないのか?
その場合、具体的な料金体系や、保育体制など、具体的なことに落とし込んで、充分なリスク
管理をした上で、認可するのか? それとも、法律的な要件さえ満たせば、認可を行うのか?
担当部署は、事前に、これから出産する可能性がある人を含め、町民に対しても開かれた説明会
を行なうべきではないか?
・保護者や、一般町民から、こういった要望があることを、町長に申し出に行く予定(11月中に)
・署名なら協力できる、という人が多いので、再度署名活動をすることを検討する。
・ブログをつくり、いろんな人へ情報発信をする。また、意見を伝える場所をつくる。(10月25日作成済み)
http://yaplog.jp/fuchu-hoiku/
次回は11月6日(土)時間:10時~12時 または 14時~16時のどちらか(未定)
場所:南公民館 中講座室の予定
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
そうそう。署名活動、前回は日数が少ししかなく、
さくたろうも悔しい思いをしました。
次回署名活動があれば、倍以上の署名を集めることも可能です![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
開催されました。
過去の記事
さくたろうは残念ながら出席できませんでしたが、
当日の報告がありましたので、
さくたろうブログでも紹介させていただきます。
正式な議事録ではなく、
暫定的にまとめたものですので、
ご了承ください。
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
<府中町豊かな保育を守る会を結成!>
代表者等も決定
・南保育所の廃止の問題は、単に南保育所の在園児とその保護者の問題だけでなく府中町の保育・教育全体に関係してくる問題と捉えている。
・これから入所させようと思っている人に、公立を選択する余地がなくなる。(公立幼稚園はこれまでもなく、南保育所は公立保育所としては唯一のもの)
・公立だからこそ守れる「豊かな保育」について意見を出し合う
*経験豊かな保育士の確保・・・障害児への対応を含め、園児へのきめ細かな対応が可能
・人材の育成・・・保育士は免許を持っているだけでは一人前ではなく、現場での様々な
体験や、先輩保育士のサポートがあってはじめて一人前になれる(10年くらいはかかる)
・産休・育休を含む十分な労働条件があってこそ、保育士は安心して働けて、園児や
保護者に対しても豊かな保育を提供する事ができる
・保護者は、できることなら育児経験のない独身の保育士より、育児経験を持つ保育士に
子どもを見て欲しいし、そういう保育士から、子育てのアドバイスも欲しい
*公立としての町行政の役割
・人間形成の一番基本となる6歳までの幼児期を、どのように育てていくのかを、親の自己
責任として預けてしまうのではなく、府中町の子育て支援の一環として、優秀な保育士を確保・
育成し、現場で子ども達と日々関わりあう環境(現在ある南保育所)を保証することが必要。
・国の方針や、税収減など、問題は山積していることはわかるけれど、未来を担う子ども達の
保育・教育の予算の確保を、なんとかして町財政の中に盛り込めないのか。
すべてを私立へ委託することには、不安が多い。
<不安材料>
*保育士の人件費を抑えるためにパート保育士の増加や、経験年数の少ない保育士でまかなう
体制にはならないか?
*直接契約になるために、子どもの受け入れを拒否されないか?(障害児や、多動など充分な
ケアのが必要な子どもなど)
*障害児やケアが必要な子どもを受け入れたとしても、不十分な対応しかできず、その子ども
だけでなく、他の子供に対しても教育的に配慮をすることができない恐れがあるのではないか?
*充分な給料が保証されない保育士が、いろいろな研修に参加したりすることはなかなか難しく
その分、場当たり的な保育(怪我をさせなければいい、面倒を見ていればいい)といった内容に
なってしまわないか?
*長い年数働ける労働条件が保障されない場合、自己研鑽するモチベーションは高まるのか?
よりよい保育について、考える環境は作れるのか?保育士を使い捨てにするようなことは避け
なくてはならないのではないか?
<子ども園について>
FIGが設立する予定の子ども園についての説明が、不充分で、子ども園自体が不透明。
町としては、国の流れを受けて、FIGだけでなく、他の保育所や幼稚園も、子ども園として認可
する予定があるのかないのか?
その場合、具体的な料金体系や、保育体制など、具体的なことに落とし込んで、充分なリスク
管理をした上で、認可するのか? それとも、法律的な要件さえ満たせば、認可を行うのか?
担当部署は、事前に、これから出産する可能性がある人を含め、町民に対しても開かれた説明会
を行なうべきではないか?
・保護者や、一般町民から、こういった要望があることを、町長に申し出に行く予定(11月中に)
・署名なら協力できる、という人が多いので、再度署名活動をすることを検討する。
・ブログをつくり、いろんな人へ情報発信をする。また、意見を伝える場所をつくる。(10月25日作成済み)
http://yaplog.jp/fuchu-hoiku/
次回は11月6日(土)時間:10時~12時 または 14時~16時のどちらか(未定)
場所:南公民館 中講座室の予定
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
そうそう。署名活動、前回は日数が少ししかなく、
さくたろうも悔しい思いをしました。
次回署名活動があれば、倍以上の署名を集めることも可能です
![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
何を作っているでしょ~か? [子ども]
将来子どもになってもらいたい職業は? [子ども]
お友達のmi●iで白熱していたので、
ネタいただきました![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ごっつぁんです![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
投票形式にしてみました。
さくたろうからは誰が投票したかわかりませんので、
どしどし参加してください。
ネタいただきました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ごっつぁんです
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
投票形式にしてみました。
さくたろうからは誰が投票したかわかりませんので、
どしどし参加してください。
制服の怪 [子ども]
最近ブログに文句ばっかし![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
と言われておりますが、
ついでにもういっちょ~![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
我が家の長女ももぞうですが、
春休みに入る前に、自分で勝手に春休みを前倒しにし、
研修旅行という名目で米国へ
行ってきました。
地元の公立高校で事前に用意していた
「日本の中学校生活」というプレゼンを発表したワケですが、
その際にもっとも現地高校生の失笑(?)を買ったのが
和式
(写真付き)のくだりと

もう一つは
きめ細かく規制されている男女の制服(かばん、靴下、靴に至るまで)のくだりだったそうです。


まあ記憶に新しいところでは、
オリンピックのスノボーの○母選手の服装問題がありましたが、
なぜそれが問題になったのか、
なかなか日本人以外には理解しにくいものだったようです。
(ちなみに
この事件、
さくたろうは日本人ですが、あのマスコミの取り上げ方は
まったく理解できませんでした
)
さてさて、さくたろう、常々ももぞうには、
「学校の規則・決まりについては、
なぜそんな規則になっているかは
考えるべからず。
社会に出たとき、理不尽な規則であっても
規則に従わなければいけないときが来る。
その時の練習だと思いなさい」
と言ってあります。
でなきゃさくたろう
なぜくるぶしソックスがいけないのか、
説明できましぇ~ん![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
そして帰国したももぞうですが、
おもしろいことを言っていました。
「日本の学校は決まりが多すぎるんじゃ。
○○高校ではね、
髪の毛もいろんな色があったし、
服装もフツーの人もいれば、超ハデハデな人もいるし、
授業中i-pod聞いてても先生はあんまり注意せんのよね。
でもね、でもね、
授業は静かなんよ~
日本みたいにいろんな決まりがあれば、
だれだって
決まりを破りたいと思うじゃん。
自由にしたほうが、ちゃんとできるんじゃない
」
いやいやいや・・・
そんなに一概には言い切れんかもしれんけど、
そんな考えに至ったというのも、
広い世界を見てきたからだな、
と、感心し
こうやって小さいことにとらわれない
大きな器と思考を育てて行きたいと思いました。
さらにおもしろい事例を発見したみたいです。
「靴下の左右が違う人がたくさんおってね~
○○ちゃんになんで違うんか聞いてみたんよ。
そしたら”朝、時間がなくて手当たり次第履いただけよ”
だって~
超テキトーよねぇ![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
」
世界は広いね、ももぞう![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
金子みすずさん
「みんなちがって、みんないい
」
心に響きますねぇ
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
と言われておりますが、
ついでにもういっちょ~
![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
我が家の長女ももぞうですが、
春休みに入る前に、自分で勝手に春休みを前倒しにし、
研修旅行という名目で米国へ
![[飛行機]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/37.gif)
地元の公立高校で事前に用意していた
「日本の中学校生活」というプレゼンを発表したワケですが、
その際にもっとも現地高校生の失笑(?)を買ったのが
和式
![[トイレ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/49.gif)
もう一つは
きめ細かく規制されている男女の制服(かばん、靴下、靴に至るまで)のくだりだったそうです。
まあ記憶に新しいところでは、
オリンピックのスノボーの○母選手の服装問題がありましたが、
なぜそれが問題になったのか、
なかなか日本人以外には理解しにくいものだったようです。
(ちなみに
![[右斜め上]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/59.gif)
さくたろうは日本人ですが、あのマスコミの取り上げ方は
まったく理解できませんでした
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
さてさて、さくたろう、常々ももぞうには、
「学校の規則・決まりについては、
なぜそんな規則になっているかは
考えるべからず。
社会に出たとき、理不尽な規則であっても
規則に従わなければいけないときが来る。
その時の練習だと思いなさい」
と言ってあります。
でなきゃさくたろう
なぜくるぶしソックスがいけないのか、
説明できましぇ~ん
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
そして帰国したももぞうですが、
おもしろいことを言っていました。
「日本の学校は決まりが多すぎるんじゃ。
○○高校ではね、
髪の毛もいろんな色があったし、
服装もフツーの人もいれば、超ハデハデな人もいるし、
授業中i-pod聞いてても先生はあんまり注意せんのよね。
でもね、でもね、
授業は静かなんよ~
日本みたいにいろんな決まりがあれば、
だれだって
決まりを破りたいと思うじゃん。
自由にしたほうが、ちゃんとできるんじゃない
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
いやいやいや・・・
そんなに一概には言い切れんかもしれんけど、
そんな考えに至ったというのも、
広い世界を見てきたからだな、
と、感心し
こうやって小さいことにとらわれない
大きな器と思考を育てて行きたいと思いました。
さらにおもしろい事例を発見したみたいです。
「靴下の左右が違う人がたくさんおってね~
○○ちゃんになんで違うんか聞いてみたんよ。
そしたら”朝、時間がなくて手当たり次第履いただけよ”
だって~
超テキトーよねぇ
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
世界は広いね、ももぞう
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
金子みすずさん
「みんなちがって、みんないい
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
心に響きますねぇ
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
家庭訪問の怪 [子ども]
昨日の記事ですが、
さくたろうはPTAの存在自体を否定するわけではありません。
それはそれで子どもたちのために
親も参加して学校運営に携わる・・・
利点もたくさんあると思います。
世の中にはPTAを廃止する傾向もあるそうですが、
役員となり、学校内の様子を詳しく知ったり、
先生の様子がわかったりすることにより、
我が子との親子関係において、いい点もたくさんあることから、
完全廃止派でもありません。
もちろん役員の順番が回ってきたら
さくたろうだって自分の責任において
しっかりさせていただく覚悟はできております。
そもそも役員なんて善意と責任感だけで成り立っていますから、
多少なり善意と責任感のある人間ならば
さくたろうと同様、順番が回ってきたら
きっちりとするのが大勢の認識ではないでしょうか。
それをそれを、推薦しろだなんて言うからっ・・・![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
それにしても・・・
またまたわけわかんないプリント持って帰りました~![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
「家庭訪問位置確認について」
あん![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
家庭訪問じゃなくて、い、位置確認って・・・
「2・3年生は家庭訪問に替えて家庭の位置確認をさせていただいております」
先生が「ほ~ここがももぞうの
か・・・。はいっ次の
」
と行くことになんの意味があるのか・・・。
プリントをよく見ると
「家庭訪問をご希望の方は、申し込みしてください」
とあります。
まあ1年間お世話になる担任の先生の
お顔ぐらい拝ませていただきたいわ、と
申し込みをしようと思ったら、
「期日:4月○日 午後」
とあります。
ん~午後だけで希望者のお宅を全員回るということは、
学校側は申込者は少ないという前提の元、配布されたプリントのようで。
申し込みを見合わせましたところ
さらに追い討ちをかけるように
ももぞうが学校から聞いて帰りました。
「家庭訪問はどうしてもっていう人だけなんだって」
あはははは![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
なんか笑っちゃいましたぁ。
「どうしても」ってまたまた上から目線ですねぇ。
親としても担任の先生の様子は知りたいですし、
今後、思春期の子どもたちの先生に対する好き放題の悪態も
担任の先生を知ってこそ、親としての対応ができるというもの。
それは逆に学校側からも言えることだと思います。
家庭を知るというのは、教育指導上、とても参考になることでは、と。
ましてや昨今のF中学校の荒れ放題の状況を
なんとかしようと思うなら
用があるなら参観日に来いと待つだけの態勢ではなく、
(そもそも参観日に来る親は、それなりに子どもと学校に対して多少なり意識が高い親と思われます)
むしろ参観日に来ない親には
家庭訪問という手段しかないと思いますが。
別にいいですけど、
こんな感じで一線引かれたら、
親も学校には愛着もなにもなく、
ただ子どもを預け、勉強を見てもらう施設という認識を持つだけですね。
おうちの掃除をしなくて楽だしぃ~
ま、いっか・・・![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
きっときっと先生がたもお忙しいのでしょう。
家庭訪問を悪しき習慣と判断されたのなら、
排除も一つの手ですね![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
それならそれで、
「希望者は・・・」などと書かずに
完全に廃止すればいいのにね・・・
さくたろうはPTAの存在自体を否定するわけではありません。
それはそれで子どもたちのために
親も参加して学校運営に携わる・・・
利点もたくさんあると思います。
世の中にはPTAを廃止する傾向もあるそうですが、
役員となり、学校内の様子を詳しく知ったり、
先生の様子がわかったりすることにより、
我が子との親子関係において、いい点もたくさんあることから、
完全廃止派でもありません。
もちろん役員の順番が回ってきたら
さくたろうだって自分の責任において
しっかりさせていただく覚悟はできております。
そもそも役員なんて善意と責任感だけで成り立っていますから、
多少なり善意と責任感のある人間ならば
さくたろうと同様、順番が回ってきたら
きっちりとするのが大勢の認識ではないでしょうか。
それをそれを、推薦しろだなんて言うからっ・・・
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
それにしても・・・
またまたわけわかんないプリント持って帰りました~
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
「家庭訪問位置確認について」
あん
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
家庭訪問じゃなくて、い、位置確認って・・・
「2・3年生は家庭訪問に替えて家庭の位置確認をさせていただいております」
先生が「ほ~ここがももぞうの
![[家]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/38.gif)
![[家]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/38.gif)
と行くことになんの意味があるのか・・・。
プリントをよく見ると
「家庭訪問をご希望の方は、申し込みしてください」
とあります。
まあ1年間お世話になる担任の先生の
お顔ぐらい拝ませていただきたいわ、と
申し込みをしようと思ったら、
「期日:4月○日 午後」
とあります。
ん~午後だけで希望者のお宅を全員回るということは、
学校側は申込者は少ないという前提の元、配布されたプリントのようで。
申し込みを見合わせましたところ
さらに追い討ちをかけるように
ももぞうが学校から聞いて帰りました。
「家庭訪問はどうしてもっていう人だけなんだって」
あはははは
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
なんか笑っちゃいましたぁ。
「どうしても」ってまたまた上から目線ですねぇ。
親としても担任の先生の様子は知りたいですし、
今後、思春期の子どもたちの先生に対する好き放題の悪態も
担任の先生を知ってこそ、親としての対応ができるというもの。
それは逆に学校側からも言えることだと思います。
家庭を知るというのは、教育指導上、とても参考になることでは、と。
ましてや昨今のF中学校の荒れ放題の状況を
なんとかしようと思うなら
用があるなら参観日に来いと待つだけの態勢ではなく、
(そもそも参観日に来る親は、それなりに子どもと学校に対して多少なり意識が高い親と思われます)
むしろ参観日に来ない親には
家庭訪問という手段しかないと思いますが。
別にいいですけど、
こんな感じで一線引かれたら、
親も学校には愛着もなにもなく、
ただ子どもを預け、勉強を見てもらう施設という認識を持つだけですね。
おうちの掃除をしなくて楽だしぃ~
ま、いっか・・・
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
きっときっと先生がたもお忙しいのでしょう。
家庭訪問を悪しき習慣と判断されたのなら、
排除も一つの手ですね
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
それならそれで、
「希望者は・・・」などと書かずに
完全に廃止すればいいのにね・・・
PTA役員の怪 [子ども]
ももぞうが中学校から持って帰ったプリント![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
PTAからのものでした。
4月ですから、役員の選出がありますね![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
切り取り線から下は提出するようになっています。
1.( )年に( )の役員をしました。
2.今年( )役員に立候補します。
3.( )さんを役員に推薦します。
必ず誰かを推薦するように![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
と、ご丁寧に裏面にクラスの名簿がプリントされていました。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
ちょっとよくわかんないんだけど![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
そもそも、ももぞうのママ友から
がありまして
「このプリントどういうこと
」
で、確認したら上記のように書かれておりまして
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
意味わかんないんですけどぉ~![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
1~3までどれかを選ばないといけないらしいです。
1.( )年に( )の役員をしました。
中学校の役員はまだしたことないから、
さくたろうはこれには該当せず。
2.今年( )役員に立候補します。
望んで立候補するほど、殊勝な心がけはなし![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
3.( )さんを役員に推薦します。
・・・
ならばだれかを売り飛ばせということらしい。
ママ友を売り飛ばす気にはなれず、
でも知らない人を推薦するというのは、
「推薦」という言葉の意味上、違いますね。
けっきょく、どこにも丸を付けず
「意図がわかりません。知らない人ばかりなので推薦できません」
と提出しました。
先のママ友は、提出すらしなかったらしい。
翌日ももぞうが
「意図がわからないとかじゃなくて、
3つのうちどれか選べというんだから
選んでください」
と言われたそうです。
「それが社会というものだ」
って、担任の先生。
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
さらにさらに意味わかんねぇ~
担任の先生もいろんな親がいてご苦労だとは思いますが、
担任の先生に言われる筋合いはないですね。
このプリントを作成したPTAの役員さんと話しがしてみたいですね。
でも毎年、同じ文面のプリントを配布しているのでしょうねぇ~![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
他のお母様がたはどうされたのでしょう![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
コメ入れてくださ~い![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
PTAからのものでした。
4月ですから、役員の選出がありますね
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
切り取り線から下は提出するようになっています。
1.( )年に( )の役員をしました。
2.今年( )役員に立候補します。
3.( )さんを役員に推薦します。
必ず誰かを推薦するように
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
と、ご丁寧に裏面にクラスの名簿がプリントされていました。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
ちょっとよくわかんないんだけど
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
そもそも、ももぞうのママ友から
![[電話]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/74.gif)
「このプリントどういうこと
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
で、確認したら上記のように書かれておりまして
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
意味わかんないんですけどぉ~
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
1~3までどれかを選ばないといけないらしいです。
1.( )年に( )の役員をしました。
中学校の役員はまだしたことないから、
さくたろうはこれには該当せず。
2.今年( )役員に立候補します。
望んで立候補するほど、殊勝な心がけはなし
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
3.( )さんを役員に推薦します。
・・・
ならばだれかを売り飛ばせということらしい。
ママ友を売り飛ばす気にはなれず、
でも知らない人を推薦するというのは、
「推薦」という言葉の意味上、違いますね。
けっきょく、どこにも丸を付けず
「意図がわかりません。知らない人ばかりなので推薦できません」
と提出しました。
先のママ友は、提出すらしなかったらしい。
翌日ももぞうが
「意図がわからないとかじゃなくて、
3つのうちどれか選べというんだから
選んでください」
と言われたそうです。
「それが社会というものだ」
って、担任の先生。
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
![[ー(長音記号1)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/165.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
さらにさらに意味わかんねぇ~
担任の先生もいろんな親がいてご苦労だとは思いますが、
担任の先生に言われる筋合いはないですね。
このプリントを作成したPTAの役員さんと話しがしてみたいですね。
でも毎年、同じ文面のプリントを配布しているのでしょうねぇ~
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
他のお母様がたはどうされたのでしょう
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
コメ入れてくださ~い
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
ガチャピン壊れた・・・ [子ども]
さくたろうお仕事中の横でガチャピンがしきりに語っています。
「・・・でね、家来がおってね・・・・
きつねがね・・・・
・・・助けて・・・・・・・・」
さくたろう、とりあえずこのメールを送らねば・・・
なので、ほとんど聞いてなかった![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
適当にあいづちを。
「ほう、それきつねの恩返しの話?」
「そう。でね、・・・・・きつねがね、また来てね・・・」
「あ、で、結婚したん?」
「結婚もしたしね、・・・・子どもが生まれてね・・・・
じゃけんね・・・・」
さらに適当に受け答え・・・
「へぇ、結婚もして子どもも生まれたんか」
ガチャピン
「そう!それがこれなんよ」
と持ってきたのがこちら
中に陰陽師の安倍晴明の話が掲載されていました。
ああなるほど。
安倍晴明の話か。
確か母親はきつねだという噂が蔓延してたとか。
で、
に中座。
そういやさくたろうの趣味でこのマンガ全巻持っていました。
でそれを思い出し、
ガチャピンに「読んでみたら?」
と言ってやろうと思い・・・・
「ガチャピン、母さんね・・・」
「あはははは。母さん見て見て![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
ははははは![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
あははは![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
あははは
」
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)

ぎゃ、ぎゃ~![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
な、なんてことを・・・![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
が、が、ガチャピンンンンン~~![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ガチャピン壊れたぁぁぁ![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
・・・・・
・・・・・
で、でも、おもろい![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

さくたろうが話をまともに聞いてなかったから壊れたのか、
ももぞうが一人彼の地にてエンジョイしていることにとうとう我慢の限界が来たのか、
いやいや、ももぞうがもうじき帰ってくることから現実逃避しようと思ったのか・・・
いやぁ~それにしても・・・・
なぜさくたろうに一筆描かせてくれなかったんだぁ~![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ガチャピン壊れたといえども、
そこは既に10歳の多少は分別ある子どもですから
もちろん水性ペンでお絵かき![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
すぐに洗顔石鹸で洗ったからきれいに落ちましたとさ![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
洗顔後は必死に陰陽師を読んでいたガチャピンでした
「・・・でね、家来がおってね・・・・
きつねがね・・・・
・・・助けて・・・・・・・・」
さくたろう、とりあえずこのメールを送らねば・・・
なので、ほとんど聞いてなかった
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
適当にあいづちを。
「ほう、それきつねの恩返しの話?」
「そう。でね、・・・・・きつねがね、また来てね・・・」
「あ、で、結婚したん?」
「結婚もしたしね、・・・・子どもが生まれてね・・・・
じゃけんね・・・・」
さらに適当に受け答え・・・
「へぇ、結婚もして子どもも生まれたんか」
ガチャピン
「そう!それがこれなんよ」
と持ってきたのがこちら
中に陰陽師の安倍晴明の話が掲載されていました。
ああなるほど。
安倍晴明の話か。
確か母親はきつねだという噂が蔓延してたとか。
で、
![[トイレ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/49.gif)
そういやさくたろうの趣味でこのマンガ全巻持っていました。
![[トイレ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/49.gif)
ガチャピンに「読んでみたら?」
と言ってやろうと思い・・・・
「ガチャピン、母さんね・・・」
「あはははは。母さん見て見て
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
ははははは
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
あははは
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
あははは
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
ぎゃ、ぎゃ~
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
な、なんてことを・・・
![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
が、が、ガチャピンンンンン~~
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ガチャピン壊れたぁぁぁ
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
・・・・・
・・・・・
で、でも、おもろい
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
さくたろうが話をまともに聞いてなかったから壊れたのか、
ももぞうが一人彼の地にてエンジョイしていることにとうとう我慢の限界が来たのか、
いやいや、ももぞうがもうじき帰ってくることから現実逃避しようと思ったのか・・・
いやぁ~それにしても・・・・
なぜさくたろうに一筆描かせてくれなかったんだぁ~
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ガチャピン壊れたといえども、
そこは既に10歳の多少は分別ある子どもですから
もちろん水性ペンでお絵かき
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
すぐに洗顔石鹸で洗ったからきれいに落ちましたとさ
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
洗顔後は必死に陰陽師を読んでいたガチャピンでした
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
今季2度目のスケート [子ども]
某所にて「研修」の名のもと、
11日の旅行に出かけているももぞうのかげで
毎日いじけ王子と化しているガチャピンをなだめるため![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
スケートに連れていきました。
くしくも前日ももぞうもスケート行ったらしく・・・![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)

さて前回のスケートは男子5人・女子3人をさくたろう一人で引率![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
前回のスケートはこちら![[左斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/104.gif)
スケート!!
今回は男子2名のみなので楽勝~![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
最近ハードな日々で心身ともに弱っているさくたろう
本日はまったく滑らず、
朝刊と小説を持ち込み、
寒さ対策のためお腹と腰にほっカイロ
読書に専念することにいたしました。
おかげで久々にゆ~ったりとまとめて読書ができ、
スッキリ
リフレッシュ~![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
さてさて今回ガチャピンのお誘いに来てくれたお友達は
たけちゃん![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

勉強良し
スポーツ良し
そしてイケメン~![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
と3拍子そろったたけちゃんで、
初心者なのに、スケートもさすが![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
すぐに上手に滑ってましたよ。
そしてガチャピンもいつものKevinじいさんとなり、
2人でいつまでもいつまでも楽しく滑っていたようです。

そして2人で写ったこの写真を見てさくたろうは愕然としました![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)

こ、こ、この・・・
この頭の大きさの違いは・・・![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
そして本日の予定にはありませんでしたが、
帰宅後すぐに散髪ぅ~![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
とりあえずモヒカンで楽しむ![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

次にハブラシ頭![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)

そして最後はこんな感じ
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

というわけで、スケート・読書・散髪・・・と
有意義な一日でございました
11日の旅行に出かけているももぞうのかげで
毎日いじけ王子と化しているガチャピンをなだめるため
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
スケートに連れていきました。
くしくも前日ももぞうもスケート行ったらしく・・・
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)

さて前回のスケートは男子5人・女子3人をさくたろう一人で引率
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
前回のスケートはこちら
![[左斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/104.gif)
スケート!!
今回は男子2名のみなので楽勝~
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
最近ハードな日々で心身ともに弱っているさくたろう
本日はまったく滑らず、
朝刊と小説を持ち込み、
寒さ対策のためお腹と腰にほっカイロ
読書に専念することにいたしました。
おかげで久々にゆ~ったりとまとめて読書ができ、
スッキリ
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
さてさて今回ガチャピンのお誘いに来てくれたお友達は
たけちゃん
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
勉強良し
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
と3拍子そろったたけちゃんで、
初心者なのに、スケートもさすが
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
すぐに上手に滑ってましたよ。
そしてガチャピンもいつものKevinじいさんとなり、
2人でいつまでもいつまでも楽しく滑っていたようです。
そして2人で写ったこの写真を見てさくたろうは愕然としました
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
こ、こ、この・・・
この頭の大きさの違いは・・・
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
そして本日の予定にはありませんでしたが、
帰宅後すぐに散髪ぅ~
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
とりあえずモヒカンで楽しむ
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
次にハブラシ頭
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
そして最後はこんな感じ
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
というわけで、スケート・読書・散髪・・・と
有意義な一日でございました
![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
「創刊号は290円」 [子ども]
CMで流れるたんびにガチャピンが
「これ欲しいなぁ~
」
で、買ってみました![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
じゃっじゃぁ~ん![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
戦国武将![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

たぶんターゲットは最近はやりの「歴女(れきじょ)」
と思われますが・・・
けっこうおじさんもそそられるかも・・・![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
ガチャピン、昔からおやじモード満載でしたからっ![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
「創刊号は290円。バインダー付き」
この金額設定はうまいですねぇ・・・![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
それから毎週590円というのも「まあこのくらいの金額だったら・・・」
って思わせる金額ですね。
実際これを買うとき
おじさんが、お店の人と、
「590円なら続けて買えそうじゃね」と話していましたよ。

内容もけっこう工夫されていておもしろそうです![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
定期購読申し込んでみるかな。
まんまと策略にはまったさくたろうでした
「これ欲しいなぁ~
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
で、買ってみました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
じゃっじゃぁ~ん
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
たぶんターゲットは最近はやりの「歴女(れきじょ)」
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
けっこうおじさんもそそられるかも・・・
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
ガチャピン、昔からおやじモード満載でしたからっ
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
「創刊号は290円。バインダー付き」
この金額設定はうまいですねぇ・・・
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
それから毎週590円というのも「まあこのくらいの金額だったら・・・」
って思わせる金額ですね。
実際これを買うとき
おじさんが、お店の人と、
「590円なら続けて買えそうじゃね」と話していましたよ。
内容もけっこう工夫されていておもしろそうです
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
定期購読申し込んでみるかな。
まんまと策略にはまったさくたろうでした
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
保育所のO先生 [子ども]
さくたろうの娘ももぞう(こゆるなさん命名)は中学1年生。
先日学校で職業講話なるものがあったそうで。
さまざまな職業に従事されている方の
お話を聞く授業です。
何日も前から
「保育所のO先生が来るんだって
ももぞうのこと覚えてくれてるかなぁ~![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
たぶんわからんじゃろうねぇ~
」
と気にしていました。
ももぞうは親のさくたろうが言うのもなんですが、
ちと記憶力に弱い。
しかしO先生は卒園時の担任でしたからもちろん覚えております。
そのO先生、弟のガチャピンが卒園の時は担任ではありませんでしたが、
乳児の頃の記録をわざわざ出してくれたのでしょう。
卒園の時に、一人ひとり、
「あなたは小さい頃こんな子だったのよ。
こんないいところがあるのよ」
と声をかけてくださいました。
親であるさくたろうももちろんお世話になりました。
育児の悩みやら果てはさくたろうの幼児体験に至るまで
話を聞いてくださり、
心が軽くなったものです。
そんなO先生ですから、さくたろうはももぞうに
「いや、絶対覚えとってじゃけ~
きっと卒園生のアルバム引っ張り出して
F中のこの学年にはこの子とこの子が行ってるって
既に確認済みだと思うよ~」
そして当日帰ってきたももぞうはかなり興奮気味に
「あのね、あのね、
O先生が教室入ってきちゃったらいきなり目が合ったんよ
そしたら
『ひゃ~ももぞうちゃん、大きくなったねぇ~![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
元気だった
』
もう授業が始まる前からそれで![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
みんなが一斉にこっち向くし、
すごかったんよ![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
友だちもね、『あんな先生に見てもらったの
よかったね~』って
言ってくれたんよ」
ととてもうれしそうにベラベラしゃべります。
同じ保育所からは他に女子1名、男子2名がおり、
その子たちも探しては声をかけていただいたそうです。
子どもというものは(もちろん大人もそうですが)
自分を認めてくれることに
この上ない喜びを感じます。
O先生はよくわかってらっしゃいますね。
そしてお仕事としてライフワークとして保育士として
誇りを持って働いてらっしゃることに
改めて尊敬の念を抱きました。
我が子はそんな先生に囲まれ、
質の高い保育を受けてこれたことに
ほんとうに喜びを感じます。
今では副所長になられたとか。
ますますのご活躍を祈念いたします。
先日学校で職業講話なるものがあったそうで。
さまざまな職業に従事されている方の
お話を聞く授業です。
何日も前から
「保育所のO先生が来るんだって
ももぞうのこと覚えてくれてるかなぁ~
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
たぶんわからんじゃろうねぇ~
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
と気にしていました。
ももぞうは親のさくたろうが言うのもなんですが、
ちと記憶力に弱い。
しかしO先生は卒園時の担任でしたからもちろん覚えております。
そのO先生、弟のガチャピンが卒園の時は担任ではありませんでしたが、
乳児の頃の記録をわざわざ出してくれたのでしょう。
卒園の時に、一人ひとり、
「あなたは小さい頃こんな子だったのよ。
こんないいところがあるのよ」
と声をかけてくださいました。
親であるさくたろうももちろんお世話になりました。
育児の悩みやら果てはさくたろうの幼児体験に至るまで
話を聞いてくださり、
心が軽くなったものです。
そんなO先生ですから、さくたろうはももぞうに
「いや、絶対覚えとってじゃけ~
きっと卒園生のアルバム引っ張り出して
F中のこの学年にはこの子とこの子が行ってるって
既に確認済みだと思うよ~」
そして当日帰ってきたももぞうはかなり興奮気味に
「あのね、あのね、
O先生が教室入ってきちゃったらいきなり目が合ったんよ
そしたら
『ひゃ~ももぞうちゃん、大きくなったねぇ~
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
元気だった
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
もう授業が始まる前からそれで
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
みんなが一斉にこっち向くし、
すごかったんよ
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
友だちもね、『あんな先生に見てもらったの
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
言ってくれたんよ」
ととてもうれしそうにベラベラしゃべります。
同じ保育所からは他に女子1名、男子2名がおり、
その子たちも探しては声をかけていただいたそうです。
子どもというものは(もちろん大人もそうですが)
自分を認めてくれることに
この上ない喜びを感じます。
O先生はよくわかってらっしゃいますね。
そしてお仕事としてライフワークとして保育士として
誇りを持って働いてらっしゃることに
改めて尊敬の念を抱きました。
我が子はそんな先生に囲まれ、
質の高い保育を受けてこれたことに
ほんとうに喜びを感じます。
今では副所長になられたとか。
ますますのご活躍を祈念いたします。
スケート!! [子ども]
今日は息子とスケートに行く約束![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
「誰誘ったの?」
「とうまと~、じゅんぺいと~、たいすけと~、あとじゅんやも
」
姉ちゃんたちは?どうすんの?
いっしょに行く人~
はい![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
はい![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
はい![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
いいっすよ。何人でもいらっしゃいまへ![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
Hey kids!

「うぉぉぉ~い
」
Hey girls!

「は~い
」
なる![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)

あんまkids押すなよ![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
あや![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)

靴ズレ大丈夫かな![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
もも![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)

弟いじめんなよ。付き添いごくろう![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
じゅんぺい![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)

けが大丈夫だった![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
とうま![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)

転げすぎて明日は筋肉痛だね![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
たいすけ![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)

後頭部は大丈夫か![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
じゅんや![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)

転んでも進んで行くのはやめてくれ
ひかれるぞ![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
きょうへい![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)

Hey Kevin Jisan![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
次から次へとけが人出るし、
青いウィンドブレーカーのスタッフの人たちに何度お世話になったか・・・![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
でも楽しかったね![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
きょうへいに付き合ってくれたkids、ありがとうね
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
「誰誘ったの?」
「とうまと~、じゅんぺいと~、たいすけと~、あとじゅんやも
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
姉ちゃんたちは?どうすんの?
いっしょに行く人~
はい
![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
はい
![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
はい
![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
いいっすよ。何人でもいらっしゃいまへ
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
Hey kids!

「うぉぉぉ~い
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
Hey girls!

「は~い
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
あんまkids押すなよ
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
靴ズレ大丈夫かな
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)

弟いじめんなよ。付き添いごくろう
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
けが大丈夫だった
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
転げすぎて明日は筋肉痛だね
![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
後頭部は大丈夫か
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
転んでも進んで行くのはやめてくれ
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
Hey Kevin Jisan
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
次から次へとけが人出るし、
青いウィンドブレーカーのスタッフの人たちに何度お世話になったか・・・
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
でも楽しかったね
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
きょうへいに付き合ってくれたkids、ありがとうね
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
人気ブログランキングへ

